令和7年度 ニュース

令和7年度 開南小のできごと

新学期 新任式 始業式

平成31年度、令和元年度の新学期が始まりました。
始業式に先立って、新任職員の紹介を行いました。


6年生が歓迎の花束を渡しました。


児童代表のあいさつでは、開南小の足りないところを伸ばしてほしいという思いを伝えました。


「ありがとうの花」を歌って歓迎の意を示しました。


新職員一人一人が抱負を語りました。


始業式の始まりです。


校歌を伴奏に合わせて歌います。


校長からは、アサガオの支柱のように目標をもって新しいじぶんになってほしいという話がありました。


式の後に新入生の紹介がありました。


担任の発表です。
ドキドキしながら発表を聞いていました。


学年ごとに集まり、学年・学級開きを行いました。
新しい学年・学級で一年間がんばりましょう。

1年生の教室の準備

4月9日に入学式があり、64名の新入生を迎えます。
1年生の教室の準備を全職員で行いました。
教科書や文房具などを並べたり、机やロッカーなどに記名をしました。



教室の装飾もして、1年生が安心して学校生活をスタートできるように準備しています。

校内研修

全職員で校内研修を行いました。
初めに、学力向上に関する前年度までの取り組みと課題について確認しました。


次に、国語科におけるこれまでの研究の成果について共通理解を図りました。




研修の後半は職員を関連する校務分掌で5つに分け、各領域の課題や解決策について話し合いました。


話し合ったことを全職員で共有し、定期的に振り返りながら教育活動の改善を図っていきます。

4月1日現在の児童数

児童数 416名 (平成31年4月1日現在)
1年 63名 2クラス
2年 84名 3クラス
3年 71名 3クラス
4年 62名 2クラス
5年 69名 2クラス
6年 54名 2クラス
特別支援 13名 3クラス

新任職員令を

新年度になりました。
比嘉正人教頭をはじめとする新任職員12名が着任しました。



校務分掌等の発表後、新しい元号の発表を職員室で見守りました。
平成から令和へと変わる節目の2019年度も時代の変化を見据えながら職員一丸となって児童の教育に努めます。

体力づくりの道

体力向上の場作りのために、体育委員会の児童が作業をしてくれました。
いわゆる「ケンケンパ」のリングです。
飼育小屋のある通りにペンキで描きました。


ケンケンパは、足の筋力や持久力はもちろんバランス感覚やリズム感など、体を動かす力を総合的に高めることができます。



親子でも挑戦してみてください。

離任式

修了式の後に引き続き離任式を行いました。
今年は12名の職員が離任することになりました。


児童から花束を受け取り、離任職員にあいさつをしてもらいました。


グッデイ・グッバイをみんなで歌ったあとに、離任者が児童の間を通ってから体育館を後にしました。



みなさんの教えを心に刻んで、開南小の児童と職員は前に進んでいきます。
新天地でのご活躍をお祈りします。

修了式

修了式を行いました。
この並びで体育館に集うのもこれが最後です。


1年生は全員で1年間をふり返りました。
文字や計算、水泳、鍵盤などいろいろなことができるようになりました。


3年生の代表は、3年生になって新しく学んだ教科や音楽でがんばったことなどについて振り返りました。


5年生の代表は学校行事のことや最上級生になるにあたっての抱負を
述べました。


児童全員に修了認定を行ったあと、校長からは琉球王国時代の偉人である蔡温についての話がありました。
幼少のころ勉強嫌いで馬鹿にされた蔡温が、勉学に目覚めて琉球の政治を動かすようになるまでの物語です。



一年間で一回りもふたまわりも成長した開南っ子。
新年度からの成長に期待しています。