文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
令和7年度 開南小のできごと
1年生を迎える会
花のアーチをくぐって一年生が入場です。
6年生が手を引いています。たのもしいお兄ちゃん・お姉ちゃんたちです。
保護者のみなさんもお忙しい中おこしいただきありがとうございました。
開南小児童会のヒーロー「かいなあんず」と、マスコットキャラクターの「なは かいみちゃん」の登場です。
2年生の出し物はダンスです。
4年生はリコーダーでの合奏です。
6年生と1年生は「おいもの天ぷら」をしました。
はじめに6年生が1年生を天ぷらにします。
1年生も大きな6年生を大きくゆすります。
「チーン」
最後は1年生も元気にあいさつをしました。
小学校生活にも慣れてきた1年生、きちんと座って話を聞いたり歌ったりすることができました。
プール清掃1日目
プールの清掃を4年生と5年生で行いました。
これから学習を行っていくプールを自分たちの手で清掃することにより、気持ちよく学習に取り組めるように準備を整えました。
1校時は4年生がプールサイドや足洗い場周辺の清掃を行いました。
2校時と3校時は5年生が排水をしながら、プール内側の壁を磨きました。

声を掛け合い、分担された仕事に対して責任感を持って取り組んでいました。
これから学習を行っていくプールを自分たちの手で清掃することにより、気持ちよく学習に取り組めるように準備を整えました。
1校時は4年生がプールサイドや足洗い場周辺の清掃を行いました。
2校時と3校時は5年生が排水をしながら、プール内側の壁を磨きました。
声を掛け合い、分担された仕事に対して責任感を持って取り組んでいました。
春の遠足
春の遠足を行いました。
全学年、文字通り歩いて目的地に向かいます。
1年生と2年生は奥武山公園で遊具を使ってのびのびと遊びました。
3年生は校区探検を兼ねて、久茂地川沿いや旭町、明治橋を回った後、壺川中公園で休憩しました。
5年生は壺屋焼物博物館に見学に行きました。
泉崎が湧田焼の発祥地ということもあり、いい学習ができたようです。
見学の後、緑ヶ丘公園に行きましたが、天気が気になったので食事を途中で切り上げて帰校しました。



お昼は波の上ビーチで楽しむ予定でしたが、こちらも天気が気になったので写真撮影のみ。


午後は体育館でドッジボールをして楽しみました。



あいにくの空模様でしたが、みんな楽しんだようでした。
70期生として創立70周年を迎える6年生です。

4年生は西消防署の見学を行いました。

3名の署員の方々に案内してもらいました。

消防署の1日の仕事について説明してもらいました。

消防車の紹介です。
まずはポンプ車。

ホースがいっぱい。

ホースをつなぐポンプ。
多くの水が入っています。

煙の中でもマスクとボンベを装着して消火をします。

救助工作車。
多くの道具が載っています。

道具ひとつひとつを毎日点検します。
機敏な動きで丁寧に確認していました。

水難救助車です。

潜るための道具が揃っています。

救急車です。
見学中にも一度出動しました。

消防、救急、救助と、目的に応じて制服が違います。

署内の施設も見せてもらいました。




最後に放水体験をさせてもらいました。
水圧が思った以上にありました。

将来消防士になる子がこの中にいるかもしれませんね。
全学年、文字通り歩いて目的地に向かいます。
1年生と2年生は奥武山公園で遊具を使ってのびのびと遊びました。
3年生は校区探検を兼ねて、久茂地川沿いや旭町、明治橋を回った後、壺川中公園で休憩しました。
5年生は壺屋焼物博物館に見学に行きました。
泉崎が湧田焼の発祥地ということもあり、いい学習ができたようです。
見学の後、緑ヶ丘公園に行きましたが、天気が気になったので食事を途中で切り上げて帰校しました。
4年生は対馬丸記念館で平和学習をしました。
小桜の塔をまわり、対馬丸についての講話です。
お昼は波の上ビーチで楽しむ予定でしたが、こちらも天気が気になったので写真撮影のみ。
午後は体育館でドッジボールをして楽しみました。
あいにくの空模様でしたが、みんな楽しんだようでした。
70期生として創立70周年を迎える6年生です。
4年生は西消防署の見学を行いました。
3名の署員の方々に案内してもらいました。
消防署の1日の仕事について説明してもらいました。
消防車の紹介です。
まずはポンプ車。
ホースがいっぱい。
ホースをつなぐポンプ。
多くの水が入っています。
煙の中でもマスクとボンベを装着して消火をします。
救助工作車。
多くの道具が載っています。
道具ひとつひとつを毎日点検します。
機敏な動きで丁寧に確認していました。
水難救助車です。
潜るための道具が揃っています。
救急車です。
見学中にも一度出動しました。
消防、救急、救助と、目的に応じて制服が違います。
署内の施設も見せてもらいました。
最後に放水体験をさせてもらいました。
水圧が思った以上にありました。
将来消防士になる子がこの中にいるかもしれませんね。
読み聞かせボランティア「マザーグースの会」、文部科学大臣表彰
4月23日に国立オリンピック記念青少年総合センターで開催された、平成29年度子どもの読書活動推進フォーラムにおいて、本校の「マザーグースの会」が、沖縄県から神原中、美里工業高校と共に文部科学大臣表彰を受けました。
20年にわたる読み聞かせ活動が認められました。おめでとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。
委員会発足式
6年生が行う委員会活動の発足式を行いました。
開南小学校の一員として、よりよい学校生活づくりに参画し、協力して仕事をしたり、問題の解決に取り組んだりすることを目的としています。

担当の職員の紹介がありました。
新しい職員を加えて、新年度の取り組みを話し合いました。

開南小学校には、10の委員会があります。
①児童会役員
②美化委員会
③飼育委員会
④栽培委員会
⑤保健委員会
⑥体育委員会
⑦放送委員会
⑧図書委員会
⑨給食委員会
⑩生活委員会
児童代表からは力強い決意表明がありました。

その後は各委員会に分かれて話し合いが行われました。
自己紹介や年間計画を確認し、仕事の内容について共通理解しました。
早くも新しい委員会が活動しています。
朝から活気のある開南小学校になっています。
開南小学校の一員として、よりよい学校生活づくりに参画し、協力して仕事をしたり、問題の解決に取り組んだりすることを目的としています。
担当の職員の紹介がありました。
新しい職員を加えて、新年度の取り組みを話し合いました。
開南小学校には、10の委員会があります。
①児童会役員
②美化委員会
③飼育委員会
④栽培委員会
⑤保健委員会
⑥体育委員会
⑦放送委員会
⑧図書委員会
⑨給食委員会
⑩生活委員会
児童代表からは力強い決意表明がありました。
その後は各委員会に分かれて話し合いが行われました。
自己紹介や年間計画を確認し、仕事の内容について共通理解しました。
早くも新しい委員会が活動しています。
朝から活気のある開南小学校になっています。
入学式
第70回目となる入学式を挙行しました。

1年生が笑顔で入場しました。

多くの保護者や6年生に囲まれて、最初は少し緊張しているようでした。

でも、6年生の声かけや歌声を聞いて、なごんだようでした。
6年生は「1年生くん弟くん」を歌いました。

1年生も元気に「ドキドキドン一年生」を歌いました。

「よろしくお願いします」と声をそろえてあいさつしました。

式の間、じっと話を聞いたり、笑顔で返事をしたりすることができました。

これで今日から開南小学校の仲間です。
楽しい学校生活を過ごして下さい。
1年生が笑顔で入場しました。
多くの保護者や6年生に囲まれて、最初は少し緊張しているようでした。
でも、6年生の声かけや歌声を聞いて、なごんだようでした。
6年生は「1年生くん弟くん」を歌いました。
1年生も元気に「ドキドキドン一年生」を歌いました。
「よろしくお願いします」と声をそろえてあいさつしました。
式の間、じっと話を聞いたり、笑顔で返事をしたりすることができました。
これで今日から開南小学校の仲間です。
楽しい学校生活を過ごして下さい。
始業式
新学期のスタートです。
始業式の前に、新しい先生方の紹介がありました。
開南こども園の園長先生と教頭先生にもお越しいただきました。
花束の贈呈です。
初対面の先生方に緊張する6年生に優しく声をかけてくれた新任の先生方です。
児童を代表しての歓迎のあいさつです。
先生方に自己紹介をしていただきました。
明るく、力強く、優しく、あるいはペアを組んでの心なごむ紹介でした。
続いて始業式です。
今回の始業式は、式の間ずっと起立したまま行いました。
校歌斉唱です。
昨年度よりも声がよく出ていました。
校長先生のお話もしっかり聞けました。
式が終わり、いよいよ担任の発表です。
拍手や歓声があがっていました。
期待に応えられるように、職員一同がんばります。
6年生は体育館で学年開きです。
この後、入学式の式場設営を黙々とがんばりました。
学校長あいさつ
平成29年度の児童数と職員数
新しい職員
新しい職員を迎えて、平成29年度がスタートしました。













関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
2
4
5
3
2
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操