文字
背景
行間
令和7年度 開南小のできごと
児童会役員認証式
校長先生から認証状が手渡されました。
6年生の児童会役員と引継ぎの握手です。
新児童会役員が一人ずつ決意表明を行いました。
下級生や6年生が期待を込めて新役員を見つめています。
6年生の皆さん、おつかれさまでした。
5年生の皆さん、がんばってください。
十三祝い
大縄とび競争
8の字とびで2分間に何回跳べるかを競うものです。
はじめに縄を置いたままの状態で、8の字の動き方を確認しました。
競技は2回行いました。
引っかかっても連続して跳び続け、累計を競います。
100回までもう一歩という学級もありました。
跳んだ回数を学級ごとに声をそろえて報告します。
1年生と2年生は左右に揺らしたなわを飛び越えました。
最後に、6年生がダブルダッチのお手本を見せてくれました。
回転したり、足を開閉したり、いいねダンスを踊りながら跳んだりしていました。
寒い日が続きますが、開南っ子は元気に縄跳びや持久走にはげんでいました。
青森県とりんごの授業
5年生の社会科の時間に青森県庁の方をお招きして、青森県のことや青森の特産であるりんごのことについての授業をしてもらいました。
青森県の気候や暮らしの様子、太平洋側と日本海側とで異なる気候や農作物のお話がありました。
青森県では夏の涼しい気候を生かした野菜の生産も盛んで、にんにくやゴボウの生産量も日本一だということでした。
りんごについて、品種の紹介や色の秘密、りんごの育ち方などを楽しく学ぶことができました。
青森りんご出前授業ー青森県庁ウェブサイト
募金贈呈式
那覇市社会福祉協議会の長嶺美佐子副会長と、企画財務課の島袋優子氏をお招きしました。
昨年末に児童会の呼びかけで児童から集めた募金の総額は、42,217円でした。
長嶺副会長へ贈呈を行いました。
募金はすでに届けてあるので、児童が持ち寄った貯金箱で組み立てたタワーをお渡ししました。
長嶺副会長からは、赤い羽根共同募金の使い道についてのお話がありました。
募金は高齢者や生活に困っている人々、障害者の支援や児童生徒の健全育成、災害復興支援などに使われるとのことでした。
誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるように、開南っ子の気持ちのこもった募金が役立てられるといいですね。
委員会活動の紹介
5年生のある児童は、「希望する委員会について知ることができてよかった。決まったらしっかりがんばりたい」と言っていました。
絵画の寄贈がありました
ありがとうございました。
「ダンスの後で」 久場とよ(1921-2017)
校内書き初め会
1年生と2年生は硬筆で文字をていねいに書きました。
3年生と4年生は教室やろうかなどで毛筆を行いました。
5年生と6年生は体育館で集中して取り組みました。
各学級から金賞3点、銀賞数点が選ばれました。
児童のみなさんの作品は1月の授業参観にてごらんください。
2学期後半開始
お話朝会を行いました。
校長先生からは、「今年の目標を持つ」「みんなで協力する」ことの大切さについてお話しがありました。
目標を立てることができたら、毎日続けることとすぐにあきらめないことが大切であり、学級全体では、協力することによって自分の心が成長し、クラスのみんなも成長するということでした。
1年間のゴールが見え始めています。しっかりと今年度のまとめをしながら、一人ひとりが大きく成長していけるような学校になればと思います。
外の雨避け修繕
劣化して多くの穴が開いていた体育館までの通路の雨避けを修繕しました。
学校便り6号・生活習慣調査結果
お話朝会
校長先生が2学期前半の様子をふり返りました。
運動会や旗頭、体力作りの取り組みや講師を招いての学習など、2ヶ月ほどの間に多くのできごとや学びがありました。
12月でお別れする保健室の先生に対して、保健委員会からお礼の手紙と花束の贈呈がありました。
けがをした子の応急処置をしたり、体調がよくなくて教室にいけない子を休ませたり話を聞いたりしてくれました。
また、健康や病気の予防のために各学級で多くのことをしていただきました。
音楽朝会
はじめに、先日行われた那覇浦添小学校音楽発表会に出場した4年生が歌いました。
4年生の歌声を全児童が静かに聞き入っていました。
音楽クラブが楽器を鳴らして盛り上げながら、「あわてんぼうのサンタクロース」を合唱しました。
ノリのいい6年生が盛り上げました。
楽しい気分で朝のひとときを過ごしました。
なは教育の日ポスター入賞
夢実現のために大切なことを表した力作です。
大城友弥さんのハートフルコンサート
今年度お招きしたのは、ハートフルシンガーとして活躍されている大城友弥さんです。
ラジオリポーターでもある歌のお姉さんの久高妃南子さんと、パーカッション奏者のひぃふぅみぃさんも一緒にすてきな音楽を聴かせてくれました。
「上を向いて歩こう」から始まり、いっしょに歌ったり手を動かしたりしながらの楽しい80分間でした。
友弥さん、妃南子さんのきれいな歌声とキーボード、ギターの音色、カホン、ジャンベなどの打楽器の響きを感じることができました。
大城友弥さんのブログでも、今回の鑑賞会のことを発信されていました。
ハートフルシンガー大城友弥Blog
秋の校外学習
ありがとう集会
学校評議員や民生委員、地域の自治会長さんやおまわりさん、学校の美化活動をされている方々、クラブ活動の指導者などにお越しいただきました。
児童からは、歌とメッセージ、花のプレゼントお行いました。
PTA会長さんが今後も開南っ子を温かく見守りたいというご挨拶をされました。
多くの方々に支えられていることを実感できた集会でした。
運動会:各学年の種目について
運動会での各学年の演技についてご紹介します。
こども園
かけっこ教室の中で、講師の先生に手の振り方や足のあげ方などを教えてもらいました。
運動会では友達とゴールを目指して、とにかく思い切り走ることを楽しみます。
大好きなダンス曲の中でも、エイサーの音が聞こえるとちむどんどんして集まってくる子どもたち。
今日は年長児のかっこいいエイサーと、年中児のかわいいバチポンでダイナミック琉球を踊ります。
自分たちで作った旗頭も友達と力を合わせて持ち上げますので、応援よろしくお願いします。
曲名のようにダイナミックな踊りと声にご注目ください。
1年生
元気いっぱい、ゴールを目指して走ります。
名前を呼ばれたら、一人ずつ元気よく返事をします。
玉入れでは、安室奈美恵の名曲「HERO」に合わせて入場し、きれのいいダンスを踊ります。
それぞれのかごをめがけて、力いっぱい玉を投げ入れます。
2年生
60mの折り返し走にチャレンジします。
上手に折り返し、ゴールを目指してパワーを全開させて走ります。
身体を動かすことが大好きな2年生がかわいくかっこよく元気いっぱい踊ります。
隊形移動やタイミングをずらした振り付けにも挑戦しました。
3年生
初めてのリレーです。バトンパスとコーナートップの練習を頑張りました。
団体競技では、一人ひとりがヒーローになれるように練習しました。
縄跳び、竹馬、ドリブル、袋跳び、一輪車、ボール運び、ペアになっての二人三脚、デカパン、最後は、チームワークの光る台風の目です。
休み時間も一生懸命練習しました。
4年生
去年よりも上手になったバトンパス。チーム一丸となってバトンをつなぎ、ゴールを目指します。
表現では、運動場いっぱいにフラッグをなびかせ、「ワンダー」「コードブルー」「海猿」の曲にのせて、くり広げます。
みんなの力を合わせた、集団の美しさを表現していきます。
5年生
リレーでは、各クラス男女混合2チームに分かれて熱い戦いを繰り広げます。
エイサーは6年生に教わりながら、がんばって練習を重ねてきました。
6年生
小学校最後のリレーは、全員が運動場1周に挑戦します。
エイサーは「シンカヌチャー」「時をこえ」「グスージサビラ」の3曲です。
今年は創作エイサーに挑戦しました。
3曲だけではなく入場や移動曲もリズミカルに、勇壮に仕上げました。
親子ダンスでは、自分たちを支えてくれた家族に感謝の気持ちを込めて一緒に踊ります。
データを活用する算数の授業
6年1組と2組のソフトボール投げのデータについて、平均値や中央値、最頻値などから、どちらの組が良いと言えるか検討しました。
6年生、最後の運動会!
エイサーの衣装を着て記念撮影しました。
運動会の種目だけでなく、係の仕事やテント張り、開会式と閉会式のリード、5年生へのエイサーの指導や1年生への校歌ダンスの指導と、大活躍の6年生です。
運動会では、6年間の集大成のエイサーを見せようと練習に励んでいます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ