文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
令和7年度 開南小のできごと
スーパー見学 3年生
3年生が社会科見学でサンエーV21じょうがく店に行きました。




商品の販売がわたしたちのくらしを支えていることや販売者側の工夫などについて学習します。


店長さんの説明で店内をまわります。






子供達の質問にもていねいにお答えしていただきました。
商品の販売がわたしたちのくらしを支えていることや販売者側の工夫などについて学習します。
店長さんの説明で店内をまわります。
子供達の質問にもていねいにお答えしていただきました。
校内童話お話大会
PTA主催の童話お話大会が開催されました。


図書委員会によるブックトーク
読書月間の取り組みの1つとして、図書委員会によるブックトークが始まっています。

ショート避難訓練
災害などから自分の身を自分で考えて行動できるようにするために、教師が近くにいない昼休みの時間な火災が発生したことを想定したショート訓練を行いました。
非常ベルが鳴った後、放送の指示に従って、それぞれの場所から集合場所に避難しました。
職員は各ポイントに立って児童の動きや態度を観察しました。

校長先生からは、自分で考えて行動することの大切さについての話がありました。
思いがけない災害が日本各地で起きている現状を踏まえて、児童も職員も気を引き締めてもしもの時に備えています。
非常ベルが鳴った後、放送の指示に従って、それぞれの場所から集合場所に避難しました。
職員は各ポイントに立って児童の動きや態度を観察しました。
校長先生からは、自分で考えて行動することの大切さについての話がありました。
思いがけない災害が日本各地で起きている現状を踏まえて、児童も職員も気を引き締めてもしもの時に備えています。
炊飯の調理実習
5年生が家庭科の授業で炊飯について学習しています。
家庭科室で実際に米をとぎ、水の量や火加減を調節しながら炊飯を行いました。
家庭科室で実際に米をとぎ、水の量や火加減を調節しながら炊飯を行いました。
通学路緊急点検
登下校時の安全確保と防犯のために、全職員で通学路の点検を行いました。

県庁前派出所の交番長から説明を受けた後、校区内の危険個所を確認して安全マップを再編成する作業を行いました。

保護者の皆様から寄せられた情報も併せて作成し、危険個所への対応を要請する予定です。
登下校時における児童生徒等の安全確保について(文部科学省)
県庁前派出所の交番長から説明を受けた後、校区内の危険個所を確認して安全マップを再編成する作業を行いました。
保護者の皆様から寄せられた情報も併せて作成し、危険個所への対応を要請する予定です。
登下校時における児童生徒等の安全確保について(文部科学省)
講演会「スマホ時代の君たちへ」
保護者と5年生の児童を対象にして、ケータイ&スマホ・SNSのモラルに関する講演会を行いました。
講師は興洋電子の上地弘美氏です。
本校の5年生はスマホの所持率が高く、SNSの利用も多いので気を付けるべきことを多く知ることができました。

配布資料はこちらです。
話し合っていますか?家庭のルール(文部科学省)
講師は興洋電子の上地弘美氏です。
本校の5年生はスマホの所持率が高く、SNSの利用も多いので気を付けるべきことを多く知ることができました。
配布資料はこちらです。
話し合っていますか?家庭のルール(文部科学省)
日曜授業参観日
日曜授業参観を開催しました。
多くの保護者の方々にお越しいただきました。
夏休みの作品も各教室で展示しました。













多くの保護者の方々にお越しいただきました。
夏休みの作品も各教室で展示しました。
外壁補修工事
校舎の外壁の塗装や防水などを行う工事が始まりました。
児童の安全と学習環境の保持に留意するように関係者と連携しながらすすめていきます。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
タブレット型パソコンのあるコンピュータ室
コンピュータ室のパソコンが、ノート型パソコンからタブレット型のパソコンに変わりました。

機種はTOSHIBAのUltrabookです。

タッチペンを使って、絵や文字を書くこともできます。

那覇市内の小学校では、3校目の導入です。
操作しやすく、持ち運びもできるので子どもたちも喜んで使えそうです。
機種はTOSHIBAのUltrabookです。
タッチペンを使って、絵や文字を書くこともできます。
那覇市内の小学校では、3校目の導入です。
操作しやすく、持ち運びもできるので子どもたちも喜んで使えそうです。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
2
9
7
9
8
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操