文字
背景
行間
令和7年度
2025年5月の記事一覧
交通安全教室
5月21日(水)、豊見城警察署の巡査さんを講師に迎え、本校1年生と小禄こども園児との合同で交通安全教室を行いました。腹話術人形のけんちゃんが今年も登場しました。「道路でサッカーしているよ-」と発言するけんちゃんに対し、「道路でサッカーしたらダメだよ!命なくなるよー」とつぶやく1年生。素敵なやりとりがありました。また、信号の見方(赤・青・黄)の確認と横断歩道の渡り方の実技指導がありました。皆さんにとってとても大切な「命」を一人ひとりが自分で守れるように一緒にお勉強をしました。
0
音楽朝会
5月21日(水)、全校児童による音楽朝会を行いました。まず5年生による「こいのぼりメドレー」です。5月に相応しい曲を選曲し、リコーダーでの演奏と、合唱を行いました。目を閉じて聞いてみると、大きなこいのぼりが優雅に泳いでいる姿をイメージすることができました。次に6年生による「翼をください」です。高音部もしっかりと音色をそろえ、体育館に響きわたる素敵な演奏でした。演奏後は自然と大きな拍手が湧き上がりました。最後に全児童で「はじめの一歩」を歌いました。特に1、2年生の元気で大きな歌声が体育館に響きわたっていました。
0
水泳学習
プール開きの後、5、6年生の水泳学習がスタートしています。本日の水泳学習は5年生でした。水泳運動でできるようになってほしい力を確認し、第1次のオリエンテーションを行いました。水中じゃんけんやホース取りで水に慣れる活動を行った後、伏し浮き、だるま浮きなどの「浮く運動」を行いました。また今の自分と、水泳学習単元後の自分を比べるための記録会も行いました。校長先生も入水し、子どもたちの安全指導を行いました。本日は天候も良く、心地よい水泳学習を行うことができました。
0
家庭学習がんばろう週間
5月8日(木)から14日(水)の期間を「家庭学習がんばろう週間」に位置づけ、自主学習力を育む取組を行いました。授業と家庭学習を別と捉えるのではなく、授業と連動した学習スタイルとして、児童が主体的に取り組む姿が見られました。お手本となるノートのコピーを掲示すると、児童が参考にする場面も見られました。
0
鏡原中校区小中合同研修会
5月14日(水)、琉球大学教育学研究科より道田泰司教授をお招きし、小中合同研修会を開催しました。講話の内容は、小中一貫教育重点実践事項である「自ら学ぶ意欲をもち、目標に向かって主体的に取り組む児童生徒の育成」について、学びを深めました。教師が授業を振り返る際、教師の立場で子どもの学びを見取るのではなく、子どもの立場で授業を振り返ることで、見えなかったものが見えるようになることを学びました。「その時、子どもはどのように考えているのだろうか」「子どものもっと対話をしたいという時間を強制的に終了させてはいないだろうか」「その子には、どのような声かけが適しているのだろうか」「授業に集中できない子どもが、興味を持つためにはどのようなアプローチがあるのだろうか」など、教師間で話し合いを通して、授業改善の視点を学びました。
0