令和7年度

カテゴリ:今日の出来事

臨時休校中の校区パトロールより

小禄っ子の皆さん

臨時休校中は、体調を崩したり事件や事故に合うことなく元気に過ごしていますか?
家で退屈していませんか?

学校は皆さんのにぎやかな声が聞けなくてなんだか寂しいです。

先生達は、小禄っ子の皆さんが事件や事故に巻き込まれていないか、外に出歩いて感染の恐れがないか心配で、昨日から毎日、午前午後1回ずつ、校区内をパトロールしています。

昨日は数名の児童を見かけましたが、今日は一人も見かけることがありませんでした。
皆さん、家で過ごしているようで安心しています。

このまま感染することなく、16日から学校が再開できるよう、しばらく家で過ごすようにして下さい。

また、家では、SNSの使い方やゲームのし過ぎなどにも気をつけて過ごして下さい。

小禄小職員一同
0

書き損じはがき贈呈式

今朝は、表彰朝会後に、「書き損じはがき贈呈式」が行われました。

これまでの取組をリードしたボランティア委員会と計画委員会の司会・発表で、沖縄県ユネスコ協会の理事長石垣様、沖縄県教育委員会生涯学習課班長城間様、理事長渡慶次様に来ていただきました。

以下、児童が贈呈式の中で発表した内容を一部抜粋して紹介します。

ボランティア委員会と計画委員会は、1月14日~31日まで書き損じはがき集めプロジェクトに取り組みました。
世界には学校に行けない子ども達がたくさんいるそうです。そこで、学校に行けない子ども達を支援するために書き損じたはがきや未使用のプリペイドカードなどを集めて寺子屋という小さな学校を作ることに協力したいと思い、この活動を行いました。
ボランティア委員会と計画委員会が集めた書き損じはがき集めプロジェクトは、
52円はがき  79枚
63円はがき  70枚
50円はがき 150枚
62円はがき 120枚
合計439枚でした。
みなさんご協力ありがとうございました。

世界のどこかで小禄小の善意がだれかの役にたつことを想像するとうれしいですね。


0

5年生と小禄こども園との給食交流

今日の給食時間に、5年生とこども園との給食交流会がありました。

5年生とこども園園児がペアを組みながら、グループで一緒に給食を食べました。

5年生がやさしくお世話をして、こども園の園児も緊張感の中でも笑顔を見せながらの会食でした。

4月からは現5年生が新6年生としてお世話をします。

今から読み聞かせ交流や給食交流でこ小連携していき、早く小禄小学校に慣れてくれることを願ってます。

0

中学生による出前授業

本日6校時に、中学生による6年生を対象にした出前授業が行われました。

居原中と金城中から推薦入試内定者が来校し、中学校についての説明をしてもらい、6年生から中学校生活についてたくさんの質問をさせてもらいました。

中学生は、説明も質問の受け答えも素晴らしく、さすが中学生!と感じました。

中学生の皆さん、ありがとうございました。

0

委員会引継朝会

今朝は「委員会引継朝会」がありました。
まず、6年生代表が委員会活動の思い出を発表し、5年生代表が引き継ぐ決意を発表しました。
その後、各委員会の新旧委員長が、引き継ぐ気持ちと引き受ける気持ちを一言ずつ伝え合って、委員会の道具を引き継ぎました。

5年生は、みんなの前で伝えた今の気持ちを忘れずに、これから頑張ってほしいです。

そして、6年生は「自分達の学校が自分達で作る」を合い言葉に、この1年本当に頑張ってくれました。ありがとう!

0