令和7年度 ニュース

令和7年度 開南小のできごと

美化委員会朝会 デンプン調べ 1㍑の量感体験 社会科見学

美化委員会活動紹介・・・校内放送&動画
   

2年生算数 1㍑の量を体感
     

6年生理科 葉に日光があたるとデンプンができるか?実験でたしかめ。
    

1年生生活科 アサガオの鉢を片付けました。
    

4年生 社会科:南風原町クリーンセンター見学
   

「5年生朝の朗読」 「こども園セミとり」 「掲示物:海の歌詞」
  

5-1初任研授業 3-2校内研授業 水泳6年1年 旗頭練習

1年生水泳水慣れ、6年生泳力測定
   

初任者研究授業 「算数 四角形の内角の和」
     

2年生 「図工:クシャクシャ ギュウ」
    

3年生校内研究授業「算数:3つの表を1つの表にする方法」
      

旗頭練習
  

図書室 休み時間  授業の様子
  

警察官立哨週間 水泳2年生 研究授業3年生 

本日も青空が広がり、大変暑くなりましたがこどもたちは元気に登校し、様々な学習活動を行いました。(^_^)
夏休み一週間前は、警察官が毎日正門前で安全見守りを行っています。(^_^) 

本日の水泳学習では、保護者の安全監視の協力もいただき、泳ぎの基礎を学んでいました。3年生の算数の授業では、三つの表を一つにまとめる方法とその良さを学習しました。(^_^) 水泳で体力を使いましたが4校時の研究授業では、思考力を使い、自分の考えと他者の考えを照らし合わせながらよりよい考えを出していました。(^_^) プールでも教室でもよく頑張りました。(^_^) 安全監視の保護者の皆様もありがとうございました。(^_^)

                   

水泳1年生、6年生 校区探検2年生

今日も夏らしい暑い一日となりました。本日もボランティアの保護者安全監視員の皆さんに来ていただき、水泳の授業を行いました。こどもたちは、個人の泳力にあわせ無理せず楽しく学習していました。(^_^) 2年生が朝の涼しい時間帯に校区探検に出かけ、観察したことをワークシートに記録していました。時間を短縮し、全員無事に行ってきました。(^_^)
               

2年生水泳  1年生シャボン玉  七夕の給食

今日もよく晴れ、南風が吹き、気温は31度まで上がりましたが子供たちは元気に登校してきました。発達段階なりに、国語算数理科社会などの教科を学習したり、様々な人との集団生活を通して社会性を学んだりして、今日もまたすこーし成長しました。(^_^)
                 

掲示板貼りかえ作業  願いごと短冊 ミニ博物館見学 非行防止教室 

掲示委員会により、児童玄関前の掲示物が「平和」から「夏休み」に変わりました。(^_^) 
那覇警察署より2人の警察官が来校し、非行防止教室が行われました。(1・2年生=万引き、いじめ   3・4年生=薬物乱用、飲酒  5・6年生=不良行為、薬物乱用)
1年生が短冊にねがいごとをかいていました。(^_^)  2年生が校舎内にあるミニ博物館を訪ね、中村先生による解説を聞いていました。(^_^)
           

台風後片付け 人権の日 水泳1年5年6年 

月初めは人権の日です。担当の先生より校内放送で「今月のテーマはいじめについて考えようです。いたずら、悪口、陰口、仲間はずれ、無視、暴力、嫌がらせの電話など人の嫌がることを続けてしまうことがいじめです。・・・もしつらいことや苦しいことがあったら、どうしたらいいでしょう。1人で悩んだり、我慢したり、思い詰めたりしないで・・・」話がありました。 
 台風一過、思ったより水温は低くなっていましたが、青空が広がり、水泳日和となりました。安全監視の保護者も来校し、個人の泳力に応じて水泳の授業が行われていました。(^_^) 応援に来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。(^_^)
                 

不審者避難訓練 クラブ活動 なす ピーマン

本日は柔道黒帯の山川PTA会長に不審者役と講師を務め頂き、不審者侵入避難訓練を行いました。放送をよく聞き、先生の指示もよく聞く、駆け出すことなく素早く非難する訓練を行いました。講師の山川さんからは「不審者にはいつどこで出くわすかわからない、もし、不審者に出会ったらイカノオスシの行動をとること」など基本的なことを分かりやすく教えていただきました。ありがとうございました。

2年生が生活科の一環で植えた茄子とピーマンが大きくなってきました。(^▽^)/
6校時は4,5,6年生の異年齢で構成われているクラブ活動がありました。すきなことをしながら異年齢の児童が交流を行い少しずつ社会性を育んでいきます。(^▽^)/
                      

熱中症予防の放送 1年生水泳 2年生図工作品

休み時間になり、保健委員の子が「熱中症を予防するため、外で遊ぶ人は、帽子をかぶりましょう。」また、外で遊ぶ前・遊んだあとは水分をとって下さい。感染予防のため、教室では、手洗い・・・」と放送を通じて呼びかけていました。(^_^)
1年生が初めて水泳の授業をおこないました。着替えに始まり、プールへの移動、プールでの過ごし方・・・たくさん学んでいました。(^_^) 安全見守りに来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。(^_^)
2年生が図工の時間に立体的な作品を作っていました。(^_^)
         

6年生プール開き

体育館の上に新しいプールが完成しました。6年生がプール開きにおいて安全祈願などの儀式的行事を行ったあと、バタ足をして水に慣れ入水しました。気温も水温もほどよく、気持ちよく水泳学習をすることができました。安全指導、監視に来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。(^_^)
         

音楽発表会 野球部4年以下大会準優勝報告

本日は蒸し暑い中ではありましたが、晴天に恵まれ、分散型音楽発表会を行うことができました。
熱中症とコロナの両方の予防対策をとりながら、久しぶりの開催でした。今回は、新しい体育館のお披露目も兼ね、各学年の子供たちは発達段階なりの内容を保護者に見てもらい、大きな拍手をもらいました。(^_^) 保護者の皆様におかれましては、お子さんの成長ぶりをみて感慨もひとしおのことだったと思います。参観のマナーや片付け等に協力いただき、大変ありがとうございました。(^_^)
第18回那覇地区学童軟式野球大会準優勝おめでとうございます。(^_^)

                  

上山中学校区夜間パトロール

20:00上山中学校にて、子供たちの健全な育成を願い、様々な形で活動している関係者が情報交換を行いました。