文字
背景
行間
						令和7年度 ニュース
					
	
	令和7年度 開南小のできごと
交通少年団引き継ぎ式
毎週月曜の朝、交通安全の呼びかけを行う交通少年団の引き継ぎ式を全校朝会で行いました。
那覇警察署の署員の方々も参加しました。
ユニフォームを受け取り、誓いの言葉を全員で発表しました。
交番長から、高学年は低学年の児童を安全に導いてほしいというお願いがありました。
琉球ゴールデンキングスシーズン終了報告会
						県庁で行われた琉球ゴールデンキングスのシーズン終了報告会に、本校の5年生が参加しました。
選手、監督と手をつないで入場し、県知事と共に記念撮影も行いました。
 
					
										選手、監督と手をつないで入場し、県知事と共に記念撮影も行いました。
1年生を迎える会
今年度初めての教育活動公開日に、1年生を迎える会を行いました。
全児童が見守る中、1年生が6年生と手をつないで入場しました。
開南小児童会のキャラクター、なはかいみちゃんが1年生を元気づけています。
児童会役員から1年生へ、学校が楽しくなる魔法の言葉「オアシス」を教えてくれました。
3年生はキラキラの王冠を作ってプレゼントしました。
5年生は大きなメダルを作って1年生に渡しました。
2年生はそろった動きで校歌ダンスを踊りました。
4年生は歌とリコーダーの音楽を披露しました。
6年生は1年生とフラフープリレーです。
最後に全員で「1年生くん弟くん妹さん」を歌いました。
楽しく和やかな会になりました。
お話朝会
						お話朝会を行いました。
松田校長がオオゴマダラやモンシロチョウ、鳥の雛など春になってからの動植物の様子について、写真や動画で紹介しました。

新学期から一カ月が経ち、学校生活をがんばる各学年の紹介も行いました。
他の学年の様子はお互いよくわからないものなので、児童も興味深くスライドを見つめていました。
										松田校長がオオゴマダラやモンシロチョウ、鳥の雛など春になってからの動植物の様子について、写真や動画で紹介しました。
新学期から一カ月が経ち、学校生活をがんばる各学年の紹介も行いました。
他の学年の様子はお互いよくわからないものなので、児童も興味深くスライドを見つめていました。
救命救急講習会
						全職員を対象に、救命救急講習会を行いました。
胸骨圧迫とAEDの使い方について、西消防署の方々からマンツーマンで指導してもらいました。

水泳の授業は5月21日から始まります。
					
										胸骨圧迫とAEDの使い方について、西消防署の方々からマンツーマンで指導してもらいました。
水泳の授業は5月21日から始まります。
						関係機関リンク集
					
	
	
						文書
					
	
	
						行事カレンダー
					
	
	| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 
| 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 
| 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 
| 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 
| 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 
						カウンタ
					
	
	
				
			2		
			
			1		
			
			3		
			
			5		
			
			5		
			
			6		
			
			2		
	
	 交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
 ①自分の命は自分で守る
 ②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
						学習支援ポータルサイト
					
	
	★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
						目とあたまの体操