文字
背景
行間
令和7年度
2025年5月の記事一覧
生活科(小2)
5月14日(水)、2年生の図工「光のプレゼント」の授業で、児童が持参した容器に色をつけて、校庭で影を作りました。児童からは「色水じゃないけど、色水みたいに見える!」「光の虹みたい~」など素敵な声が聞こえました。
0
プール開き
5月13日(火)、今年度の水泳学習がスタートしました。プール開きでは、安全祈願をした後、6年生の初泳ぎをしました。水慣れ運動(流れるプール、クラス対抗ホース取り)の後、クラス対抗リレーも行いました。若干水温が低めでしたが、心地よい太陽の日差しと温かい風が子ども達の気持ちを高めてくれていました。
0
食育指導(小1)
5月12日(月)、小禄給食センターから学校栄養職員2名来校し、給食時間に教室で食育指導を行いました。本日のメニューは「もずく丼」。もずくのはたらきについて説明がありました。子どもたちは、家庭でもずく丼やもずく天ぷらを食べたことのある児童もいましたが、もずくを食べたことのない児童も若干名いました。もずく丼を食べて「甘くってすっごくびっくりした。おかわりしたい!」と児童が感想を述べていました。本日のもずく丼は、ほぼ完食しました。
0
1年生を迎える会
5月9日(金)、学校生活もようやく慣れてきた1年生の皆さんが、さらに楽しく学校生活を送れるように「1年生を迎える会」を開催しました。6年生のお兄さんお姉さんが、優しく1年生の手をつなぎながら入場しました。①オープニングダンス(6年生) Adoの「唱」を元気いっぱいにダンスで披露しました。②1年間の行事の紹介を5年生がからだ全体を使って表現してくれました。また手作りのメダルを1年生の首にかけてくれました。③2年生はからだ全体で楽しくダンスを表現してくれました。一人一人の表現力が高く、集団演技として整った完璧なダンスでした。④1年生全員が6年生の支えのもと、笑顔で魔法のじゅうたんに乗りました。優しく運んでくれた6年生の思いやりにつつまれたじゅうたんでした。⑤体を動かすことが得意な4年生は、ダンス、フラフープ、竹馬、縄跳び、サッカーリフティング、野球のスイング、バスケのドリブル、長縄跳びなどを披露しました。⑥元気いっぱいの3年生からは、一人一人が心をこめてキャラクター入りの手作り頭飾りを1年生へプレゼント。その帯には、3年生の思いが記されたメッセージも書かれていました。いつも使用している体育館が、この日は温かい雰囲気に包まれ、とても素敵な会となりました。
0
校内研修
5月2日(金)、本校の校内研の主題「主体的に運動に親しもうとする児童の育成」に向けて、那覇市教育委員会より古堅洋平指導主事を招聘して理論研を行いました。特に、振り返りの大切さを取り上げて、職員で意見を出し合いながら、見方・考え方を深めました。「教師はコーディネーター役として、児童の発言の良さに気づき、価値付けてあげること」「子どもたちが自己有用感が出るような教師の働きかけ」「次はどうしたら良いかを考えることの効果」「できた事から自信を持たせること」「児童が学び合う雰囲気をつくること」「低学年で体を動かすことへの居心地の良さを感じ、高学年の技術向上につなぐこと」「子どもの学びの姿を具体化すること」「子どもたちと楽しむこと」など、授業の視点を考えることができました。
0
シオマネキのオブジェ
0