文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
令和7年度 開南小のできごと
週明け、月曜日のようす
8時15分、登校時間ギリギリになると鉛色の雲が垂れ込め、今にも雨が降ってきそうになりました。時々風速8メートルの風も吹き風見鶏が勢いよく回っていました。(^^) 週明けの月曜日は大人でも少し重たい感じになりますが、子どもたちは元気に登校してきました。(^^) 今週も仲良く、安全に過ごしてほしいと思います。(^^)
【朝の様子】
【授業の様子】(5年側転、ロンダート、2年ケンケンパー 1年話し合い活動 4年止めてパス 4年保健指導)

【掲示物 コロナ対策(消毒) 給食準備 】

【 PTA執行部会 体育館建設工事(土台づくり)】
【朝の様子】
【授業の様子】(5年側転、ロンダート、2年ケンケンパー 1年話し合い活動 4年止めてパス 4年保健指導)
【掲示物 コロナ対策(消毒) 給食準備 】
【 PTA執行部会 体育館建設工事(土台づくり)】
ICT機器活用 端末機活用
今週は"雨”の週となりましたが子どもたちは元気に登校してきました。(^^)体育館が新築中であるため、あいさつ通りやふれあいプラザで体育を行いました。体育や体を動かすことが大好きな子が多く、運動のあとは満足げな様子です。(^^) 今週もよく頑張りました。週末は、家でリラックスして過ごし、体と心のエネルギーを満タン充電して、来週も学校生活を送ってほしいと思います。(^^)
【朝の様子】
【ICT機器活用授業 (4年保健体育「体つきの変化」、3年国語「コマを楽しむ」、2年国語「スイミー」、1年国語「くちばし」)】
【端末機の活用 6年社会 6年体育】

【体育】
【朝の様子】
【ICT機器活用授業 (4年保健体育「体つきの変化」、3年国語「コマを楽しむ」、2年国語「スイミー」、1年国語「くちばし」)】
【端末機の活用 6年社会 6年体育】
【体育】
栽培・飼育委 体育(2、4、5年) 3年ローマ字入力 3年観察 4年英語
ここ最近では涼しい天気になりました。子どもたちは今日も元気に登校してきて様々な活動をおこなっていました。(^^) 今日もすこーし成長しました。(^^)
【栽培・飼育委員会朝会(放送)】
【体育 (2年タグラグビー 4年サッカー 5年マット運動)】


【3年生ホウセンカ観察】

【3年生 クロームブック ローマ字入力練習】

【4年生 英語「What day is today?」

【増えてきた短冊 給水タイム 発表】
【栽培・飼育委員会朝会(放送)】
【体育 (2年タグラグビー 4年サッカー 5年マット運動)】
【3年生ホウセンカ観察】
【3年生 クロームブック ローマ字入力練習】
【4年生 英語「What day is today?」
【増えてきた短冊 給水タイム 発表】
平和集会(校内放送)
本日の気温は28度、湿度82㌫、熱中症注意計の針は「注意」を指していました。今日も少し動くだけで汗ばむ暑い日となりましたが、子どもたちは元気よく学校生活を送っていました。(^^)
【朝の様子】
【6-1古紙運び 4-3交通安全教室(ビデオ)】

【1-1うれしい言葉集 七夕ねがいごと短冊 5年掲示板】

【平和集会(校内放送)】

【トイレスリッパ並べ ]】
【朝の様子】
【6-1古紙運び 4-3交通安全教室(ビデオ)】
【1-1うれしい言葉集 七夕ねがいごと短冊 5年掲示板】
【平和集会(校内放送)】
【トイレスリッパ並べ ]】
連休明け子どもたちの様子 委員会アルバム撮影 QAB取材
臨時休校が明けて、子どもたちの元気な姿が戻ってきました。(^^) その様子をQAB放送曲のスタッフが取材に来ていました。(^^) 子どもたちは、玄関先で体温チェック等をおこない教室に向かっていきました。朝の活動を等を終え、朝の会では臨時休校は終わったけどこれまで通りコロナウイルスと熱中症に気をつけて暑い6月と7月を頑張っていきましょうと確認していました。今日も体育や植物の観察活動があり、汗をかきながら学習に励んでいました。(^^)
6校時には、卒業アルバム用の写真撮影があり、5,6年生が委員会活動ごとに写真におさまっていました。(^^)
6校時には、卒業アルバム用の写真撮影があり、5,6年生が委員会活動ごとに写真におさまっていました。(^^)
受け入れ最終日 七夕ささ飾り付け
臨時休校の子どもたちの受け入れが最終日を迎えました。毎日、感染や熱中症、ケガなどもなくきまりを守って安全、健康にすごしました。よく頑張りました。(^^) 月曜日からは通常の登校が再開します。登校の準備をして、早く寝て、心と体のエネルギーを満タン充電して登校してきてほしいと思います。(^^) ボランティアの中村さんと大田さんが七夕のささの飾り付けをしていました。いつも時節にあわせて美化活動をおこなって下さり、季節感を出していただいています。
受け入れ8日目
今朝の7時頃の湿度は90パーセント超え、今日も暑い日となりましたが、子どもたちは元気に過ごしていました。(^^)
スークルサポートスタッフの垣花さんが不審者侵入避難訓練の時の不審者の役をかって出てくれました。(^^) その事前打ち合わせをしました。
教育事務所の運天指導主事を講師に学習評価につい校内研修を開きました。
明日は、受け入れ最終日、いつものように安全に気をつけてすごしましょう。(^^)
本HPの上の方にお知らせがありますが、6月21日(月)から学校再開となります。
スークルサポートスタッフの垣花さんが不審者侵入避難訓練の時の不審者の役をかって出てくれました。(^^) その事前打ち合わせをしました。
教育事務所の運天指導主事を講師に学習評価につい校内研修を開きました。
明日は、受け入れ最終日、いつものように安全に気をつけてすごしましょう。(^^)
本HPの上の方にお知らせがありますが、6月21日(月)から学校再開となります。
受け入れ7日目 軽ダンス リレー ドッジ サッカー
お昼時の学校の真上には、真っ青な青空が広がっていました。多少、風は吹いていましたが日差しが強く暑い1日となりました。しかし、こどもたちは元気!(^^) 今日もいつものように、勉強や清掃活動、運動、弁当の時間を精一杯頑張っていました。校庭では、リレー競走、ドッジボール、サッカー、ブランコ、ジャングルジムでうんと体を動かしました。今日も暑い日となりましたがよく頑張りました。(^^)
受け入れ6日目 図書室 お弁当
早朝にあちらこちらで集中豪雨と落雷があったようですが、登校時には雨が弱まりました。今日は21人の子どもたちが登校して、昨日と同じように校舎内の清掃をして、学習課題に取り組んだり、図書室で過ごしたりしました。お弁当を忘れた子はおらず、「クワッチーサビラ(いただきます。)」と弁当を作ってくれたことへの感謝、食せる健康があることへの感謝をして食べていました。(^^)
受け入れ5日目 初ZOOM職員会議
臨時休校2週目の月曜日、雨天の中25人の子どもたちが登校してきました。(^^) 一年生が生活化の一環で植えたピーマンとナスが実を付け始めました。(^^) 子どもたちは体温チェックや出席確認等をひととおり終え、朝の活動に入りました。本日は雨天のため、室内の掃除を行いました。運動場の水ははけることなくぬれたままの状態が一日中続き、今日は室内で過ごしました。(^^) 子どもたちが下校したあとには、初のZOOM職員会議を試してみました。やはり、音が出ない、ハウリングが起こるなど不具合は起こりました。しかし、これからもトライし続け、その技術を授業や行事にも応用し、子どもたちがどんどん端末機を使いこなせるようにしていきたいと思います。(^^)
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
3
1
1
5
8
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操