文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
令和7年度 開南小のできごと
2学期後半開始
2学期後半が始まりました。
お話朝会のはじめに、6年生7名がかぎやで風を踊って新年の幕開けです。

校長先生からは戌年についてのお話しがありました。

お話朝会のはじめに、6年生7名がかぎやで風を踊って新年の幕開けです。
校長先生からは戌年についてのお話しがありました。
あけましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。
3月までの主な行事は次の通りです。
1月5日(金)2学期後半開始
1月11日(木)授業参観・食育講話
2月1日(木)入学説明会
2月3日(土)創立70周年記念式典・祝賀会
2月14日(水)授業参観
3月9日(金)6年生を送る会
3月22日(木)卒業式 ※1~4年生は休校
3月23日(金)修了式・離任式
3月24日~4月8日 春休み
今年も本校の教育活動に対するご理解とご協力のほど、よろしくお願い致します。
3月までの主な行事は次の通りです。
1月5日(金)2学期後半開始
1月11日(木)授業参観・食育講話
2月1日(木)入学説明会
2月3日(土)創立70周年記念式典・祝賀会
2月14日(水)授業参観
3月9日(金)6年生を送る会
3月22日(木)卒業式 ※1~4年生は休校
3月23日(金)修了式・離任式
3月24日~4月8日 春休み
今年も本校の教育活動に対するご理解とご協力のほど、よろしくお願い致します。
お話朝会
お話朝会の始めに、那覇浦添地区小学校音楽発表会に出場した6年生の合唱を披露してもらいました。
映画『天空の城ラピュタ』の主題歌の「君をのせて」という曲です。

校長先生からは、お手伝い、あいさつ、お年玉についてのお話がありました。
映画『天空の城ラピュタ』の主題歌の「君をのせて」という曲です。
校長先生からは、お手伝い、あいさつ、お年玉についてのお話がありました。
災害用伝言ダイヤル体験講習会
4年生が日本公衆電話会による災害伝言ダイヤルの体験講習会を受けました。
災害用伝言ダイヤル

災害時につながりにくくなる通常の電話回線とは別の、公衆電話の回線を利用することで安否の確認がしやすくなるのが災害用伝言ダイヤルです。
自分の名前と場所を30秒の録音時間に残す練習をしました。
子ども手帳の贈呈も行われ、社会の一員として安全やルールを守ることの大切さを考えることができました。
災害用伝言ダイヤル
災害時につながりにくくなる通常の電話回線とは別の、公衆電話の回線を利用することで安否の確認がしやすくなるのが災害用伝言ダイヤルです。
自分の名前と場所を30秒の録音時間に残す練習をしました。
子ども手帳の贈呈も行われ、社会の一員として安全やルールを守ることの大切さを考えることができました。
創立記念70周年にちなんだ人文字撮影
70周年記念事業の一環として、全児童による人文字での写真撮影を行いました。

6年生は「開」の真ん中部分に並びました。

5年生と4年生は「南」の外側に並びました。

1年生と3年生は「開」のもんがまえの部分を形作ります。

2年生は「南」の真ん中、こども園の年長組は「70」に並びました。

ポンポンを振って、上空およそ40メートルからドローンで撮影しました。

6年生は「開」の真ん中部分に並びました。
5年生と4年生は「南」の外側に並びました。
1年生と3年生は「開」のもんがまえの部分を形作ります。
2年生は「南」の真ん中、こども園の年長組は「70」に並びました。
ポンポンを振って、上空およそ40メートルからドローンで撮影しました。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
3
2
8
0
2
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操