文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
令和7年度 開南小のできごと
那覇地区PTA研修会 表彰式
浦添市勢理客にある「結の街」にて那覇地区PTA研修会が行われ、成年年齢18歳に関することや子供の人権に関することの講話、PTA活動功労者紹介などがありました。

5年生幅跳び 5年生英語 1年生お別れ会 クラブ活動
雨の日の登校 放送図書委員会朝会 運動会ダンス練習 2年町探検出発
3年生体育「リレー」 4年生英語「Do you have a ○○○」
読み聞かせ「マザーグースの会」
研究授業5年生国語「固有種が教えてくれること」
4年図工「木工」 給食「お月見大福」
1-2校内研授業「国語:やくそく」 休み時間おわり~
子供達は、自分の考えをもちつつ、それを伝え合い友達の考えも聞いて、文中にあるセリフはどの青虫が言ったものなのか、予想を立てていました。(^_^) 昔も今も子供達は休み時間が大好きです。友達と折り合いをつけながら工夫して遊ぶ姿をよく見かけます。遊びの中にも社会性を育む要素が結構あります。(^_^) たくさん遊んでチャイムが鳴るとさーっと教室に戻っていきます。(^_^)
図書委員朝の読み聞かせ 校内童話お話大会 旗頭練習
少し涼しい風が吹き始めました(^_^)

図書委員会が各教室に出向き朝の読み聞かせを行いました。少し緊張気味でしたが役割分担された箇所を読み聞かせ、低学年の子達は読み聞かせの本の世界に引き込まれ静かに聞き入っていました。(^_^)

放課後、健全育成部のお母さん方による運営で、校内童話お話大会が行われました。2人の発表者はおうちで一生懸命に練習した成果を堂々と表現、発表していました。発表も運営もお疲れ様でした。(^_^)
放課後の校庭では旗頭の練習が行われていました。地域の旗頭の指導者にメンバーの児童たちは、t旗頭の持ち方、腰の落とし方、視線の向き、バランスを保つ方法などを教えてもらっていました。(^_^)
図書委員会が各教室に出向き朝の読み聞かせを行いました。少し緊張気味でしたが役割分担された箇所を読み聞かせ、低学年の子達は読み聞かせの本の世界に引き込まれ静かに聞き入っていました。(^_^)
放課後、健全育成部のお母さん方による運営で、校内童話お話大会が行われました。2人の発表者はおうちで一生懸命に練習した成果を堂々と表現、発表していました。発表も運営もお疲れ様でした。(^_^)
放課後の校庭では旗頭の練習が行われていました。地域の旗頭の指導者にメンバーの児童たちは、t旗頭の持ち方、腰の落とし方、視線の向き、バランスを保つ方法などを教えてもらっていました。(^_^)
登校直後の様子 1-1国語「やくそく」 5-2国語「固有種が教えてく…」
曇り空が広がっていましたが、今朝もこども達は元気に登校してきました。(^_^) 教室に入ると、提出物を所定の場所に出し、ランドセルを片付け、朝の活動を行っていました。今日も勉強や運動、清掃、友達とのふれあいをとおしてまた一つ成長しました。(^_^)
4年生「買い物ゲーム」 理科「台風の動き」
本日はリサイクル運動市民の会を講師として迎え、4年生がエコな買い物を模擬体験しながら学びました。(^_^)
5-1研究授業
今朝は青空が広がり、よい天気となりました。(^_^) 5-1では、国語の説明文の単元で「それぞれの資料が文章のどの部分と結びつくのかを明らかにし、資料の効果を考える。」という内容の学習をしていました。
出前授業
4年生がこどもの国の2人のスタッフを招き出前環境教育の授業を受けていました。
プレゼン形式で質問などを織り交ぜながら、地球温暖化、廃棄物問題、水質汚濁について説明して下さいました。こども達はワークシートに、今まで学習したことを手がかかりに自分の考えを書き、熱心に話を聞いていました。(^_^)
プレゼン形式で質問などを織り交ぜながら、地球温暖化、廃棄物問題、水質汚濁について説明して下さいました。こども達はワークシートに、今まで学習したことを手がかかりに自分の考えを書き、熱心に話を聞いていました。(^_^)
早下校
台風11号の暴風警報発令に伴い、こども達は、担任から下校の仕方、家での過ごし方などを聞いて早下校しました。学校においても、排水溝が詰まらないように、ものが飛ばないように対策を行いました。明日の登下校の判断についての決まり事が、本校ホームページの左側の「文書」のコーナーにあります。テレビなどから明日の朝、暴風警報が発令されているかどうかご確認下さい。
分散授業参観 台風時の登校の規定
「台風時における児童の出校または、休校について」の規定がこのホームページの左欄の「文書」の所にあります。本日はお忙しい中、そして暑い中参観にお越し下さいましてありがとうございました。こども達は、保護者が見に来てくれることがうれしいようではりきって学習していました。(^_^) 夏休みの作品には様々なものが提出されており、作品を通して、一生懸命に作品の仕上げに取り組む姿や親子のふれあい、体験した活動内容が伝わって参りました。自分の作品を多くの人に見てもらい、こども達も励みになったと思います。ありがとうございました。(^_^)
分散型授業参観
明日8月30日(火)は分散型授業参観です。
2校時・・・本校に兄弟がいる保護者の参観。
3校時・・・6年生保護者向けの修学旅行説明会。(体育館にて)
4校時・・・本校に兄弟がいない保護者の参観
体育館も完成し、その横にある裏門からも登校できるようになりました。(^_^)
教室前の廊下には、こども達の作品が展示されています。(^_^)
2校時・・・本校に兄弟がいる保護者の参観。
3校時・・・6年生保護者向けの修学旅行説明会。(体育館にて)
4校時・・・本校に兄弟がいない保護者の参観
体育館も完成し、その横にある裏門からも登校できるようになりました。(^_^)
教室前の廊下には、こども達の作品が展示されています。(^_^)
一学期後半始業の日
よい天気に恵まれ、一学期後半が始まりました。夏休みに仕上げた作品をもち、多少緊張気意味で表情で校門に入り教室へ向かっていきました。(^_^) いつものように教室に入ると提出物を所定の場所にだし、ランドセルを片付けて朝の活動を行っていました。Meetを通しての校長講話では、「みんなが事故に遭わず元気に登校してきてことが何よりです。一学期後半にもいろいろ行事がありますが、一日を大切して、優しい言葉遣いでお互いが安心して過ごせるようにしましょう。」と話しました。(^_^) 早速,廊下には児童の作品が展示されはじめ、家族のふれあいが作品を通して伝わってきます。有意義な休みになったことでしょう。(^_^)
一学期前半終了の日 大掃除 帰りの会
・本日は一学期前半終了の日。オンラインお話朝会を開き、プレゼン形式で日頃のこどもたちの活動を振り返り、そのような一日一日の頑張りの積み重ねが成長につながっていることを賞賛しました。(^_^) その後、夏休みには、交通事故、水難事故、不審者、ハブ、落雷、コロナ、ネット犯罪、熱中症などに気をつけて楽しい思い出を作って下さいと話しました。一学期後半開始日は、8月26日金曜日です。
3桁÷2桁の割り算
今朝は、街路樹の通学路に心地よい風が吹き、風見鶏も気持ちよさそうに回っていました。(^▽^)/
習字 電流のはたらき 円の面積 水泳1年・3年・5年 クラブ活動
早朝に少し雨が降っていましたが、登校時には止み、晴天になりました。
こどもたちは様々な学びをし、今日もまたすこーし成長しました。(^_^)
こどもたちは様々な学びをし、今日もまたすこーし成長しました。(^_^)
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
2
4
3
4
8
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操