文字
背景
行間
令和7年度 学校からお知らせ
2学期始業式
10月20日(月)、9日間の秋休みを終え2学期がスタートしました。始業式では大谷翔平選手のメジャーリーグ優勝決定シリーズ(野球)対ブルワーズ戦の成果と関連付けながら、「目標を持って取り組むことの大切さ」「勉強と運動の両立をがんばろう」というお話しました。2学期は運動会や各学年毎の行事をたくさん控えています。子どもたちが行事を通して、集団の良さを味わい、学校生活が充実していくよう職員一同頑張ります。
1学期終業式
10月10日(金)、1学期終業式を行いました。約半年間の学校生活を送る中で、子どもたちは4月に比べてできることが着実に増え、心も体も大きく成長しました。終業式では、2・4年生の代表児童が「一学期の振り返り」を発表し、学習や生活の中でできるようになったことを堂々と伝えてくれました。その姿からも、一人ひとりの成長が感じられるひとときとなりました。校長より、児童の皆さんへ「やればできる力」を持っていること、「心の成長・体の成長・頭の成長」のお話をしました。その後、表彰式を行いました。
○6年児童 那覇地区科学作品展金賞受賞
○小禄ミニバスケットボール部女子スポーツ少年団 高学年 女子Dブロック優勝
○小禄ミニバスケットボール部女子スポーツ少年団 低学年 女子Bブロック準優勝
絵本の読み聞かせ(森のくまさん)
10月8日(水)、今年度6回目の読み聞かせボランティア(森のくまさん)による読み聞かせを1~4年生対象に行いました。この日のボランティアは7名でした。実物投影機を使って電子黒板に写すことで、子どもたちにとって集中して物語に入り込む場面が見られました。森のくまさんの今後の活動日は、⑦11/12 ⑧12/10 ⑨12/24 ⑩1/14 ⑪1/28 ⑫2/18となっています。保護者の中で、子どもたちに読み聞かせをしてみたいという方がいましたら、PTA事務へお声かけ下さい。
第20回やる気・元気旗頭フェスタinなは
国民スポーツ大会なぎなた競技 喜田真帆先生が入賞!
福祉体験(小5)
校外学習(小6理科)
学校ぴかぴか大作戦(低学年)
校内研究授業
体育(ハードル走)
学校ぴかぴか大作戦(低学年)
学校ぴかぴか大作戦(高学年)
絵本の読み聞かせ(森のくまさん)
森のくまさんの今後の活動日は、⑥10/8 ⑦11/12 ⑧12/10 ⑨12/24 ⑩1/14 ⑪1/28 ⑫2/18となっています。保護者の中で、子どもたちに読み聞かせをしてみたいという方がいましたら、PTA事務へお声かけ下さい。
旗頭の練習
学校ぴかぴか大作戦(高学年)
絵本の読み聞かせ(森のくまさん)
森のくまさんの今後の活動日は、⑤9/17 ⑥10/8 ⑦11/12 ⑧12/10 ⑨12/24 ⑩1/14 ⑪1/28 ⑫2/18となっています。保護者の中で、子どもたちに読み聞かせをしてみたいという方がいましたら、PTA事務へお声かけ下さい。
授業参観日
3校時は、保護者の皆様のご協力のもとで、4年生の子どもたちの夢だった「空飛ぶじゅうたん」を行いました。どの子もこれまでにない笑顔をみせてくれていました。また、ミスターカガックを外部よりお迎えして科学実験ショーを行いました。普段私たちの周りにある空気に注目して、いろいろな物を空中に浮かす実験を行いました。子どもたちも現実ではイメージできない現象を目の当たりにして驚きと感性につつまれていました。
4校時は、引き続きミスターカガックによる科学実験を3年生を対象に行いました。液体窒素を利用していろいろな物質を冷却し、そこで起きる現象を見ることができました。子どもたちは、-196℃の世界を少しだけ垣間見ることができました。
教育実習生がきてます
1学期後半スタート!
校長先生による理科の授業(小6)
ラジオ体操
ラジオ体操
ラジオ体操
ラジオ体操
校内研修
校内研修
写生大会
ラジオ体操
校内研修
ラジオ体操
全国制覇! 挑戦すること!
なぎなたの第66回都道府県対抗大会(5/24,25青森県開催)で沖縄選抜チーム(喜田真帆先生)の全国一位に続き、全国シニアバスケットボール大会(7/12,13島根県開催)で、本校の島袋将志先生所属のチームが全国一位に輝きました。年度内に2名の職員がこのような成果を成し遂げることは快挙です。夏休みは、子どもたちが自分がやりたいことに挑戦してくれることを期待しています。
買い物ゲーム
音楽朝会
学級会の様子
薬物乱用防止特設授業
絵本の読み聞かせ(森のくまさん)
スーパー見学(小3)
修学旅行2日目④
修学旅行2日目③
修学旅行2日目②
修学旅行2日目①
修学旅行1日目⑥
修学旅行1日目⑤
修学旅行1日目④
修学旅行1日目③
修学旅行1日目②
修学旅行1日目①
PTA作業で学校がきれいになりました
作業後の学校↓
ご協力いただいた保護者の皆様、子どもたち、大変ありがとうございました。
食育指導(小3)
チョキチョキ飾り(小1)
一校一運動の実践
壷屋焼き出前講座(小3)
平和ワークショップ(小56)
現在世界のどこかで戦争が起きている国があることを踏まえ、戦後80周年を迎える日本(沖縄)では、当時の沖縄戦の状況を知って、自分たちは何ができるのかを考えるきっかけとなりました。
図書委員による読み聞かせ
着衣泳指導(小6)
学校探検(小12)
朝のあいさつ運動 with 琉球ゴールデンキングス ゴーディー
わくわく勉強広場&タブレット学習(小1)
それに先駆け、1年生はタブレットの使い方(ログインや操作方法など)をICT支援員から学びました。タブレット操作の習得が早い1年生です。
水泳学習(小3・4)
日曜授業参観&保護者引き渡し訓練
食育指導(小2)
図書委員による読み聞かせ
計算王はだれだ!
音楽発表会
租税教室(小6)
ベルマーク全国1位 表彰式
校長講話&なぎなた演技
また、なぎなたの第66回都道府県対抗大会(5/24,25青森県開催)で沖縄チームが日本一に輝きました。その選手メンバーである喜田先生(小禄小教諭)、上村先生(沖尚中教諭)になぎなたの演技をしていただき、インタビューもしました。目標を持って挑戦し、達成した人の生の声を子どもたちは聞いて刺激をうけていました。
喜田先生 全国1位おめでとう!
市P連表彰式
交通安全教室
音楽朝会
水泳学習
家庭学習がんばろう週間
鏡原中校区小中合同研修会
生活科(小2)
プール開き
食育指導(小1)
1年生を迎える会
校内研修
シオマネキのオブジェ
春の遠足
目的地:
1年生「浦添大公園」(浦添市)→下校予定時刻13:15
2年生「県総合運動公園」(沖縄市)→下校予定時刻14:00
3年生「こどもの国」(沖縄市)→下校予定時刻14:00
4年生「倉敷ダム」(うるま市)→下校予定時刻14:30
5年生「グスクロード公園」(南城市)→下校予定時刻13:45
6年生「平和記念公園」(糸満市)→下校予定時刻14:30
天候は良くなかったけれど、みんなと一緒に食べた弁当をおいしそうに食べていました。
全員無事、帰校しました。
FC琉球 夢ボールプロジェクト
学びのたしかめ(小4・5)
新体力テスト(小1&6)
図書館オリエンテーション
シオマネキのオブジェ
全国学力・学習状況調査(小6)
令和7年度入学式
令和7年度新任式・始業式
那覇市教育委員会教育長賞授賞式
令和6年度修了式・離任式
「おはようございます。校長先生、小禄小学校のとても優秀な男の子に出会いました。朝から田原公園周辺のゴミ拾いをしていました。高学年のメガネをかけた男の子です。見かけたのは、今回が初めてではないので、定期的にやっていると思います。ゴミ袋を持って隅のゴミもしっかり拾っていました!!一人で朝早くからやってくれています。嬉しい気持ちになったので報告いたします。」
全児童の前でこの話を紹介しました。心が温まる素敵な話をすることができ、とても嬉しい気持ちでいっぱいになりました!
その後、離任式を行いました。本校で子ども達のために指導して下さった10名の先生方も今年度末で離任します。代表児童からも離任される先生方へ素敵な言葉と花束のプレゼントがありました。卒業生も多数参加されていて、感慨深い気持ちになりました。
令和6年度卒業式
キャリア教育講話(小6)
子ども園との交流会(小5)
6年生を送る会
サッカー教室(小6)
劇団四季「ガンバの大冒険」鑑賞会(小6)
スマイルプロジェクト
★2年生:「一人でバニラアイスを作れます。ニュートン算ができます。二重跳びができます。」「私は絵を描くのが得意です。」
★3年生:「困っている人がいたら進んで助ける所です。得意なことは料理です。」「漢字と計算が得意な所。ピアノとバスケができる所。」
★4年生:「ドッチボールがうまい。」「漢字が得意。」「昆虫を育てるのが得意な所。」「あきらめない心がある所。」
★5年生:「算数が得意なので、みんなに教えられる所です!」「計画を立てて進めることができることです。」
★6年生:「好きなことに夢中になれる所。」「明るい所。」「サッカーができる。努力家。一筋。」「最後まであきらめない所。」