文字
背景
行間
令和7年度 学校からお知らせ
2学期始業式
10月20日(月)、9日間の秋休みを終え2学期がスタートしました。始業式では大谷翔平選手のメジャーリーグ優勝決定シリーズ(野球)対ブルワーズ戦の成果と関連付けながら、「目標を持って取り組むことの大切さ」「勉強と運動の両立をがんばろう」というお話しました。2学期は運動会や各学年毎の行事をたくさん控えています。子どもたちが行事を通して、集団の良さを味わい、学校生活が充実していくよう職員一同頑張ります。
1学期終業式
10月10日(金)、1学期終業式を行いました。約半年間の学校生活を送る中で、子どもたちは4月に比べてできることが着実に増え、心も体も大きく成長しました。終業式では、2・4年生の代表児童が「一学期の振り返り」を発表し、学習や生活の中でできるようになったことを堂々と伝えてくれました。その姿からも、一人ひとりの成長が感じられるひとときとなりました。校長より、児童の皆さんへ「やればできる力」を持っていること、「心の成長・体の成長・頭の成長」のお話をしました。その後、表彰式を行いました。
○6年児童 那覇地区科学作品展金賞受賞
○小禄ミニバスケットボール部女子スポーツ少年団 高学年 女子Dブロック優勝
○小禄ミニバスケットボール部女子スポーツ少年団 低学年 女子Bブロック準優勝
絵本の読み聞かせ(森のくまさん)
10月8日(水)、今年度6回目の読み聞かせボランティア(森のくまさん)による読み聞かせを1~4年生対象に行いました。この日のボランティアは7名でした。実物投影機を使って電子黒板に写すことで、子どもたちにとって集中して物語に入り込む場面が見られました。森のくまさんの今後の活動日は、⑦11/12 ⑧12/10 ⑨12/24 ⑩1/14 ⑪1/28 ⑫2/18となっています。保護者の中で、子どもたちに読み聞かせをしてみたいという方がいましたら、PTA事務へお声かけ下さい。
第20回やる気・元気旗頭フェスタinなは
国民スポーツ大会なぎなた競技 喜田真帆先生が入賞!
福祉体験(小5)
校外学習(小6理科)
学校ぴかぴか大作戦(低学年)
校内研究授業
体育(ハードル走)
学校ぴかぴか大作戦(低学年)
学校ぴかぴか大作戦(高学年)
絵本の読み聞かせ(森のくまさん)
森のくまさんの今後の活動日は、⑥10/8 ⑦11/12 ⑧12/10 ⑨12/24 ⑩1/14 ⑪1/28 ⑫2/18となっています。保護者の中で、子どもたちに読み聞かせをしてみたいという方がいましたら、PTA事務へお声かけ下さい。
旗頭の練習
学校ぴかぴか大作戦(高学年)
絵本の読み聞かせ(森のくまさん)
森のくまさんの今後の活動日は、⑤9/17 ⑥10/8 ⑦11/12 ⑧12/10 ⑨12/24 ⑩1/14 ⑪1/28 ⑫2/18となっています。保護者の中で、子どもたちに読み聞かせをしてみたいという方がいましたら、PTA事務へお声かけ下さい。
授業参観日
3校時は、保護者の皆様のご協力のもとで、4年生の子どもたちの夢だった「空飛ぶじゅうたん」を行いました。どの子もこれまでにない笑顔をみせてくれていました。また、ミスターカガックを外部よりお迎えして科学実験ショーを行いました。普段私たちの周りにある空気に注目して、いろいろな物を空中に浮かす実験を行いました。子どもたちも現実ではイメージできない現象を目の当たりにして驚きと感性につつまれていました。
4校時は、引き続きミスターカガックによる科学実験を3年生を対象に行いました。液体窒素を利用していろいろな物質を冷却し、そこで起きる現象を見ることができました。子どもたちは、-196℃の世界を少しだけ垣間見ることができました。
教育実習生がきてます
1学期後半スタート!
校長先生による理科の授業(小6)
ラジオ体操
ラジオ体操
ラジオ体操
ラジオ体操
校内研修
校内研修
写生大会
ラジオ体操
校内研修
ラジオ体操
全国制覇! 挑戦すること!
なぎなたの第66回都道府県対抗大会(5/24,25青森県開催)で沖縄選抜チーム(喜田真帆先生)の全国一位に続き、全国シニアバスケットボール大会(7/12,13島根県開催)で、本校の島袋将志先生所属のチームが全国一位に輝きました。年度内に2名の職員がこのような成果を成し遂げることは快挙です。夏休みは、子どもたちが自分がやりたいことに挑戦してくれることを期待しています。
買い物ゲーム
音楽朝会
学級会の様子
薬物乱用防止特設授業
絵本の読み聞かせ(森のくまさん)
スーパー見学(小3)
修学旅行2日目④
修学旅行2日目③
修学旅行2日目②
修学旅行2日目①
修学旅行1日目⑥
修学旅行1日目⑤
修学旅行1日目④
修学旅行1日目③
修学旅行1日目②
修学旅行1日目①
PTA作業で学校がきれいになりました
作業後の学校↓
ご協力いただいた保護者の皆様、子どもたち、大変ありがとうございました。