文字
背景
行間
令和7年度
2025年7月の記事一覧
ラジオ体操
小禄小学校校舎前で6時30分よりPTA主催でラジオ体操を行っています。約20名子どもたちが早起きして参加してくれています。
0
校内研修
7月24日(木)、琉球大学大学院教育学研究科より白尾裕志教授をお招きして、「自立した学習者の育成」について講話をしていただきました。単元の指導目標を教師がしっかりと把握し、その実現に向けてどのような授業を構成するか、子どもたちが主体的に活動するための手立てや、効果的な協働的な学び方など、学びの多い研修会でした。
0
校内研修
7月23日(水)、ICT支援員及び本校松田教諭を講師に情報活用研修会を行いました。情報漏洩の危険性とGoogle driveの活用方法について学びました。校内のDX化と情報セキュリティのリスクマネジメントについて意識が高まりました。
0
写生大会
7月23日(水)、北小禄地域推進協議会主催の写生大会を本校校庭で行いました。今年度もアート・コミュニケーション菩提樹より講師が来て下さり、子どもたちに絵の仕上げ方のコツを伝えてくれていました。また、「どこでも窓」を使って被写体のイメージを共有する児童もいました。本年度は、24名の児童が参加し、約2時間の活動で絵画の風景が仕上がりました。
0
ラジオ体操
7月23日(水)、ラジオ体操の時間帯にあいにくの雨にも関わらず、参加して下さった皆様、気持ちが嬉しいですね。校舎入り口で体操しました。体操後、雨があがりました。
0
校内研修
7月22日(火)、体育コーディネーターの新川大貴先生を講師に、本校の校内研究の副主題「学びと成長を実感する振り返りの充実」に焦点をあてながら、体育の指導法についての研修会を行いました。子どもたちの実態を把握することからはじめ、現在体育を指導する上での悩み事をグループ毎に話し合いました。また、「児童の振り返り」からどのような評価が妥当かを考え、B評価からA評価になるためには子どもにどのような視点に気づいてほしいか、なぜC評価なのかの理由を考えました。そのためには児童の実態を把握することと適した評価基準を設定することが大切であることを確認しました。タブレットを活用しながら、情報共有をすることで研修内容も充実したものとなりました。
0
ラジオ体操
7月22日(火)、夏休みの朝のラジオ体操がスタートしました。親子連れでの参加でとても頼もしいです。
0
全国制覇! 挑戦すること!
7月18日(金)、1学期前半終了の日です。校長講話で、「心の成長・体の成長・頭の成長」のお話をしました。子どもたちは、やればできる力を全員持っています。何事にもチャレンジする気持ち、挑戦することの大切さ、努力すること、そしてやりぬくことの大切さをお話しました。その例として、今年度、本校職員2人目の全国一位の紹介をしました。
なぎなたの第66回都道府県対抗大会(5/24,25青森県開催)で沖縄選抜チーム(喜田真帆先生)の全国一位に続き、全国シニアバスケットボール大会(7/12,13島根県開催)で、本校の島袋将志先生所属のチームが全国一位に輝きました。年度内に2名の職員がこのような成果を成し遂げることは快挙です。夏休みは、子どもたちが自分がやりたいことに挑戦してくれることを期待しています。
なぎなたの第66回都道府県対抗大会(5/24,25青森県開催)で沖縄選抜チーム(喜田真帆先生)の全国一位に続き、全国シニアバスケットボール大会(7/12,13島根県開催)で、本校の島袋将志先生所属のチームが全国一位に輝きました。年度内に2名の職員がこのような成果を成し遂げることは快挙です。夏休みは、子どもたちが自分がやりたいことに挑戦してくれることを期待しています。
0
買い物ゲーム
7月17日(木)、4年生の総合的な学習の時間で、沖縄リサイクル運動市民の会より講師を招聘し、体験型環境学習を行いました。「買い物・料理・ゴミ」に注目して、5人分のカレーの材料(にんじん・じゃがいも・タマネギ・肉・カレールー・飲み物など)を架空のスーパーから購入しました。次に材料に付随する容器や包装に着目し、ごみの量や質、処理の仕方、処理費、環境への影響についてグループで話し合い、再度買い物をしました。子どもたちは、体験を通して、ゴミを減らす工夫を考え、環境に優しい買い物の仕方を学びました。
0
音楽朝会
7月16日(水)、全校児童による音楽朝会を行いました。まず3年生による「ゆかいな牧場」です。3年生にとっては今年度から初めて演奏するリコーダーです。ドキドキしながらも、元気な歌声とリコーダー演奏をみんなへ披露しました。次に4年生による「チャレンジ」です。「どんなことにも前向きにチャレンジしていこう」という気持ちを歌にのせて、元気いっぱいに体育館に歌声を響かせていました。最後に全児童で「ヤッホッホ夏休み」を歌いました。
0