文字
背景
行間
令和7年度
令和7年度 学校からお知らせ
春の遠足
4月28日(月)、春の遠足の日です。「お弁当楽しみ~」「レクが楽しみ!」など子どもたちの声が聞こえる中、小禄小学校を出発しました。
目的地:
1年生「浦添大公園」(浦添市)→下校予定時刻13:15
2年生「県総合運動公園」(沖縄市)→下校予定時刻14:00
3年生「こどもの国」(沖縄市)→下校予定時刻14:00
4年生「倉敷ダム」(うるま市)→下校予定時刻14:30
5年生「グスクロード公園」(南城市)→下校予定時刻13:45
6年生「平和記念公園」(糸満市)→下校予定時刻14:30

天候は良くなかったけれど、みんなと一緒に食べた弁当をおいしそうに食べていました。
全員無事、帰校しました。
目的地:
1年生「浦添大公園」(浦添市)→下校予定時刻13:15
2年生「県総合運動公園」(沖縄市)→下校予定時刻14:00
3年生「こどもの国」(沖縄市)→下校予定時刻14:00
4年生「倉敷ダム」(うるま市)→下校予定時刻14:30
5年生「グスクロード公園」(南城市)→下校予定時刻13:45
6年生「平和記念公園」(糸満市)→下校予定時刻14:30
天候は良くなかったけれど、みんなと一緒に食べた弁当をおいしそうに食べていました。
全員無事、帰校しました。
0
FC琉球 夢ボールプロジェクト
FC琉球は『FC琉球 夢ボールプロジェクト』として県内の全小学校へサッカーボールの寄贈する活動を行っております。今年度はそのうちの10校で実際に選手が小学校へ訪問し、子どもたちとの交流会を持っているようです。その10校に小禄小学校が選ばれ、4月24日(木)、FC琉球の平松昇選手と高木大輔選手が来校し、夢ボールの贈呈式を行いました。両選手はFC琉球の主力サッカー選手で、現役で活躍しています。5,6年生の子どもたちの質問に答えていただいたり、リフティングを披露をしていただいたりするなど、充実した時間を過ごしました。また子どもたちは、プロの選手と交流することで、将来の夢実現に向けて、小学生の段階でやるべきことや心構え等、とても刺激になる時間となりました。

0
学びのたしかめ(小4・5)
4月24日(木)、4年生と5年生を対象に沖縄県学力定着状況調査(学びのたしかめ)を行いました。教科は算数のみです。紙面での解答ではなく、児童がタブレットの画面で問題を読み、タブレット上で解答する方法(CBT方式)でした。子どもたちにとっては、初めてのCBTではありましたが、授業で日常的にタブレットを活用している子どもたちなので、困り感はそんなにありませんでした。テスト後に校長先生から数名の児童へ尋ねたら、「書くときよりもパソコンの方が解きやすかった。」「集中しやすかった」「文字を書くのが遅いから、パソコンの方が早く解くことができた。」など解きやすさの意見が多かったけど、「慣れていないので、紙の方がいい。」という意見もありました。これからの時代、CBT方式の回答が徐々に増えてくると思われます。真剣に解答していた4・5年生でした。
0
新体力テスト(小1&6)
年度初めの新体力テストを4月21日~5月12日の期間に実施します。4月23日(水)、1年生は、6年生のサポートのもとで、体力測定をしました。6年生のお兄さん、お姉さんの優しい声かけや支援により1年生も持っている力を十分に発揮できたことと思います。
0
図書館オリエンテーション
4月21日(月)より、各学級毎に図書館オリエンテーションを実施しています。図書館の使い方やマナーについて図書司書より説明がありました。説明後には、図書館オリエンテーションクイズを行い、図書室利用の振り返りを行いました。今年度の年間貸し出し目標冊数は、「1・2年生120冊」「3・4年生100冊」「5・6年生80冊」となっています。時間を見つけて図書室に足を運び、たくさん本を借りることができるといいですね。
0
シオマネキのオブジェ
約25年以上前から、小禄小学校で親しまれているカニ(シオマネキ)のオブジェを、この度、漫湖水鳥・湿地センターへ移管する予定となっています。「これまで、たくさん遊んでくれてありがとう!また、遊びにきてねー」byシオマネキング
0
全国学力・学習状況調査(小6)
4月17日(木)、6年生を対象に国語と算数と理科の全国学力・学習状況調査を行いました。5年生までの既習事項をどの程度理解しているかを把握し、今後の学習に生かしていくための全国統一テストになります。子ども達は、真剣に問題を解き、最後まであきらめずに頑張っていました。テスト後に校長先生から数名の児童へ尋ねたら、「国語は時間が足りなかったけど、算数と理科は意外と解けました。」「理科の問題理解は難しかったけど、よく読んだら解けました。」「算数は結構自信があります。満点とれるかもです。」「国語の手ぬぐいのチラシの紹介の問題で、文章を書くのが難しかった。」「三教科連続のテストはきつかった。」など、答えてくれました。しっかりと頭をフル回転させ、頑張ってくれたような表情が見られました。
0
令和7年度入学式
4月9日(水)、令和7年度入学式を行いました。本年度の新1年生は39名です。保護者の皆様に見守られながら、ドキドキドン1年生を楽しく歌うことができました。初めてランドセルを背負って登校した1年生の皆さん、笑顔がとても素敵でした。担任の先生にたくさん質問して、一日でも早く学校に慣れてほしいなと思います。
0
令和7年度新任式・始業式
4月8日(火)、新任式・始業式を行いました。登校初日、子どもたちは自分の学級を確認し、ワクワク・ドキドキしながら教室に向かう姿がありました。体育館での新任式では、新しく赴任された先生方との初めての顔合わせを行い、温かく新職員を迎えました。新職員によるお話をいただき、教師も子どもたちも出会いを大切に頑張っていこうという気持ちになりました。続けて、始業式では、新しい学年を迎えてのあいさつ・校歌を元気に歌いました。担任紹介では、校長先生より新しい学年・学級の先生を発表しました。 これからの学校生活がよりよいものになるよう、職員一同全力でサポートしていきます。保護者の皆様、地域の皆様、本年度も変わらぬご支援をよろしく願いします。
0
那覇市教育委員会教育長賞授賞式
3月28日(金)、那覇市役所にて那覇市教育委員会教育長賞授賞式が行われました。受賞されたのは、本校5年生の前島夕七さん。過去2年間において理科自習研究において全国レベルの賞【全国自動才能開発コンテスト中央審査会委員長賞(R5)、全国都道府県教育委員会協議会会長賞(R6)】を受賞したことが評価されました。身近な生きものの生態に興味を持ち、疑問を解決すべく仮説を考え、観察・実験を通して検証していました。大変素晴らしい研究です。受賞おめでとうございます。
0
令和6年度修了式・離任式
3月19日(水)、本年度の修了式を行いました。1年生と5年生の代表児童が立派に一年間を振り返り頑張ったことを伝えていました。また、本日素敵なお話が校長先生の耳に入ったので全校児童へ紹介しました。校長先生の知り合いの方からの情報です。
「おはようございます。校長先生、小禄小学校のとても優秀な男の子に出会いました。朝から田原公園周辺のゴミ拾いをしていました。高学年のメガネをかけた男の子です。見かけたのは、今回が初めてではないので、定期的にやっていると思います。ゴミ袋を持って隅のゴミもしっかり拾っていました!!一人で朝早くからやってくれています。嬉しい気持ちになったので報告いたします。」
全児童の前でこの話を紹介しました。心が温まる素敵な話をすることができ、とても嬉しい気持ちでいっぱいになりました!
その後、離任式を行いました。本校で子ども達のために指導して下さった10名の先生方も今年度末で離任します。代表児童からも離任される先生方へ素敵な言葉と花束のプレゼントがありました。卒業生も多数参加されていて、感慨深い気持ちになりました。
「おはようございます。校長先生、小禄小学校のとても優秀な男の子に出会いました。朝から田原公園周辺のゴミ拾いをしていました。高学年のメガネをかけた男の子です。見かけたのは、今回が初めてではないので、定期的にやっていると思います。ゴミ袋を持って隅のゴミもしっかり拾っていました!!一人で朝早くからやってくれています。嬉しい気持ちになったので報告いたします。」
全児童の前でこの話を紹介しました。心が温まる素敵な話をすることができ、とても嬉しい気持ちでいっぱいになりました!
その後、離任式を行いました。本校で子ども達のために指導して下さった10名の先生方も今年度末で離任します。代表児童からも離任される先生方へ素敵な言葉と花束のプレゼントがありました。卒業生も多数参加されていて、感慨深い気持ちになりました。
0
令和6年度卒業式
3月18日(火)、保護者の皆様に温かく見守られながら、第79回卒業式をを滞りなく行うことができました。体育館に響き渡る子ども達の歌声、感謝の言葉、在校生による送辞、卒業生による答辞、PTA会長挨拶など、これまでの学校生活が走馬灯のように蘇ってきました。卒業生の皆さん、今年度よりも次年度は成長した自分を自覚し、自分のやりたいことに挑戦し続けてほしいと願っています。新たな未来へ大きな可能性を秘めた卒業生の皆さんの更なる活躍を期待しています。
0
キャリア教育講話(小6)
3月10日(月)、6年生を対象にトラストコーチングスクールシニア認定講師の金城実佳さんを講師としてお招きして、絵本「鑑の中のぼく」を題材とした自分自身を見つめる授業を行いました。本時のテーマ「あなたは一番大切な人を大切にできていますか?」を自分との対話、仲間との対話、講師との対話を通して考えました。鑑の中にいる小さな自分と毎日6万回対話をしていること、鑑の中の自分とは誰のことか、鑑の中の自分からどのようなことを言われたいのかなどを考えることを通して、鑑の中の自分は自分にとっての一番の応援団であることを認識することができたようです。自分を知り、自分を大切にすることの意味を考え、「自分にどんな言葉をかけるかで、行動は変わる」ことも学ぶことができました。
0
子ども園との交流会(小5)
3月7日(金)5年生の子どもたちが小禄子ども園へ出向いて、園児との交流会を行いました。5年生の児童による読み聞かせでは、園児たちがだんだん物語に引き込まれ、身を乗り出して聞く様子が見られ、5年生からは「もうちょっと前に寄ってきて」と優しい声かけがありました。園児たちからは「ありがとうございました」とお礼の言葉が自然と出てきました。遊び活動では、園児とともにカルタ遊びや積み木、だるま落としや段ボール等での物作りを行ったりしました。5年生がとても素敵なお兄さん、お姉さんに見えました。
0
6年生を送る会
2月28日(金)、計画委員会の司会進行のもと、6年生を送る会を開催しました。1年生の元気いっぱいのダンス、2年生の折り紙のメダルのプレゼント、3年生の○×クイズ、4年生からのしおりのプレゼントとダンスの披露、5年生の5色綱引きでの勝負など、各学年からの創意工夫ある発表や制作物が、卒業を間近に控える6年生の素敵なプレゼントとなりました。6年生からのお礼の言葉もとても素敵でした。「私たちのために準備して下さった皆さん、先生方今日はありがとうございました。私たちはそろそろ卒業します。不安でいっぱいなこともたくさんありますが、皆さんのおかげで勇気がもらえました。ありがとうございました。そして先生方、私たちのために6年間見守って下さりありがとうございました。」出し物やプレゼントをする在校生、卒業を間近に控える6年生とも、温かく和やかな時間を過ごすことができました。
0
サッカー教室(小6)
2月26日(水)、FC琉球OKINAWAの元サッカー選手である上原慎也さんと、FC琉球さくらの現役プロサッカー選手の小島千明さんを招聘し、6年生の体育の授業(サッカー)に講師として参加しました。まず、上原さんと小島さんから基本的な技術指導を受け、その後両選手とともにサッカーのゲームを行いました。子どもたちは、ドリブルやパス等、プロ選手の動きを見て歓声をあげたり、児童がゴールを決める喜びやそれを応援する姿が見らるなど、サッカーを楽しむ子どもたちが見られました。一流の選手を間近で見て、指導を受け、授業終了後も会話を楽しむなど、素敵な一時を過ごしました。

0
劇団四季「ガンバの大冒険」鑑賞会(小6)
2月26日(火)、沖縄県教育委員会主催による劇団四季「ガンバの大冒険」の無料鑑賞会に6年生が参加しました。プロの劇団の方々の息遣いや目線、気迫や間の取り方など、実際に観ないと感じることのできない表現の素晴らしさを実感したようでした。
0
スマイルプロジェクト
2月12日~28日の期間に、計画委員会の皆さんがスマイルプロジェクトを計画してくれました。自分のいい所探しをして、自分が自分らしく、そして相手の良さにも気づく心を持ち、みんながニコニコハッピーになれる取組です。子どもたちが書いた一例を紹介します。
★1年生:「ぼくのいい所は、早く登校している所です。」「大きな声ではい!と返事できる所。」
★2年生:「一人でバニラアイスを作れます。ニュートン算ができます。二重跳びができます。」「私は絵を描くのが得意です。」
★3年生:「困っている人がいたら進んで助ける所です。得意なことは料理です。」「漢字と計算が得意な所。ピアノとバスケができる所。」
★4年生:「ドッチボールがうまい。」「漢字が得意。」「昆虫を育てるのが得意な所。」「あきらめない心がある所。」
★5年生:「算数が得意なので、みんなに教えられる所です!」「計画を立てて進めることができることです。」
★6年生:「好きなことに夢中になれる所。」「明るい所。」「サッカーができる。努力家。一筋。」「最後まであきらめない所。」

★2年生:「一人でバニラアイスを作れます。ニュートン算ができます。二重跳びができます。」「私は絵を描くのが得意です。」
★3年生:「困っている人がいたら進んで助ける所です。得意なことは料理です。」「漢字と計算が得意な所。ピアノとバスケができる所。」
★4年生:「ドッチボールがうまい。」「漢字が得意。」「昆虫を育てるのが得意な所。」「あきらめない心がある所。」
★5年生:「算数が得意なので、みんなに教えられる所です!」「計画を立てて進めることができることです。」
★6年生:「好きなことに夢中になれる所。」「明るい所。」「サッカーができる。努力家。一筋。」「最後まであきらめない所。」
0
十三祝い(小5)
2月19日(水)、PTA主催で十三祝いを体育館で行いました。保護者から子どもへ、そして子どもから保護者へのメッセージがあり、親子一緒にドッジボール大会をし、親から子どもたちへの歌のプレゼントもありと、和気藹々しながら楽しい一時を過ごしました。
0
絵本の読み聞かせ⑦
今年度、最後の読み聞かせです。子どもたちは絵本の読み聞かせを楽しみにしています。語り手も楽しんでいます。
0