文字
背景
行間
令和7年度
2025年6月の記事一覧
わくわく勉強広場&タブレット学習(小1)
本校では、「個別最適な学び」の場を補完するために1年生から3年生を対象とした「わくわく勉強広場」をオープンしました。今月の設定日は6日間です。子どもたちが昼休み時間に自分のタブレットを持参して、ドリル学習を行います。
それに先駆け、1年生はタブレットの使い方(ログインや操作方法など)をICT支援員から学びました。タブレット操作の習得が早い1年生です。
それに先駆け、1年生はタブレットの使い方(ログインや操作方法など)をICT支援員から学びました。タブレット操作の習得が早い1年生です。
0
水泳学習(小3・4)
6月10日(火)から、3年生と4年生の水泳学習が始まりました。初日は子どもたちに安全指導をしっかり行ってから入水しました。子どもたちはバディを組んだあと、バタ足、水中じゃんけん、ホース拾い、けのびをしました。天気も良く、心地よい水泳学習初日でした。
0
日曜授業参観&保護者引き渡し訓練
6月8日(日)、日曜授業参観を行いました。各家庭からの参観率約9割でした。先生方も日々の教材研究に熱心に取り組み、子どもたちが興味を抱く発問や児童の学びの実感に努めています。授業参観後は、地震発生・津波避難訓練を行い、その後保護者へ児童を引き渡すまでの訓練を行いました。梅雨明けした沖縄・炎天下で運動場での引き渡し訓練にご協力いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
0
食育指導(小2)
6月4日(水)、小禄給食センターから学校栄養職員2名来校し、給食時間に教室で食育指導を行いました。6月4日は6(む)4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」、また4日~10日までの1週間は「歯の衛生週間」となります。そこで、カルシウムについてのお話がありました。カルシウムの3つのはたらきを確認し、「たくさん体を動かすためにもカルシウムをしっかりと取ることは大切だよ」と伝えていました。カルシウムを含む食材を子どもたちに尋ねると、牛乳・チーズ・ヨーグルトなどがでてきました。その他、小魚や豆腐、納豆、小松菜やほうれん草にも含まれていることを教えてもらいました。本日の給食メニューは「キーマカレーとナン」。おかわりする児童もたくさんいて、ほぼ完食しました。
0
図書委員による読み聞かせ
6月4日(水)、読書旬間(6/2~20)の取組として図書委員会6年生による小1~2年生への読み聞かせを朝活の時間に行いました。6年生の図書委員会の皆さんが平和に関する絵本を選定し、各クラスに2~3名で読み聞かせをしました。どの児童も6年生の読み聞かせに静かに目と耳を傾けながら、集中した時間が流れていました。また、3~6年生には、PTA読み聞かせボランティア「森のくまさん」が入り、全学年で読み聞かせを行うことができました。
0
計算王はだれだ!
今年度も、昼休み時間を利用して「計算王はだれだ!」実施しています。6月2日は約50名、6月3日は約70名の1年生から6年生の児童(希望者)が参加しました。一人一台タブレットを活用しながら、かけ算九九クイズに挑戦し、正確性と早さを競います。予定時刻へ教室へ行ってみると、すでに子どもたちが集まり、QRコードを読み込んでいます。先生の「よーいスタート」の声とともにバラかけ算に挑戦。1年生でもかけ算九九に挑戦している児童もおり、とても頼もしく感じます。天候が良くないこの時期、室内で共に学びあう子どもたちが真剣に取り組んでいました。笑顔もたくさん見られ、学びの楽しさを感じていました。
0
音楽発表会
6月2日(月)、東京アーティスツ合奏団の皆さまをお招きして、子どものためのクラシックコンサートを開催しました。第1部の合奏では、子どもたちに楽器の特徴をわかりやすく説明しながら、世界の名曲を演奏していただきました。楽器は、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス、フルート、オーボエ、ハープ、パーカッションなど。子どもたちの「聞いたことある~」の声の中、複数の楽器が奏でる音色に子どもたちは聞き入っていました。第2部では歌のお姉さんが登場。素敵な歌声を聞きながら、お姉さんと楽器や歌のお話をしました。また、歌のお姉さんと一緒に歌ったり、手話を交えて歌ったり、ダンスをしながら歌ったりと、とても盛り上がりました。歌うことの楽しさを味わい、プロの演奏家による生の演奏を聴く良い機会となりました。
0