令和7年度 ニュース

令和7年度 開南小のできごと

1年生促音と読点の書き方 カイコの成長 

本日は曇りの天気でしたが、気温は30℃近くまで上がりました。子どもたちはコロナや熱中症に気をつけながら元気に過ごしていました。(^^) 1年生は国語ノートのマスに、促音と読点を決まった部屋(位置)入れて文章を書く練習をしていました。(^^) 交通安全指導の儀間さんが育てているカイコがまゆを作り始めています。子どもたちも興味津々で観察していました。(^▽^)/
   

全国学力・学習状況調査  休み時間の様子

本日は湿度も気温も高い天気となりましたが子どもたちは元気に登校してきました。(^^)
6年生が1校時と2校時に全国学力・学習状況調査に臨みました。一人一人真剣に最後まで頑張っていました。(^^) お昼休み、昔も今も子どもたちは休み時間が大好きです。自分達でどのように遊ぶのか創意工夫します。時には意見の衝突も起こりますが、折り合いを付けるなどして過ごしています。休み時間にも社会の荒波を乗り越えていくための資質能力が詰まっています。(^^)
         

朝の活動 給食片付け 掃除時間

木陰に風が吹くと涼しく感じますが、直接太陽に下に出ると暑く感じる日となりました。今日も子どもたちは元気に登校してきました。(^^)子どもたちは、朝登校してくると体温チェック等を受けて教室に向かいます。一通り提出物を出して、ランドセルを片付け、朝の活動にとりかかっています。(^^) 子どもたちはお掃除などの勤労もよく頑張ります。見ていて気持ちよくなります。(^^)v
           

1年生を迎える会


5月7日(金)の3校時に、1年生を迎える会がありました。コロナ禍のため、動画での実施となりましたが、各学級、教室で楽しそうに参加していました。
2・4・6年生からは、ダンスのプレゼント、3・5年生からは手作りのプレゼントがあり、1年生もうれしそうな表情で動画を見ていました。

 
 

 

1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

給食の準備

2年生が給食を専用のカートに乗せて教室に向かっていました。入学したてのころに比べると給食の一通りの流れや作業が身に付きましが、食器はまだまだ重く感じます。こぼさないように、おとさないように、やけどしないように教師の声掛けや力をかりて自分たちで運搬や配膳、片付けを行っています。(^^)
 

上山中生徒会挨拶運動 掲示板 体育 マスク寄贈

平成 27年 ,小学校と中学校の9年間の義務教育一貫行う小中 一貫校を制度化する学校教育法等の一部を改正する法律が,参議院本会議で可決。小学校と中学校の間での連続性や系統性を持たせた教育を行うことの重要性が意義が見いだされ小中一貫教育が推進されています。その一環で今朝、上山中の生徒が正門に立ち後輩たちにあいさつや声掛けを行っていました。(^▽^)/

           

あいさつ運動  一年生アサガオ

本日も6年生が正門に立ち、登校してくる子どもたちや通りを歩く人々に明るいあいさつをしていました。(^^) 1年生がアサガオの種を植えていました。種の個数、植える間隔、
植える深さなど体験を通して学んでいきます。(^^)v
     

生活委員による挨拶運動

月曜日、検温カードの他にも水筒、学用品、生活用品の袋を持って子どもたちが登校してきました。時代と共に学ぶ内容が増えて使う道具も増えてきました。この時代をたくましく学校に通っている子どもたちにエールを送ります。(^^) 正門前では6年生が元気な挨拶を展開して、登校してくる下級生を元気づけていました。(^^)
    

休み時間の様子  トイレのスリッパ

本日も良い天気となり子どもたちは元気に登校してきました。(^^)
休み時間になるとそれぞれに好きなことをして気分転換をおこなっていました。(^^)v