文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
令和7年度 開南小のできごと
テント設営
6年生と職員でテント設営を行いました。

鉄骨を組み立ててシートを結びつけるまでの作業を6年生がグループごとに担当しました。

今年は外壁工事をしている方々にもテントの立ち上げや土嚢の設置に協力してもらいました。

テントと万国旗が設置されると、もうすぐ運動会という感じがしてきます。
鉄骨を組み立ててシートを結びつけるまでの作業を6年生がグループごとに担当しました。
今年は外壁工事をしている方々にもテントの立ち上げや土嚢の設置に協力してもらいました。
テントと万国旗が設置されると、もうすぐ運動会という感じがしてきます。
運動会の閉会式練習
運動会の閉会式の練習を全児童で行いました。
校歌ダンスを踊りましたが、少し練習しただけで上手にそろえて踊ることができました。

練習を早めに終えることができたので、全員で運動場の石拾いまで行いました。

運動会のテーマも児童会役員がきれいに仕上げ、体育館に取り付けました。

校歌ダンスを踊りましたが、少し練習しただけで上手にそろえて踊ることができました。
練習を早めに終えることができたので、全員で運動場の石拾いまで行いました。
運動会のテーマも児童会役員がきれいに仕上げ、体育館に取り付けました。
「美術館」を作りました
開南小学校には、有名な絵画のレプリカや児童の優秀作品などが多数あります。
これらを多くの児童や保護者の方々にみてもらおうと、普段あまり使っていなかった視聴覚室をリニューアルして「美術館」を設けました。


視聴覚室の清掃と展示は低学年の児童と校長先生が行いました。

素敵なお部屋になりました。
保護者の皆様もどうぞお越しください。
これらを多くの児童や保護者の方々にみてもらおうと、普段あまり使っていなかった視聴覚室をリニューアルして「美術館」を設けました。
視聴覚室の清掃と展示は低学年の児童と校長先生が行いました。
素敵なお部屋になりました。
保護者の皆様もどうぞお越しください。
運動会前のPTA作業
運動会前の美化作業をPTAで行いました。
運動場の雑草を取り、きれいにしました。

側溝にたまった砂を取り除いて、水の流れを良くしました。
重いふたをお父さん方が次々と開けていきました。

剪定した樹木の枝を束ねました。
手際よくまとめて片付けました。

70周年事業予算で購入したテントを組み立てて並べました。
新品のテントは鉄骨がまっすぐで組み立てやすいと評判です。

万国旗を校舎から運動場に向けてはりました。
秋空に映えて、運動会感が増してきました。

PTA環境整備部の皆さんが役割分担をしっかりされていて、作業も片付けもスムーズにすることができました。

整った環境の下で、気持ち良く運動会を開催することができそうです。
参加された皆様、ありがとうございました。
運動場の雑草を取り、きれいにしました。
側溝にたまった砂を取り除いて、水の流れを良くしました。
重いふたをお父さん方が次々と開けていきました。
剪定した樹木の枝を束ねました。
手際よくまとめて片付けました。
70周年事業予算で購入したテントを組み立てて並べました。
新品のテントは鉄骨がまっすぐで組み立てやすいと評判です。
万国旗を校舎から運動場に向けてはりました。
秋空に映えて、運動会感が増してきました。
PTA環境整備部の皆さんが役割分担をしっかりされていて、作業も片付けもスムーズにすることができました。
整った環境の下で、気持ち良く運動会を開催することができそうです。
参加された皆様、ありがとうございました。
運動会プログラム
運動会プログラム.pdf

1 全体 ラジオ体操
2 2年 かけっこ
3 こども園 かけっこ
4 1年 とびだせ ヤングマン
5 3年 やってみよう
6 4年 リレー
7 6年 親子deダンス
8 こども園 かいなんシンカヌチャー2018
9 2年 ダンスカーニバル
10 1年 We are heros
11 5年 リレー
12 こども会 子ども会リレー
昼食
13 PTA 綱引き
14 5・6年 エイサー
15 3年 みんなでつなGO
16 4年 心を一つに
17 6年 リレー
18 全体 校歌ダンス
1 全体 ラジオ体操
2 2年 かけっこ
3 こども園 かけっこ
4 1年 とびだせ ヤングマン
5 3年 やってみよう
6 4年 リレー
7 6年 親子deダンス
8 こども園 かいなんシンカヌチャー2018
9 2年 ダンスカーニバル
10 1年 We are heros
11 5年 リレー
12 こども会 子ども会リレー
昼食
13 PTA 綱引き
14 5・6年 エイサー
15 3年 みんなでつなGO
16 4年 心を一つに
17 6年 リレー
18 全体 校歌ダンス
運動会開会式練習
11月11日に開催する運動会の開会式の練習を、全児童と開南こども園の園児とで行いました。
音楽クラブの演奏に合わせて入場行進を行い、開会式からラジオ体操まで予定通り練習することができました。

次回は7日(水)に閉会式の練習を行います。
音楽クラブの演奏に合わせて入場行進を行い、開会式からラジオ体操まで予定通り練習することができました。
次回は7日(水)に閉会式の練習を行います。
サクラ
運動場に季節はずれのサクラの花が咲いています。
県内各地や他府県のソメイヨシノも開花の報告があるようで、台風の影響ではないかと言われています。
開南小学校にとって何か良いことが起きる前兆だといいなと思います。
旗頭フェスタ
本校の旗頭クラブとチンク隊が、旗頭フェスタに参加しました。

旗頭フェスタは、那覇市の小中学校の旗頭が集まってガーエーを行う年に一度の祭りで、今年で13回目を数えました。

今回の会場はセルラースタジアムの内野の部分です。

毎週1回、年間を通して練習してきた旗頭クラブのメンバーを中心にして、グラウンドに入場します。

全員で旗頭を支えて、ガーエーの健闘を誓います。

4年生、5年生が大人の手を借りずにしっかりと旗頭を持ち上げます。

チンク隊の子達も、ホラ貝や太鼓、しょうごなどで旗頭を盛り上げます。

倒れそうになっても、高学年の子と泉崎旗頭保存会の皆さんがしっかりと支えます。
泉崎保存会の皆さんには、旗頭の指導はもちろんのこと、子ども達の力に合った旗頭の製作や調整もやってもらっていますので、低学年の子も安心して持つことができました。

15分間のガーエーを2回行いました。
真剣勝負の15分間は出演している子達やサポートしている大人にはとても長く感じます。

旗頭のてっぺんを見つめながら声をかけあってつないでいく真剣な表情に、子ども達の成長を感じました。

旗頭フェスタは、那覇市の小中学校の旗頭が集まってガーエーを行う年に一度の祭りで、今年で13回目を数えました。
今回の会場はセルラースタジアムの内野の部分です。
毎週1回、年間を通して練習してきた旗頭クラブのメンバーを中心にして、グラウンドに入場します。
全員で旗頭を支えて、ガーエーの健闘を誓います。
4年生、5年生が大人の手を借りずにしっかりと旗頭を持ち上げます。
チンク隊の子達も、ホラ貝や太鼓、しょうごなどで旗頭を盛り上げます。
倒れそうになっても、高学年の子と泉崎旗頭保存会の皆さんがしっかりと支えます。
泉崎保存会の皆さんには、旗頭の指導はもちろんのこと、子ども達の力に合った旗頭の製作や調整もやってもらっていますので、低学年の子も安心して持つことができました。
15分間のガーエーを2回行いました。
真剣勝負の15分間は出演している子達やサポートしている大人にはとても長く感じます。
旗頭のてっぺんを見つめながら声をかけあってつないでいく真剣な表情に、子ども達の成長を感じました。
道徳の授業
5年2組で道徳の授業を行いました。
図書館の使い方を例にとり、公共施設の使い方について自分と他人の権利を天秤にかけながら、きまりを守ることについての考えを深めていきました。

この授業は那覇市内の他校の教員も参観し、放課後に研究会を開催して授業についての討議が行われました。
研究熱心な先生方に囲まれても、臆することなく自分の考えを発表していた5年生でした。
図書館の使い方を例にとり、公共施設の使い方について自分と他人の権利を天秤にかけながら、きまりを守ることについての考えを深めていきました。
この授業は那覇市内の他校の教員も参観し、放課後に研究会を開催して授業についての討議が行われました。
研究熱心な先生方に囲まれても、臆することなく自分の考えを発表していた5年生でした。
授業参観・読み聞かせライブ
2校時と3校時に授業参観をしてもらいました。
お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。



4校時は絵本作家のあきやまただし氏による読み聞かせライブを行い、1年生が参加して楽しみました。

「まめうし」や「へんしんシリーズ」などの絵本を、作者のあきやま氏ご自身が表情豊かに引き込まれる語り口で読み聞かせを行い、1年生全員を夢中にさせていました。
あきやま氏の呼びかけにこたえて、子どもたちも元気な声やささやくような声を出したり、短い言葉に感情をこめて表現したりしながら、読み聞かせを一緒に作り上げていました。
ギターを弾きながら子どもたちと替え歌を作って楽しんだり、こどもたちから出てくる質問にテンポよく次々と答えたりと、最後までパワフルなあきやま氏のライブでした。
お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
4校時は絵本作家のあきやまただし氏による読み聞かせライブを行い、1年生が参加して楽しみました。
「まめうし」や「へんしんシリーズ」などの絵本を、作者のあきやま氏ご自身が表情豊かに引き込まれる語り口で読み聞かせを行い、1年生全員を夢中にさせていました。
あきやま氏の呼びかけにこたえて、子どもたちも元気な声やささやくような声を出したり、短い言葉に感情をこめて表現したりしながら、読み聞かせを一緒に作り上げていました。
ギターを弾きながら子どもたちと替え歌を作って楽しんだり、こどもたちから出てくる質問にテンポよく次々と答えたりと、最後までパワフルなあきやま氏のライブでした。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
3
0
0
5
2
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操