文字
背景
行間
						令和7年度 ニュース
					
	
	令和7年度 開南小のできごと
1学期前半終了
						1学期の前半が終了しました。
約1ヶ月の夏休みが始まります。
各学級では、1学期前半の学校生活を振り返ったり、夏休みの生活についての諸注意が行われたりしました。
転出する児童のいる学級では、お別れ会も催されました。
開南小での楽しい思い出を大切にして、次の学校でもがんばってほしいと思います。
 
					
										約1ヶ月の夏休みが始まります。
各学級では、1学期前半の学校生活を振り返ったり、夏休みの生活についての諸注意が行われたりしました。
転出する児童のいる学級では、お別れ会も催されました。
開南小での楽しい思い出を大切にして、次の学校でもがんばってほしいと思います。
子ども会結成式
						全児童が各区ごとに分かれて子ども会結成式を行いました。
泉崎1丁目、泉崎2丁目、松尾、壺川、旭町、そして校区外で集まりました。

今年度の各区ごとの人数は以下の通りです。
泉崎1丁目 64名
泉崎2丁目 82名
松尾 119名
壺川 32名
旭町 14名
校区外 102名
										泉崎1丁目、泉崎2丁目、松尾、壺川、旭町、そして校区外で集まりました。
今年度の各区ごとの人数は以下の通りです。
泉崎1丁目 64名
泉崎2丁目 82名
松尾 119名
壺川 32名
旭町 14名
校区外 102名
トイレ工事終了
						児童用トイレの洋式化・乾式化工事が全て終了しました。
これまでよりも快適で使いやすいトイレになりました。

 
					
										これまでよりも快適で使いやすいトイレになりました。
美化掲示委員会・給食委員会
						委員会朝会で、美化掲示委員会と給食委員会が発表を行いました。

 
					
										音楽発表会
6月30日は音楽発表会です。
プログラムを紹介します。
(1)1年生 はじめのあいさつ
(2)1年生 リズムであそぼう
リズムにのって、お友達と仲良く遊びます。
初めての発表会、わくわくどきどき1年生が元気に発表します。
(3)2年生 レッツゴー♪音楽隊
音楽の時間を毎回楽しみにしている2年生。
元気と笑顔を歌に乗せて届けます。
初めて楽器を持って演奏します。
(4)3年生 レッツ エンジョイ ミュージック
元気いっぱい、やる気いっぱいの3年生がリコーダーに挑戦します。
また、楽器を使って歌ったり演奏したりします。
(5)学校長あいさつ 校長 松田哲哉
(6)4年生 合唱奏「チャレンジ」
4年生はいろいろな楽器を使って、明るく元気に音楽を奏でます。
みんなでリズムを合わせるところや、声の響きを感じ取ってもらえるよう、全員で表現します。
(7)5年生 合唱奏「絆を深めて」
これからも支え合っていく仲間との絆を確かめ合いながら、素敵なメロディーをお届けします。
「さとうきび畑」「見上げてごらん夜の星を」「世界に一つだけの花」「いつだって」の4曲です。
(8)6年生 合唱奏「希望に満ちた空へ」
1曲目の「島唄」ではふるさと沖縄への思いを表現し、2曲目の「涙そうそう」では、悲しい沖縄戦の歴史から、命あることへの感謝の気持ちを込めて、英語の歌詞に挑戦します。
3曲目の「この星に生まれて」では、自分の可能性を信じ、未来へ向かって努力する姿を表現し、最後の曲「栄光の架け橋」で中学校へ向けて不安や困難を乗り越えてがんばっていく思いを音にのせて響かせます。
(9)6年生代表 おわりのあいさつ
						関係機関リンク集
					
	
	
						文書
					
	
	
						行事カレンダー
					
	
	| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 
| 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 
| 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 
| 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 
| 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 
| 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 
						カウンタ
					
	
	
				
			2		
			
			1		
			
			3		
			
			5		
			
			8		
			
			6		
			
			7		
	
	 交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
 ①自分の命は自分で守る
 ②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
						学習支援ポータルサイト
					
	
	★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
						目とあたまの体操