令和7年度

2025年6月の記事一覧

花丸 PTA作業で学校がきれいになりました

6月28日(土)、保護者延べ人数82名と児童約30名の参加のもと、第1回PTA作業を行いました。学校は隅々まで美しくなり、子どもたちが気持ちよく学校生活を送れるようになりました。協力してくれる仲間がいる小禄小学校は、とても素敵な学校です。
     
作業後の学校↓
         
ご協力いただいた保護者の皆様、子どもたち、大変ありがとうございました。
0

花丸 食育指導(小3)

6月26日(木)、小禄給食センターより学校栄養職員2名来校し、給食時間に教室で食育指導を行いました。ある児童は、2年生の時に小禄給食センターを見学した時、栄養職員のことを覚えていたらしく、声かけをしてくれていました。さて、この日のメニューは「ビビンバとわかめスープ」。ビビンバに含まれている小松菜やワカメ、牛乳には豊富にカルシウムが含まれています。カルシウムの3つのはたらきを確認しました。栄養職員から「先週、給食の残量調査を行った所、小禄小学校は他校に比べて残量が少なく、よく食べる子が多い。」と話がありました。前日の味噌ラーメンもとてもおいしかったと子どもたちは話してくれていました。給食時間が楽しそうな子どもたちです。
  
0

花丸 一校一運動の実践

本校では、子どもたちの体力向上を図るために一校一運動の取組を「縄跳び」としています。縄跳びチャレンジ週間(6月2日~7日)が終わった後も、子どもたちは、主体的に休み時間に仲間で協働しながら縄跳び運動を通して体力向上に努めています。休み時間終わりのチャイムが鳴ったら、活動を止め、使った縄跳びをしっかりと片付ける姿がとても素敵です。
   
0

花丸 チョキチョキ飾り(小1)

6月26日(木)、1年生の図工の時間で「ちょきちょきかざり」の授業をしました。子どもたちは、いろいろな材料で飾りをつくり、つなげて、貼り付けて、個性豊かな飾り物をつくりました。仕上がった作品に嬉しそうな笑顔を見せてくれた子どもたちです。
 
0

花丸 壷屋焼き出前講座(小3)

3年生は、総合的な学習の時間「私たちが住んでいる那覇市」の学習で、壷屋焼きについて学習を進めています。6月19日(木)は、壷屋焼物博物館より講師をお招きして、焼物についての学習を行いました。焼物の材料は何でできているのか、どのように作られているのか、そして壷屋という地域はなぜ焼物の工房が集まっているのか、いつ頃から作られ続けているのかなど、実物や映像を見ながら学びました。那覇市の文化について感心を持ち、自分たちに何ができるのかのヒントと得ることができたようです。
   
0

花丸 平和ワークショップ(小56)

6月18日(水)、5・6年生を対象に沖縄平和啓発プロモーション事業を立ち上げている「うなぁ沖縄」より講師を招聘して、平和ワークショップを行いました。事前のアンケートで「あなたは世界を変えることができると思いますか」に対し、できると思う(16.5%)、何かはできると思う(63.3%)と答えた子どもたち。後半はシュミレーション体験「あなたの運命は?」として、当時の沖縄戦での状況を体験しました。防衛のための組織的な大きなガマと山奥の小さなガマどちらへ避難するかの選択を迫まられた子どもたちの運命は?結果的に生き延びることができた方法とは・・・。
現在世界のどこかで戦争が起きている国があることを踏まえ、戦後80周年を迎える日本(沖縄)では、当時の沖縄戦の状況を知って、自分たちは何ができるのかを考えるきっかけとなりました。
   
0

花丸 図書委員による読み聞かせ

6月18日(水)、読書旬間(6/2~20)、平和月間(6/2~30)の取組として図書委員会6年生による小3~4年生への読み聞かせを朝活の時間に行いました。6年生の図書委員会の皆さんが平和に関する絵本を選定し、各クラスに2~3名で読み聞かせをしました。どの児童も6年生の読み聞かせに静かに目と耳を傾けながら、集中した時間が流れていました。また、1・2・5・6年生には、PTA読み聞かせボランティア「森のくまさん」が入り、全学年で読み聞かせを行いました。
    
0

花丸 着衣泳指導(小6)

6月16日(月)、着衣泳指導を6年生対象に行いました。着衣のまま入水すると、子どもたちは「足が重い!」「手が重すぎて速く動かせない!」など、これまでの水泳着での学習とは違った感覚を、体感していました。空のペットボトルの活用方法、洋服に空気を入れる方法など、子どもたちどうしで意見を出し合いながら実際に試したり、1分間浮き続けることの難しさを子どもたちは実感し、体力を消耗しない方法を考えようとしたりしていました。実際に溺れるような場面に遭遇した時は、「浮くこと」「仰向けで力を抜くこと」「呼吸をすること」「助けを待つこと」など、実体験を基に大事なことを確認することができました。5年生も同内容で着衣泳指導を6月19日に行います。
   
0

花丸 学校探検(小12)

6月12日(木)、1年生と2年生とで学校探検を行いました。校内の地図を持ちながら、1年生の手をとりながら2年生が案内していました。場所の確認と説明ができたら台紙にシールを貼りました。1年前に比べて、とても成長した2年生でした。
   
0

花丸 朝のあいさつ運動 with 琉球ゴールデンキングス ゴーディー

6月12日(木)、琉球ゴールデンキングスのマスコットキャラクターのゴーディーとともに朝のあいさつ運動を行いました。県内の小学校であいさつ運動をされている中、本校にも来ていただきました。普段元気にあいさつをしている子どもたちが、この日はあいさつを忘れてしまうほど、ゴーディに夢中になっていました。スケッチブックにゴーディーの絵を描く子もいたり、ゴーディーに抱きつく子がいたりと、子どもたちの笑顔がたくさん見られた素敵な朝の時間となりました。小禄小学校へサインもいただきました。また来てね~!
    
0