令和7年度 ニュース

令和7年度 開南小のできごと

一年生を迎える会



児童会行事の一年生を迎える会を行いました。


児童会の新キャラクター、那覇開太くんです。


開美ちゃんと仲良し。


三年生からもらった王冠と、五年生からもらったメダルを身につけています。


2年生は得意の校歌ダンス。


4年生は「こどもの世界」を歌とリコーダーで演奏しました。


6年生は1年生と力を合わせて綱引き勝負。


多くの保護者の方々も参観されました。


最後は「一年生くん弟くん」の大合唱。
元気よく手をあげる一年生にたくましさを感じました。

救命救急法講習


西消防署の方々をおまねきして、救命救急法の講習を職員が受けました。
水泳の学習に備えて、不慮の事態に対応できるように毎年開催しています。
はじめに、教室で心肺蘇生法が必要になった時のデモンストレーションを見せていただきました。


適切に対応する隊員の皆さん。


職員もグループごとに分かれての実技講習です。
胸骨圧迫30回に対して人工呼吸2回を行います。
救急車の到着には平均8分かかるそうなので、その間は心肺蘇生法を続ける必要があります。



本校の事務室前にはAEDを設置していますので、AEDの使い方も練習しました。
心肺蘇生法を続けながら、近くにいる人に119番通報とAEDの手配を依頼します。
音声ガイドに従いながら、実際にパッドを人形に貼り付けて確認しました。


春から夏に変わるこの時期、西消防署では熱中症での救急車要請もすでに行われたそうです。
熱中症対策も安全な水泳学習と共に気をつけていきたいと思います。

春の遠足

6年生:対馬丸記念館波の上ビーチ




五月晴れの澄み切った青空




前後の人と手をつないでの競争


対馬丸記念館


小桜の塔で祈りを捧げました




5年生:壺屋焼物博物館緑ヶ丘公園

壺屋うふシーサー
高さ3m62cm、重さは3トン


博物館で注意事項を聞きました


壺屋焼のかけらをさわりながら、学芸員の話を聞きました


うわぐすりをかけずに焼く荒焼(あらやち)と、うわぐすりをかけて焼く上焼(じょうやち)


実際にろくろを回しながら壺屋焼を製作しているところを見学
この日はコップを作っていました


石を削って作られたシーサーと石敢当
沖縄の昔ながらの小道が残っています


マジムンは直進しかできないと言われています。
そのため、丁字路や三叉路にくると曲がれずにそこにある壁や塀を突き抜けて家の中に入ってくるそうです。
マジムンの侵入を防ぐためにシーサーや石敢当が置かれています。


壺屋焼の登り窯
環境への配慮のため、現在では壺屋で登り窯を使った焼き物は行われていません


緑ヶ丘公園でお弁当の時間
お天気の中、涼しい場所を探して一休み


食後は遊具に乗ったりボールを使ったりして遊びました

家庭訪問

5日間の家庭訪問を終了しました。
お子さんのご家庭での様子や地域の様子を知ることができました。
また、保護者の皆様と直接お話しさせていただくことで、学校に対する要望などもお聞きすることができました。
今後の指導にいかしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

朝のあいさつ運動


学級ごとに月ごとで交替しながら、朝のあいさつ運動を東門と西門で行っています。
今月は5年生の担当です。
7時50分から8時10分までの間、生活委員会と担当学年の児童がたすきをつけて、明るいあいさつをしています。

この日はあいにくの雨でしたが、親子で登校する1年生にやさしく声をかけていました。

委員会活動の発足式


開南小学校には10の委員会活動があります。
この日は、新学期を迎えた6年生にとって初めての委員会活動の日です。

始めに担当の先生方の発表を行いました。
前年度と配置の替わった先生や、新しく赴任された先生方を迎えて、新鮮な気持ちで委員会活動をスタートさせました。

栽培委員の児童が代表あいさつを行い、種まきからしっかりと花を育てていくことなどを誓いました。

昨年度よりも人数がだいぶ少ない6年生ですが、力を合わせてがんばっています。

新任式と始業式

新学期の始まりです。
始業式に先立って、新しい職員を紹介する新任式を行いました。


6年生が一人一人に花束を渡しました。


児童会を代表して歓迎のあいさつをしました。


「子どもの世界」を歌って開南小の児童の声を聞いてもらいました。


新任職員からのあいさつです。


始業式では校長先生が、3つの学校目標についてお話をしました。


始業式の後に、ドキドキの担任発表です。
子供達からの暖かい拍手に包まれて職員もうれしそうでした。


この一年間で開南小の児童が大きく成長できるように、職員一同がんばっていきます。
よろしくお願いいたします。

新学期の準備

9日からいよいよ平成30年度の新学期が始まります。
学級担任の先生方は、新しく受け持つ児童を気持ちよく迎えようと、学級開きの準備に専念しています。












食物アレルギーに関する研修会

学校医の先生をお招きして、食物アレルギーに関する研修会を行いました。

アナフィラキシーショックの症状や緊急時の対応への理解と、自己注射薬エピペンについて、練習用エピペントレーナーを使って練習しました。

教室配置の変更



今年度は1年生が3クラスになります。
1階は1年1組、1年2組、1年3組、2年1組になります。
2年2組と3年生、4年生は2階です。

職員会議と校内研修


4月2日、3日、4日の3日連続で職員会議を行いました。
今年度の学校経営方針や学校行事等の確認、校内の各組織の機能や諸問題の対応策について共通理解を図りました。
校内研修では、研究テーマや学力向上推進についての理解を深めました。

新任職員

新任の職員を迎えました。


校長を含めて19名の新しい職員が着任しました。


迎える職員よりも多い気がします・・・


歌で歓迎の意を表しました。


新任職員をさっそくチンダミしているところです。


1年間、開南小の子供達のためにがんばっていきましょう。

離任式

多くの先生方とお別れすることになりました。
一人一人に最後のあいさつをしていただきました。



最後は全員の花道を通ってもらいました。





先生方の新天地でのご活躍を祈念します。

修了式

1年を締めくくる修了式を行いました。
1年生、3年生、5年生の代表が1年間をふり返る発表をしました。











校長先生が全員に修了認定を行ったあと、今年のがんばりや来年への期待を込めたお話しをされました。

卒業式リハーサル


卒業式のリハーサルを行いました。
証書を授与されたあと、自分の夢を力強く発表しました。