令和7年度 ニュース

令和7年度 開南小のできごと

オンライン授業 1日目

オンライン授業1日目。
今日のオンライン授業1校時目は、今後のオンライン授業に向けて、基本的な使い方やマナーをお知らせして、その後、学習を行うという日程でした。子どもたちの中には操作技術に長けている子と苦手な子がいましたが、なんとか一日目のオンライン授業は行うことができました。午後は、職員間で上手くいったこと、不具合が出たことを共有し、より上手くいくように共通確認が行われました。
 オンライン授業は明日も同じ日課で行われますが、Google Meetのみの活用時間帯を下記のように変更します。(ネット回線をもっと速くするためです。)
      

オンライン学習に向けて「Google Meet活用技能取得」研修


本日も
基本的な会話機能があるGoogleClassroom
を使って、文字入力や音声入力で情報伝達を行いました。昨日8月30日~9月5日まで臨時休業(出席停止)となる通知が届きました。いつになるかまだ分かりませんが、子どもたちが通常の学校生活に円滑にもどれるように、8月30日(月)よりGoogle Classroomを通しての朝の会を8時20分に行い、その後学習活動をさせていきます。Google Meetは全児童が同時に使うとフリーズするなど不具合が起こるそうです。故にそれを使う時間帯を学年別に区分けします。初めての試みですのでどんなトラブルが起こるか分かりません。焦ることなく、慣れるという心持ちで臨んでいきます。臨時休業ですので授業日数や時数にはカウントできませんが、円滑な学校生活に戻すために有効なことだと考えています。ご家庭でもオンライン学習に集中できる環境を整えて、なるべく参加させていただきたいと思います。
 



タブレット朝の会

本日の午前9時にあわせて、タブレット朝の会(健康観察)が行われました。初めての試みとなる日でしたが、担任と児童がつながりました。(^^) 全員が一堂に会しての朝の会ではありませんでしたが、自分の健康について尋ねられた子どもたちは、「ハイ元気です。」など返事を返してきていました。担任の先生は画面をチェックしながら児童名簿にその状況をメモしていました。本日はタブレットをまだ受け取っていない子やWI-FI借用申請をする方が来校して手続きをとっていました。(^^) 機器操作やローマ字の習得が少しずつ進んでいくと思います。(^^)
       

【暑中見舞い、残暑見舞い】

出校日の様子

午前中はほどよく陽がさして、よい天気となりました。出校日、三つの時間帯に分かれて子どもたちが登校してきました。児童玄関前で検温などの健康チェックを受け、久しぶりに教室に入りました。自分の机の上にはすでに、タブレットと電源、書類が置かれており、短時間で今後の予定や留意点、タブレット操作についての話を聞きました。(^^)
この期間に、少しでもタブレット操作に慣れておこうということで、手始めに「オンライン朝の会(健康チェック)」を行います。都合で9時にタブレット操作ができない状況にある子は、自分が可能な時間に返信(返答)をしてもよいとしました。
 学校再開の期日や方法が明確に定まっていません。明日(水曜日)市教委より何らかの通知が届くことになっています。何か分かりましたら、メルポンやこのホームページでお知らせしたいと思います。
【タブレット配布準備】
   

【健康チェック】水際対策のように学校内にコロナウイルスが持ち込まれないようにしています。
  

[【封筒の中の確認、タブレットについて(クラスルームの入り方、QRコードのよみとり)、分散またはオンライン授業になったときについて】
             

【体育館工事 進捗状況】 土台の型枠がはずされ、おおよその床面積が見えてきました。

清掃時間  下校時のようす

断続的に雨が降り、風も少しずつ強くなってきました。子どもたちはほとんど外に出ることができませんでしたが校舎内で元気に過ごしていました。(^^)
子どもたちが下校した頃に暴風警報が発令されました。昨日の文書「台風6号の対応について」でもお知らせしましたが、21日(水)の朝から「暴風警報」が発令されたときは、朝から臨時休校になります。テレビやラジオ等の情報をご確認下さい。
            

台風対策 5年体育 3年生タブレット活用

台風6号が接近して参りました。朝の活動の時間と放課後に台風対策を行いました。一年生と二年生はアサガオ、ピーマン、ナスを植えていた鉢を片付けました。(^^) 運動場では5年生がベースボール型の球技を行っていました。(^^)
             

調理実習 鍵盤ハーモニカ 幅跳び サッカー部練習開始

今日の登校時間には東の風が入ってこず凪の状態でした。今週も子どもたちは集団の中で、学習、運動、清掃、係活動、友達との交流など様々なことを学びました。(^^)成功も失敗も対立も仲直りも経験して少しずつ社会性を身に付けています。(^^) 今週もよくがんばりました、そして、また一つ、すこーし成長しました。(^^) 土曜日、日曜日はリラックスして過ごし、心と体のエネルギーを満タンにして来週も登校してきてほしいと思います。(^^)v
                           

委員会朝会(美化、掲示、給食) 町探検②

本日は湿度が61㌫まで下がったものの、無風状態が続き暑い日となりました。今朝は、朝の活動を早めに切り上げ、美化、給食、掲示委員会による、朝会(放送)を行いました。予め、各委員会のメンバー紹介や活動の様子、委員会からのお願いをプレゼンにまとめたものを見てもらいました。(^^) 2年生が熱中症対策と調査に必要な文具を確かめ、2回目の町探検で松尾方面に出かけました。(^^)
今日の給食は「沖縄そば」。人気のメニューです。(^^) 1年生が6年生の手を借りずに自分達で配膳ができるまでになりました。時には失敗もしますがこれもまたのびしろ、まだまだ成長します。(^^)
             

昨日、部活動指導者連絡会を開き、部活動をするに当たっての県教委からの注意事項を確認しました。早速、今日から練習が始まりました。子どもたちは好きなことに夢中になり、汗を流すことで気持ちもすっきり、自己有用感や自尊感情、自信がつき、ちょっとしたことで挫けない強い心が育つことと思います。(^^)
   

習字 図工 体育 英語 学級会etc

ひまわりやサルスベリの花が満開に咲き、今日の気温は、10時過ぎには32度をこえました。真夏日となりましたが子どもたちは暑さとコロナの対策をとりつつ、今日も様々な活動を経験しました。(^^)
【朝の様子】
    

【体育】走り幅跳び、足の力だけ跳ぶのではなく、腕の振り上げも利用して跳んでいました。(^^)
    
【4年 学級会   図工 】
 

【5年英語】 時刻と生活の動作を示す表現を言ってみよう。
  

【2年図工 3年図工】 図工が好きな子が多いです。(^^) 自分のアイディアを活かして造形物をつくり、それを使って遊んでいました。(^^)
         

おまわりさん 給食運搬 図書室利用

日中は日差しが強く、運動場に立てられているテントは強い光を反射していました。本日から交通安全の一環で、1週間ほどおまわりさんが朝の登校時間に見守りをして下さるようです。(^^) 子どもたちは読書が大好きです。図書室では多くのジャンルの本がそろっており、子どもたちは好きな本を見つけては、夢中になって読書にとりかかります。(^^) 1,2年生の給食運搬は、用務員やスクールサポータースタッフがお手伝いします。4校時が終わる頃から専用の台車に食器や食缶、牛乳箱などを乗せてあげます。配膳室での密集や滞在時間をなるべく少なくします。