令和7年度 ニュース

令和7年度 開南小のできごと

学校評価

先日保護者の皆様に配布した学校評価の結果をホームページにも掲載します。
今後の教育活動の充実と改善にいかしてまいりますので、今後とも本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願い致します。(クリック・タップでPDFファイルが開きます)

H28学校評価.pdf

いじめ防止リーフレット

本校のいじめ防止・解決・再発防止に向けた手立てをまとめた「開南小いじめ防止リーフレット」を掲載します。
学校・保護者・地域が手を取り合って「いじめのない開南小学校」を共につくっていきましょう。
(クリック・タップでPDFファイルが開きます)


H28開南小いじめ防止.pdf

野球部の優勝報告


真っ赤な優勝旗を掲げて勝利の報告をした開南小の野球部メンバーです。
那覇地区学童軟式野球大会高学年の部で栄冠を勝ち取りました。

入学説明会

4月から本校に入学する児童の保護者を対象に、入学説明会を行いました。




入学予定園児のお招き会の日時です。
2月17日(金)午前9時15分~午後10時20分
ご参加をお待ちしています。

新児童会役員の認証式



朝会の時間に、5年生の新しい児童会役員の認証式を行いました。
8名の児童が児童会役員を引き継ぎます。

校長先生から認証状が一人一人に手渡されました。


一人ずつ抱負を述べました。

「だれもがあいさつできる、友達との絆が深い学校にしたい」
「笑顔あふれる学校にしたい」
「あいさつをたくさん行い、一人一人が元気であいさついっぱいの学校にしたい」
「オアシス運動を広めるために、積極的にあいさつすることを心がける」
「去年の児童会役員が広めようと努力していたオアシス運動を広めたい」
「先生や友達、地域の方にも自分から進んであいさつをし、楽しい学校生活を送りたい」
「毎日平均9人いる病気の欠席者を減らすために、外から帰ってきたら手洗い・うがいをすることを他の委員会と協力して呼びかけたい。」


マイクを使わず、体育館に響く力強い声でこれからの努力点を全児童に伝えました。


6年生の児童会役員からも、自分のがんばったことや後輩へ向けてのアドバイスがあり、最後はお互いに握手をして引き継ぎました。

県教育委員による校内研修視察

5年2組で国語の研究授業を行いました。
「発見!メディアのひみつ」と題して、「マンガの方法」という教材で学習した伝え方の工夫をもとにして、「紙」「映像・音」「図書館」といったメディアの効果やよさを考えました。


自分の考えや交流したことをノートに書きながら、意見文をまとめます。


各メディアの特性をひとことでまとめました。


この日は沖縄県教育委員会の4名の教育委員が視察に訪れました。
グループごとに意見をまとめて、しっかりと発表することができました。


教育委員の方々は、授業後の職員の研究会の様子も参観されました。


多くの参観者の中でも、動じずに生き生きと学ぶ5年生の姿にふれることができました。

縄跳びと持久走をがんばった体育朝会



体育朝会は、低学年と高学年に分かれて行いました。
高学年は運動場に集まって、持久走をしました。


3月に実施する校内持久走記録会のめあてとルールの説明がありました。


全児童で実際に走ってみました。


低学年は体育館でなわとびをしました。


3年生の代表児童が、跳び方のお手本を披露しました。
1年生からは、驚きの声があがっていました。


2年生の代表の動きに合わせて準備体操を行いました。


最後は学年ごとに、誰が最後まで引っかからずに跳び続けられるかチャレンジしました。


寒い冬も、体力づくりをして乗り切りましょう。

朝の体力作り2


朝の体力作りです。
2年生は体育館で縄跳びをしています。
交差跳びや二重跳びのできる子が増えています。


早登校をして参加する高学年の数も日に日に増えてきています。