文字
背景
行間
令和7年度
カテゴリ:今日の出来事
アタマジラミについて
保護者の皆様
本日、児童に「アタマジラミについて」公文を持たせました。
アタマジラミが見つかったという情報があり、注意喚起のためのものです。
公文をご覧になった上で、お子さんの頭も念のため確かめてみて下さい。
学校では、インフルエンザにかかって休んでいる児童もいます。
感染する病気などの予防に努めていきましょう。
アタマジラミについて.pdf
本日、児童に「アタマジラミについて」公文を持たせました。
アタマジラミが見つかったという情報があり、注意喚起のためのものです。
公文をご覧になった上で、お子さんの頭も念のため確かめてみて下さい。
学校では、インフルエンザにかかって休んでいる児童もいます。
感染する病気などの予防に努めていきましょう。
アタマジラミについて.pdf
0
児童朝会 ~掲示・メディア~
今朝の児童朝会は、掲示委員会とメディア委員会の発表でした。
それぞれの仕事の内容の紹介をきいていると、普段当たり前にきれいになっている場所が委員会活動の地道な努力できれいに清掃されていることに気付かされました。
毎日の地道な活動プラス委員会ならではの創造的な活動で、小禄小学校をよりよい学校にしていってほしいです。
委員会活動を頑張っている6年生のみなさん、いつもありがとう!

それぞれの仕事の内容の紹介をきいていると、普段当たり前にきれいになっている場所が委員会活動の地道な努力できれいに清掃されていることに気付かされました。
毎日の地道な活動プラス委員会ならではの創造的な活動で、小禄小学校をよりよい学校にしていってほしいです。
委員会活動を頑張っている6年生のみなさん、いつもありがとう!
0
音楽朝会
今朝は今年度初めての音楽朝会がありました。
最初に担当学年の4年生の歌を発表してくれて、残りの時間は校歌の練習でした。
低・中・高学年ごとに1番を歌って、歌声を確かめてから、最後に全校児童で1~3番までを大合唱しました。
12月の校内音楽発表会に向けて、すてきな歌声にしていきましょう!


最初に担当学年の4年生の歌を発表してくれて、残りの時間は校歌の練習でした。
低・中・高学年ごとに1番を歌って、歌声を確かめてから、最後に全校児童で1~3番までを大合唱しました。
12月の校内音楽発表会に向けて、すてきな歌声にしていきましょう!
0
水泳学習始まりました
本日から水泳学習が始まりました。
プール開きとして、6年生が安全祈願と初泳ぎをしました。
安全に気をつけながら、泳力をつけてほしいです。

プール開きとして、6年生が安全祈願と初泳ぎをしました。
安全に気をつけながら、泳力をつけてほしいです。
0
お話朝会 ~校長講話~
今朝はお話朝会があり、校長先生がお話しました。
平成から令和という元号に変わったことと、よく考えることの大切さをお話ししました。
普段何気なくみていることも、仕組みをよく考えるとその工夫のおもしろさに気づき、感心することが多いかもしれません。世の中の色々なものごとをいろいろな視点から捉え、よく考えてみましょう。

平成から令和という元号に変わったことと、よく考えることの大切さをお話ししました。
普段何気なくみていることも、仕組みをよく考えるとその工夫のおもしろさに気づき、感心することが多いかもしれません。世の中の色々なものごとをいろいろな視点から捉え、よく考えてみましょう。
0