文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
令和7年度 開南小のできごと
不審者避難訓練 クラブ活動 なす ピーマン
本日は柔道黒帯の山川PTA会長に不審者役と講師を務め頂き、不審者侵入避難訓練を行いました。放送をよく聞き、先生の指示もよく聞く、駆け出すことなく素早く非難する訓練を行いました。講師の山川さんからは「不審者にはいつどこで出くわすかわからない、もし、不審者に出会ったらイカノオスシの行動をとること」など基本的なことを分かりやすく教えていただきました。ありがとうございました。
2年生が生活科の一環で植えた茄子とピーマンが大きくなってきました。(^▽^)/
6校時は4,5,6年生の異年齢で構成われているクラブ活動がありました。すきなことをしながら異年齢の児童が交流を行い少しずつ社会性を育んでいきます。(^▽^)/
2年生が生活科の一環で植えた茄子とピーマンが大きくなってきました。(^▽^)/
6校時は4,5,6年生の異年齢で構成われているクラブ活動がありました。すきなことをしながら異年齢の児童が交流を行い少しずつ社会性を育んでいきます。(^▽^)/
水泳 2年 3年 6年 囲碁大会優勝報告
熱中症予防の放送 1年生水泳 2年生図工作品
休み時間になり、保健委員の子が「熱中症を予防するため、外で遊ぶ人は、帽子をかぶりましょう。」また、外で遊ぶ前・遊んだあとは水分をとって下さい。感染予防のため、教室では、手洗い・・・」と放送を通じて呼びかけていました。(^_^)
1年生が初めて水泳の授業をおこないました。着替えに始まり、プールへの移動、プールでの過ごし方・・・たくさん学んでいました。(^_^) 安全見守りに来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。(^_^)
2年生が図工の時間に立体的な作品を作っていました。(^_^)
1年生が初めて水泳の授業をおこないました。着替えに始まり、プールへの移動、プールでの過ごし方・・・たくさん学んでいました。(^_^) 安全見守りに来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。(^_^)
2年生が図工の時間に立体的な作品を作っていました。(^_^)
6年生プール開き
体育館の上に新しいプールが完成しました。6年生がプール開きにおいて安全祈願などの儀式的行事を行ったあと、バタ足をして水に慣れ入水しました。気温も水温もほどよく、気持ちよく水泳学習をすることができました。安全指導、監視に来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。(^_^)
音楽発表会 野球部4年以下大会準優勝報告
本日は蒸し暑い中ではありましたが、晴天に恵まれ、分散型音楽発表会を行うことができました。
熱中症とコロナの両方の予防対策をとりながら、久しぶりの開催でした。今回は、新しい体育館のお披露目も兼ね、各学年の子供たちは発達段階なりの内容を保護者に見てもらい、大きな拍手をもらいました。(^_^) 保護者の皆様におかれましては、お子さんの成長ぶりをみて感慨もひとしおのことだったと思います。参観のマナーや片付け等に協力いただき、大変ありがとうございました。(^_^)
第18回那覇地区学童軟式野球大会準優勝おめでとうございます。(^_^)
熱中症とコロナの両方の予防対策をとりながら、久しぶりの開催でした。今回は、新しい体育館のお披露目も兼ね、各学年の子供たちは発達段階なりの内容を保護者に見てもらい、大きな拍手をもらいました。(^_^) 保護者の皆様におかれましては、お子さんの成長ぶりをみて感慨もひとしおのことだったと思います。参観のマナーや片付け等に協力いただき、大変ありがとうございました。(^_^)
第18回那覇地区学童軟式野球大会準優勝おめでとうございます。(^_^)
一年生音楽発表会 二年生図工
音楽発表会リハーサル 全学年
3-2英語の授業 6年音楽発表会練習
オオゴマダラ 6年学年朝会 音楽発表会舞台練習
今朝の登校時には、青空が広がり、そよ風も吹き気持ちのよい朝を迎えました。(^_^)
上山中学校区夜間パトロール
20:00上山中学校にて、子供たちの健全な育成を願い、様々な形で活動している関係者が情報交換を行いました。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
2
7
4
0
0
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操