令和7年度 ニュース

2018年5月の記事一覧

一年生を迎える会



児童会行事の一年生を迎える会を行いました。


児童会の新キャラクター、那覇開太くんです。


開美ちゃんと仲良し。


三年生からもらった王冠と、五年生からもらったメダルを身につけています。


2年生は得意の校歌ダンス。


4年生は「こどもの世界」を歌とリコーダーで演奏しました。


6年生は1年生と力を合わせて綱引き勝負。


多くの保護者の方々も参観されました。


最後は「一年生くん弟くん」の大合唱。
元気よく手をあげる一年生にたくましさを感じました。

救命救急法講習


西消防署の方々をおまねきして、救命救急法の講習を職員が受けました。
水泳の学習に備えて、不慮の事態に対応できるように毎年開催しています。
はじめに、教室で心肺蘇生法が必要になった時のデモンストレーションを見せていただきました。


適切に対応する隊員の皆さん。


職員もグループごとに分かれての実技講習です。
胸骨圧迫30回に対して人工呼吸2回を行います。
救急車の到着には平均8分かかるそうなので、その間は心肺蘇生法を続ける必要があります。



本校の事務室前にはAEDを設置していますので、AEDの使い方も練習しました。
心肺蘇生法を続けながら、近くにいる人に119番通報とAEDの手配を依頼します。
音声ガイドに従いながら、実際にパッドを人形に貼り付けて確認しました。


春から夏に変わるこの時期、西消防署では熱中症での救急車要請もすでに行われたそうです。
熱中症対策も安全な水泳学習と共に気をつけていきたいと思います。

春の遠足

6年生:対馬丸記念館波の上ビーチ




五月晴れの澄み切った青空




前後の人と手をつないでの競争


対馬丸記念館


小桜の塔で祈りを捧げました




5年生:壺屋焼物博物館緑ヶ丘公園

壺屋うふシーサー
高さ3m62cm、重さは3トン


博物館で注意事項を聞きました


壺屋焼のかけらをさわりながら、学芸員の話を聞きました


うわぐすりをかけずに焼く荒焼(あらやち)と、うわぐすりをかけて焼く上焼(じょうやち)


実際にろくろを回しながら壺屋焼を製作しているところを見学
この日はコップを作っていました


石を削って作られたシーサーと石敢当
沖縄の昔ながらの小道が残っています


マジムンは直進しかできないと言われています。
そのため、丁字路や三叉路にくると曲がれずにそこにある壁や塀を突き抜けて家の中に入ってくるそうです。
マジムンの侵入を防ぐためにシーサーや石敢当が置かれています。


壺屋焼の登り窯
環境への配慮のため、現在では壺屋で登り窯を使った焼き物は行われていません


緑ヶ丘公園でお弁当の時間
お天気の中、涼しい場所を探して一休み


食後は遊具に乗ったりボールを使ったりして遊びました

家庭訪問

5日間の家庭訪問を終了しました。
お子さんのご家庭での様子や地域の様子を知ることができました。
また、保護者の皆様と直接お話しさせていただくことで、学校に対する要望などもお聞きすることができました。
今後の指導にいかしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。