令和7年度 ニュース

令和7年度 開南小のできごと

一年生研究授業「くじらぐも」

今朝は、上空に青空が広がり、爽やかな天候となりました。(^^)
校内研修の一環で1年生が国語の単元「くじらぐも」の学習を行いました。場面の様子に着目して、登場人物の気持ちや行動を具体的に想像して内容の大体を捉える。というのが目標です。子どもたちは、本文を読んだり、挿絵を見たり、動作化したりして、鯨に乗っているときの言葉や気持ちをワークシートの吹き出しに書きました。その後、友達同士そして学級全体で考えを共有しました。(^^)
            

3年生「土で描こう」 2年生花の植え付け 4年生体育

起床時は肌寒く感じましたが、今日も子どもたちは元気に登校して様々な体験活動をおこないました。(^^)

【3年生 土で描こう】子どもたちは、壺屋焼物博物館より数名の講師をお招きして、壺屋焼の土で沖縄「南部の土」と「北部の土」の質のちがいやうわぐすりとの相性、そして焼くときの温度の違いについて学んだ後、実施に校庭に出て土を採取し、すりつぶし、こし器にかけ、「土で描こう」の材料を作りました。(^^)
                

【2年生 ベゴニアの植え付け】
     

【4年生 体育】
  

内科検診 1年生国語「くじらぐも」

風見鶏は北の方角を向き少し冷たい風を受けていました。(^。^)子どもたちは、長袖姿多く見られましたが半袖姿も大勢いました。(^^)
学校では3人の医師を迎えて内科検診を行いました。1年生の教室では校内研修の一環で国語「くじらぐも」の授業が公開されました。子どもたちはくじらに乗っている子どもたちの気持ちや様子を想像して、ワークシートに書きその後ども立ち同士で考えを述べ合ったり、動作化をしました。(^^)
             

マザーグース 地震津波避難訓練 初任者研究授業

今朝の7時30分頃の気温は19度。肌寒く感じましたが子どもたちは今日も元気に登校してきました。(^^)
 

【マザーグースによる読みか聞かせ】今年度初めての読み聞かせがありました。マザーグースのメンバーの皆様大変ありがとうございました。(^^)
           

【地震津波避難訓練】 2校時に地震が起こり、その後津波が来ると言う想定で避難訓練を行いました。一時避難場所で地震のおさまりを待っていると今度は津波が押し寄せてくると言うこと(想定)で校舎の屋上へ移動しました。
       

【初任者研究授業】 4年生が社会「昔から今へと続く町づくり」の第2時で「儀間真常はなぜいも作りを広めようとしたのか。」写真や資料、地図、実物を手がかかりに自分なりに考え、グループや全体の場で考えを共有して学びを広げていました。(^^)
     

体育 英語 一人一鉢の苗 

週明けの月曜日子どもたちが元気に登校してきました。週初めの朝は大人でも気分が重い場合がありますが、子どもたちは検温チェックを受けた後、教室でひととおり提出物をだし、カバンを片付けて朝の活動にとりかかっていました。(^^) 一人一鉢の花の苗が届き、栽培委員が学級ごとにとり分け、植え付ける準備を整えました。(^^) 新しい体育館の型枠工事が進み、校舎の3階の高さまで来ています。
           

休み時間の様子 委員会活動

昔も今も子どもたちは休み時間が大好きです。特にラインが引かれていなくても互いに協議してルールを定めてサッカーを楽しみます。特に順番が決まっていなくても折り合いをつけて遊具を使います。特にやることがなくても創造性を働かせて楽しい過ごし方を見つけます。休み時間には、いーぱい学びが詰まっています。(^^) 6校時には委員会活動があり、自治的活動でお互いが過ごしやすい空間を作っています。(^^) 
今週も、子どもたちは成功も失敗も経験してまたすこーし成長しました。(^^)
                  

4年水鳥湿地センター見学 6-1校内研「幕府の政治と人々の暮らし」

4年生が分散しながら水取り湿地センターに向かい、専門スタッフの方に生態系や水辺の生き物、プラスティックゴミの調査方法などを教わりました。(^^) 6校時には、6-1で校内研究授業がありました。子どもたちは電子教科書を活用し、自分自身での調べ学習を行ったり、互いの意見や考えを聞き合ったりして単元のめあてを決めていました。(^^)
                       

体育学習発表会

秋晴れのもと体育学習発表会が行われました。子どもたちは発達段階なりに力を発揮し、保護者に成長した姿を見せてくれました。コロナ対策と熱中症対策をしながらの練習を経て今日の演技となりました。(^^) 今日はこれまでの中で一番のできばえでした。やはり、保護者の皆様の応援があると子どもたちは張り切って生き生きとします。行事を通して又一つ成長しました。(^^) 保護者の皆様には、準備作業や後片付けそして運動会の運営についてご理解いただき大変感謝申し上げます。ありがとうございました。(^^)/~
           
             
              

体育学習発表会 練習と準備

今日は、体育学習発表会に向けて総仕上げを学年毎に行っていました。また、他の学年の演技を見学しました。他の学年の演技を見て手拍子や拍手が起こったり、一緒に踊ったりする子もいました。(^^)
                            

人権の日 6-2校内研究授業社会「江戸時代」課題づくり

【人権教育の日】 校内放送で人権について担当の先生よりお話しがありました。人権とは、みんなが幸せに生きていくための権利です。今日のテーマは・・・
 

【6-2校内研 社会科 江戸時代の単元の課題づくり】
         

【小中一貫 英語の授業 5-1】
  

【体育委員会によるライン引き その他 】
     

テント設営

本日も涼しく過ごしやすい天気となりました。(^^)
体育学習発表会にむけ、細かな調整を行いながら学級単位、学年全体で練習を行っています。(^^) 放課後は6年生と職員でテント設営と横断幕設置を行いました。(^^)
         

3年生研究授業 こども園かけっこ

本日も過ごしやすい天気となりました。(^^)
 

3年生が国語の学習において、タブレット端末のジャムボード機能(模造紙に貼り付けた付箋紙を誰もが自由に動かすイメージのソフト)を活用して、お互いの考えを集約して、大型モニターに映し出して発表していました。(^^)
           

こども園かけっこ
  

一年生タブレット活用 5年生リレー練習 

週初めの月曜日、秋晴れが戻ってきました。昨日張った万国旗が青空に映えていました。(^^) 子どもたちは今日も元気に登校し、さまざまな体験や学習を行いました。(^^)
   

【一年生タブレット活用】 
タブレット端末の拡大機能を使ってトノサマバッタの体の模様や色を観察してそれをスケッチしていました。(^^)
    

【5年生リレー練習】
    

【その他】
  

環境整備作業

本日は、親児の会を始め多くの保護者、児童が環境整備作業に参加して下さいました。PTA役員及び環境整備部の事前準備から始まり、本日を迎えました。爽やかな風が吹き、強い日射しもなく作業日よりとなった今日は、予想以上の人数の方が作業に加わり、みるみる学校がきれいになっていきました。(^^) 
 本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。(^^)
                

4年フラッグ練習 1年玉入れ練習 6年リレー

本日は北寄りの風が吹き肌寒く感じましたが、子どもたちは元気登校してきました。(^^)
【朝の様子】
  

【4年生身体計測  学年掲示板】
  

【 体育学習発表会練習 】
         

歯科検診 身体計測 体育 工事の進捗

朝からどんより曇っていましたが子どもたちは今日も元気に学校生活を送りました。(^^)
【朝の様子 体育館工事現場の様子】
   

【2-2図書貸し出し 6-2歯科検診 5-2英語の授業 3-1身体計測】
   

【体育学習発表会練習】 ・・・・・・このホームページの上の方に「体育学習発表会のプログラム」のリンクをつけました。
     

体育学習発表会練習 身体計測 部活動の様子

今朝は鉛色の雲が空を埋め尽くしていましたが次第に晴れて青空が広がってきました。(^^)
【放送を通しての音楽朝会】
 

【体育学習発表会練習風景】
              

【2年生身体計測  図工「まどからこんにちは」】 
     

【野球部とサッカー部 練習風景】
     

示範授業6-1社会  こども園かけっこ 粘土細工1年生

本日も涼しい気候の中子どもたちが元気に登校していきました。(^^) 今日から2学期の身体計測も始まりました。児童会が体育学習発表会のテーマ「協力し心をひとつに楽しもう!」の横断幕を制作中(^^)。
    

初任者研修の一環で 社会の授業(6-1)において「戦国の世の中は、どのような様子だったのか」の公開授業がありました。子どもたちは教師の発問に自分なりに考え、隣どうしで考えを聞き合っていました。また、各自で電子教科書を用いて室町時代の絵図を拡大して調べ、分かったことを発表したりノートに書いたりしていました。(^^)
     

【粘土細工1年生  理科「陰つなぎ」3年生  かけっここども園 千変万化3年生
            

二学期始業式

二学期始業式の日は、一気に秋めいた気候になりました。気温が23度で晴れ、爽やかな風が吹き過ごしやすい日となりました。そのような中、子どもたちが元気に登校してきました。(^^)
     

【外国語(英語)の授業】4年生、6年生
   

【体育学習発表会 練習】 1年生 4年生 5年生
    
【体積の求めた方】 6年生
 

【タマネギとにんじん植え付け】