文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
令和7年度 開南小のできごと
体育朝会
10月1日(木)
昨日の朝会は、体育委員会さん司会進行で体育朝会が行われました。


朝会の内容は、「大玉転がし」でした。
全学年の1組と3年3組Aチームが赤組、全学年の2組と3年3組Bチームが白組に分けられ2回戦行われました。

1回戦は、1年生から6年生まで、大玉を転がしての勝負で『赤組』の勝利、2回戦は、1年生から6年生に頭上で、大玉を手渡していく勝負をして『白組』の勝利でした。
今年度は、コロナの影響で運動会が中止になっていたので、子どもたちも楽しい時間になったようでした。

最後に体育委員会さんのメンバー紹介で朝会を終えることができました。
体育委員会の皆さん、準備から片付けまで、ありがとうございました。
昨日の朝会は、体育委員会さん司会進行で体育朝会が行われました。
朝会の内容は、「大玉転がし」でした。
全学年の1組と3年3組Aチームが赤組、全学年の2組と3年3組Bチームが白組に分けられ2回戦行われました。
1回戦は、1年生から6年生まで、大玉を転がしての勝負で『赤組』の勝利、2回戦は、1年生から6年生に頭上で、大玉を手渡していく勝負をして『白組』の勝利でした。
今年度は、コロナの影響で運動会が中止になっていたので、子どもたちも楽しい時間になったようでした。
最後に体育委員会さんのメンバー紹介で朝会を終えることができました。
体育委員会の皆さん、準備から片付けまで、ありがとうございました。
委員会朝会
今朝は、委員会朝会でした。
児童会役員二人の司会で、行われました。

今日の内容は、生活委員会さんと放送委員会さんの発表でした。
各教室で、それぞれの委員会のメンバー紹介や仕事内容紹介などの発表を動画で観ました。

生活委員会さん、放送委員会さん、ありがとうございました。
児童会役員二人の司会で、行われました。
今日の内容は、生活委員会さんと放送委員会さんの発表でした。
各教室で、それぞれの委員会のメンバー紹介や仕事内容紹介などの発表を動画で観ました。
生活委員会さん、放送委員会さん、ありがとうございました。
引き渡し避難訓練
今日の5校時は、地震・火災・引き渡し避難訓練を行いました。

開南小学校は、本日、初めての引き渡し訓練でした。
内容としては、強い揺れの地震が起きたという想定で、教頭先生の校内放送の指示で机の下に避難しました。
その後、校舎内で火災が起きたという校内放送の内容を聞いて、運動場へ一度避難をしました。
児童全員の避難を確認したあと、運動場に避難し保護者のお迎えを待つという訓練に取り組みました。

コロナ禍ということもあり、PTA役員の4名の保護者の方の御協力の下、スムーズに引き渡し訓練を行うことが出来ました。
子ども達も、暑い中の訓練に真剣に取り組んでいました。
開南小学校は、本日、初めての引き渡し訓練でした。
内容としては、強い揺れの地震が起きたという想定で、教頭先生の校内放送の指示で机の下に避難しました。
その後、校舎内で火災が起きたという校内放送の内容を聞いて、運動場へ一度避難をしました。
児童全員の避難を確認したあと、運動場に避難し保護者のお迎えを待つという訓練に取り組みました。
コロナ禍ということもあり、PTA役員の4名の保護者の方の御協力の下、スムーズに引き渡し訓練を行うことが出来ました。
子ども達も、暑い中の訓練に真剣に取り組んでいました。
委員会朝会
昨日は委員会朝会でした。
児童会の司会で進行していました。


内容は、図書委員会さんの発表と読み聞かせでした。
事前に録画されていた動画を各教室で鑑賞しました。
図書委員会さん全員による読み聞かせの絵本『うどんのうーやん』を真剣に聞いてクイズにも答えていました。
図書委員会さん、お疲れ様でした。
児童会の司会で進行していました。
内容は、図書委員会さんの発表と読み聞かせでした。
事前に録画されていた動画を各教室で鑑賞しました。
図書委員会さん全員による読み聞かせの絵本『うどんのうーやん』を真剣に聞いてクイズにも答えていました。
図書委員会さん、お疲れ様でした。
課題配布中
お早うございます。
今日から、課題配布を行います。
学年別にテーブルを設置しております。
都合の良い時間に御来校下さい。
今日から、課題配布を行います。
学年別にテーブルを設置しております。
都合の良い時間に御来校下さい。
3年生 総合的な学習の時間
7月21日(火)3・4校時に3年生教室で、『那覇市・開南地域の昔の様子』と『琉球の歴史』について講師をお招きした講話がありました。
3年生では、総合的な学習の時間に「開南のたから発見!」という開南地域のたからを調べて紹介しようという取り組みを行っており、子どもたちは、真剣に講師の話を聞いていました。
『那覇市・開南地域の昔の様子』では、那覇港・奥武山付近・昔の国際通りや市場の様子を地図や資料を見せていただきました。


『琉球の歴史』では、琉球王国時代の王様のお話をしていただきました。
3年生では、総合的な学習の時間に「開南のたから発見!」という開南地域のたからを調べて紹介しようという取り組みを行っており、子どもたちは、真剣に講師の話を聞いていました。
『那覇市・開南地域の昔の様子』では、那覇港・奥武山付近・昔の国際通りや市場の様子を地図や資料を見せていただきました。
『琉球の歴史』では、琉球王国時代の王様のお話をしていただきました。
お話朝会(7月)
7月16日(木)の全体朝会は、「お話朝会」でした。
熱中症予防のため、予め用意されていたプリントを観ながら、校内放送で「お話朝会」が実施されました。

お話の内容は、『正しいことは自信をもって』について、下記の5点を中心にお話が進められました。
1.静かでも、しっかりしている子どもたち
お話を聞く姿勢 丁寧な挨拶 一生懸命にお掃除
2.廊下を走らないように声をかけてくれる子
怪我をしてほしくない 走らないでと声をかけてくれる子 友だちに優しくする子
3.良いことと悪いことをしっかり考えて行動しよう
悪いこと、危ないことは絶対しない 友だちにも教えてあげる
4.3年生の道徳のお勉強から(読み聞かせ)
「あと ひと言」~正しいことは自信をもって 友だちに伝えよう~
5.正しいことは自信をもって
良いことは自信をもってしよう 友だちにも教えてあげよう
休みの時でも、人が見ていなくても正しいことを自信をもって行いましょう
子どもたちは、各学級でプリントを見ながら真剣にお話を聴いていました。

熱中症予防のため、予め用意されていたプリントを観ながら、校内放送で「お話朝会」が実施されました。
お話の内容は、『正しいことは自信をもって』について、下記の5点を中心にお話が進められました。
1.静かでも、しっかりしている子どもたち
お話を聞く姿勢 丁寧な挨拶 一生懸命にお掃除
2.廊下を走らないように声をかけてくれる子
怪我をしてほしくない 走らないでと声をかけてくれる子 友だちに優しくする子
3.良いことと悪いことをしっかり考えて行動しよう
悪いこと、危ないことは絶対しない 友だちにも教えてあげる
4.3年生の道徳のお勉強から(読み聞かせ)
「あと ひと言」~正しいことは自信をもって 友だちに伝えよう~
5.正しいことは自信をもって
良いことは自信をもってしよう 友だちにも教えてあげよう
休みの時でも、人が見ていなくても正しいことを自信をもって行いましょう
子どもたちは、各学級でプリントを見ながら真剣にお話を聴いていました。
租税教室(6年生)
今日の2時間目は、6年生の『租税教室』が本校のふれあいプラザにて行われました。
沖縄国税事務所より講師をお招きして、税について詳しく知り、学ぶ事ができました。
沖縄国税事務所より講師をお招きして、税について詳しく知り、学ぶ事ができました。
委員会朝会
今日は委員会朝会でした。
児童会の司会で進行しました。
給食委員会さんと生活美化委員会さんの発表の録画映像を各学級で視聴しました。
それぞれの委員会のメンバー紹介や活動内容をまとめた発表となっていました。
委員会朝会
今日は委員会朝会でした。
栽培委員さんと飼育委員さんの発表をweb-meeting会議システムを活用し、各学級で視聴しました。
本校は、体育館が工事中のため、雨天の際の朝会は、このweb-meeting会議システムの活用を今後も多く取り入れていきたいと思います。
栽培委員さんと飼育委員さんの発表をweb-meeting会議システムを活用し、各学級で視聴しました。
本校は、体育館が工事中のため、雨天の際の朝会は、このweb-meeting会議システムの活用を今後も多く取り入れていきたいと思います。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
3
2
8
6
0
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操