令和7年度

令和7年度 学校からお知らせ

花丸 2学期始業式

10月20日(月)、9日間の秋休みを終え2学期がスタートしました。始業式では大谷翔平選手のメジャーリーグ優勝決定シリーズ(野球)対ブルワーズ戦の成果と関連付けながら、「目標を持って取り組むことの大切さ」「勉強と運動の両立をがんばろう」というお話しました。2学期は運動会や各学年毎の行事をたくさん控えています。子どもたちが行事を通して、集団の良さを味わい、学校生活が充実していくよう職員一同頑張ります。

 

0

花丸 1学期終業式

10月10日(金)、1学期終業式を行いました。約半年間の学校生活を送る中で、子どもたちは4月に比べてできることが着実に増え、心も体も大きく成長しました。終業式では、2・4年生の代表児童が「一学期の振り返り」を発表し、学習や生活の中でできるようになったことを堂々と伝えてくれました。その姿からも、一人ひとりの成長が感じられるひとときとなりました。校長より、児童の皆さんへ「やればできる力」を持っていること、「心の成長・体の成長・頭の成長」のお話をしました。その後、表彰式を行いました。
○6年児童 那覇地区科学作品展金賞受賞
○小禄ミニバスケットボール部女子スポーツ少年団 高学年 女子Dブロック優勝
○小禄ミニバスケットボール部女子スポーツ少年団 低学年 女子Bブロック準優勝

     

0

花丸 絵本の読み聞かせ(森のくまさん)

10月8日(水)、今年度6回目の読み聞かせボランティア(森のくまさん)による読み聞かせを1~4年生対象に行いました。この日のボランティアは7名でした。実物投影機を使って電子黒板に写すことで、子どもたちにとって集中して物語に入り込む場面が見られました。森のくまさんの今後の活動日は、⑦11/12 ⑧12/10 ⑨12/24 ⑩1/14 ⑪1/28 ⑫2/18となっています。保護者の中で、子どもたちに読み聞かせをしてみたいという方がいましたら、PTA事務へお声かけ下さい。

     

0

花丸 第20回やる気・元気旗頭フェスタinなは

10月5日「第20回やる気・元気旗頭フェスタinなは」、本校からは21名の児童が参加しました。これまで7回の練習を重ねて迎えた本番。会場での演舞は限られた時間でしたが、心をひとつにして堂々と声を出し、精一杯の演舞を披露していました。地域行事に誇りを持つ子どもたちの姿に感動すると共に、子どもたちの誇らしい表情が見られました。
   
0

花丸 国民スポーツ大会なぎなた競技 喜田真帆先生が入賞!

10月2日(木)、第79回国民スポーツ大会のなぎなた競技に出場した本校教員の喜田真帆先生の大会参加報告会を学年児童に向けて行いました。喜田先生は、同大会において演技競技5位試合競技3位という素晴らしい成績を収めました。「なぎなた競技に出場するのは5年ぶりであり、仲間とともに日々練習を重ねてきた成果を十分に発揮することができました。結果を出せてとてもうれしい一方で、悔しい気持ちもありました。しかし、仲間を信じて頑張ってきたことが、何よりの財産になりました。先生も仲間と共に頑張ることができました。皆さんも運動会や日々の学校生活で、力を合わせて頑張ってほしいです。6年生の応援があったからこそ、先生も力を出し切ることができました。応援してくれた皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。」と語り、児童たちも真剣に耳を傾けていました。喜田先生の努力と挑戦は、子どもたちにとっても大きな励みとなりました。
  
0

花丸 福祉体験(小5)

9月29日(月)、5年生を対象に、社会福祉協議会から講師をお迎えして総合的な学習の時間に福祉体験学習を行いました。講師からの「勉強をするとやりたいことを見つけることができる。自分にできることを最大限に頑張っています。」という言葉や、「できないことをゼロにすることはできないが、小さくすることはできる。」という言葉を受け、子どもたちは前向きに努力し続ける姿勢の大切さを感じ取っていました。その後、車椅子体験や白杖体験活動を行い、子どもたちは一人ひとりができることを考え、思いやりをもって行動することの大切さを改めて学びました。
    
0

花丸 校外学習(小6理科)

9月26日(金)、地層の観察を目的とした校外学習に出かけました。目的地は、学校から徒歩15分ほどの場所にある泥岩の地層です。ここは、約200万年以上前に海底で堆積した砂や泥の層が、大きな地層として現在まで残されている数少ない場所です。子どもたちは、実際に地層に触れることでその手触りや色の違いに気づき、中には「においがする」と感じた子もいました。自然の中で直接学ぶことで、教科書だけでは得られない発見や驚きを体験することができました。
  
0

花丸 学校ぴかぴか大作戦(低学年)

9月16日より始まった「学校ぴかぴか大作戦」。1週目は、高学年の学校をきれいにしたいとの思いで集まった子どもたちが参加してくれました。そして2週目は、イベント好きな子どもたちがゴミや落ち葉拾い、そして雑草抜きを頑張ってくれました。低学年の最終日(9月26日)には、50名程の児童が心地よい汗を流しながら参加してくれました。小禄小学校には素敵な子どもたちがたくさんいます。
 
0

花丸 校内研究授業

9月25日(木)、本校の校内研究のテーマ「主体的に運動に親しもうとする児童の育成」のもと、5年1組で単元名「ハードル走」の研究授業を行いました。今回の授業では、どの児童も「減速せずにハードル走を速く走りこむ」というめあてに向かって、どの子も意欲的に取り組んでいました。子どもたちから具体的なアドバイスが飛び交い、互いに認め合い、高め合おうとする雰囲気が学級全体に広がっていました。アドバイスを受けた児童も素直に耳を傾け、次への挑戦につなげていました。那覇教育事務所の上原相之指導主事補より、「子どもたちが自分の成長を捉え、振り返りを価値づけられるようにすることが大切である」「協働する力を育むために、教師が児童の話し合いに関わり、話合いの視点をもたせる工夫が必要である」「できた/できない という二分的な視点ではなく、できているところを認め、次の挑戦につなげられるよう支援すると良い」などの助言をいただきました。これらの助言を通して、子どもたちの学びをより豊かにし、授業改善につなげていく視点を改めて確認することができました。大変充実した校内研修会となりました。
       
0

花丸 体育(ハードル走)

5年生で体育「ハードル走」の授業を行っています。リズムをつけて跳ぶこと、リード足・ぬき足はどのような動きが良いか等、グループで声をアドバイスし合いながら学習を進めています。
    
0

花丸 学校ぴかぴか大作戦(低学年)

環境美化委員会主催による「学校ぴかぴか大作戦」は、本日(9/22)より対象者が1~3年生の希望者となりました。初日の22日は約30名の子どもたちが参加してくれました。ゴミ拾いや落ち葉拾い、雑草抜きを朝活の時間で行いました。学校のイベント企画に積極的に関わろうとする児童、低学年の児童へ丁寧にアドバイスをする環境美化委員会の先輩達がとても素敵です。
     
0

花丸 学校ぴかぴか大作戦(高学年)

9月18日(木)、学校をきれいにしたいとの思いで集まった児童は約60名。わずか10分程度の時間でゴミや落ち葉をたくさん拾ってくれました。参加者は、環境美化委員会よりスタンプがもらえます。「ちょボラ」の気持ちが学級で、そして学校全体で広がり、学年の枠を超えて人と人がつながる喜びを分かち合えたら素敵ですね。
      
0

花丸 絵本の読み聞かせ(森のくまさん)

9月17日(水)、今年度5回目の読み聞かせボランティア(森のくまさん)による読み聞かせを1~4年生対象に行いました。この日のボランティアは7名でした。読み聞かせを通して、児童の情操を豊かにし、聞く態度の育成や心の安定にもつながります。
森のくまさんの今後の活動日は、⑥10/8 ⑦11/12 ⑧12/10 ⑨12/24 ⑩1/14 ⑪1/28 ⑫2/18となっています。保護者の中で、子どもたちに読み聞かせをしてみたいという方がいましたら、PTA事務へお声かけ下さい。
     
0

花丸 旗頭の練習

9月9日より始まった今年度の旗頭の練習も、本日(9/16)で3回目となります。子どもたちは、10月5日に沖縄セルラースタジアム那覇で開催される「第20回やる気・元気旗頭フェスタinなは」に向けて練習に励んでいます。希望者25名のやる気あふれる子どもたちです。地域の方々のご指導と職員からの励ましを受けながら、学校が地域活動の拠点となり活動を進めています。子どもたちは多くの仲間と共感し、地域の魅力に触れることで、さらに地域への愛着を深めていくことでしょう。
   
0

花丸 学校ぴかぴか大作戦(高学年)

本日(9/16)より、環境美化委員会主催による「学校ぴかぴか大作戦」が始まりました。9月16日(火)~19日(金)は4~6年生の希望者が、9月22日(月)~26日(金)は1~3年生の希望者が参加してくれます。初日の16日は約30名の子どもたちが参加してくれました。ゴミ拾いや落ち葉拾いを朝活の時間で行い、心地よい汗と心に嬉しさを感じています。
   
0

花丸 絵本の読み聞かせ(森のくまさん)

9月3日(水)、読み聞かせボランティア(森のくまさん)による読み聞かせを1~3年生対象に行いました。この日のボランティアは5名でした。夏休み明け久しぶりの読み聞かせであり、どの子も語り手の世界に引き込まれ、視線は絵本に引きつけられていました。
森のくまさんの今後の活動日は、⑤9/17 ⑥10/8 ⑦11/12 ⑧12/10 ⑨12/24 ⑩1/14 ⑪1/28 ⑫2/18となっています。保護者の中で、子どもたちに読み聞かせをしてみたいという方がいましたら、PTA事務へお声かけ下さい。
 
0

花丸 授業参観日

9月2日(火)、授業参観日でした。各学年で夏休みの作品展示も合わせて行いました。多くの保護者の皆様の来校があり、親子で工作を楽しむ姿や緊張しながらも発表している姿、そして体育で一生懸命活動する姿などが見られました。
             
3校時は、保護者の皆様のご協力のもとで、4年生の子どもたちの夢だった「空飛ぶじゅうたん」を行いました。どの子もこれまでにない笑顔をみせてくれていました。また、ミスターカガックを外部よりお迎えして科学実験ショーを行いました。普段私たちの周りにある空気に注目して、いろいろな物を空中に浮かす実験を行いました。子どもたちも現実ではイメージできない現象を目の当たりにして驚きと感性につつまれていました。
 
4校時は、引き続きミスターカガックによる科学実験を3年生を対象に行いました。液体窒素を利用していろいろな物質を冷却し、そこで起きる現象を見ることができました。子どもたちは、-196℃の世界を少しだけ垣間見ることができました。
 
0

花丸 教育実習生がきてます

9月1日(月)より、本校出身の教育実習生2名が本校へ来ています。子どもたちと年齢が近い分、子どもたちの気持ちをたくさん理解しつつ、小禄小学校でたくさんの学びがあると思われます。
 
0

花丸 1学期後半スタート!

8月26日(火)、1学期後半がスタートしました。登校時の子どもたちの会話から「久しぶり~」「懐かしい!」の声が聞こえました。先生方も、子どもたちを笑顔で迎えました。校長先生からは、「沖縄尚学高校の甲子園優勝の話」「子どもたちが元気に登校してきてくれたことが嬉しいこと」「校長先生も夏休みに演劇とジョギングを頑張ったこと」「これからも目標を持って取り組んでほしいこと」「行事を仲間とともに協力しながらチャレンジしてほしいこと」を伝えました。下校時は、シャボン玉で子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
     
0

花丸 校長先生による理科の授業(小6)

8月26日(火)、6年生を対象に「生物のくらしと環境」の発展的学習を行いました。食物ピラミッドの頂点の動物が、どのように環境と関わりながら生きているのかを体験活動を取り入れながら、学習しました。児童は、「生き物は生まれたり、育ったりする環境も生きていく上でとても大切だと分かりました。また環境が変わると暮らし方も違うことが分かりました。」「自然の中で食物連鎖以外にも毒の連鎖があるということがわかりました。」「私たち人間はおだやかに親から食事をもらえているけど、自然界では、餌をとるのも命がけでとらなかったら、ひな鳥が死んでしまうという過酷さが分かりました。」「今日の体験を通して、同じひな鳥でも生存競争が起きているんだなと思いました。また進化して、強いものしか生き残れないということも分かりました。今回の学習のように普段は気にしていない自然に目を向けて見ると、いろいろなことが分かったので、これからも自然に目を向けていきたいと思いました。」等、多くの気づきを得ることができました。感性豊かな6年生です。
0

花丸 ラジオ体操

ラジオ体操も、今週末の22日(金)で最後(全18回)となります。今日も体を動かすことで心地よい汗をかくことができました。
 
0

花丸 ラジオ体操

7月22日より始まったラジオ体操も、本日で13回目となりました。明け方は大雨でしたが、雨もあがりラジオ体操を行うことができました。
  
0

花丸 ラジオ体操

本日も早朝からのラジオ体操に親子で参加し、心地良い時間を過ごしています。参加者へのシール配布は、子どもたちが積極的に行ってくれています。
 
0

花丸 ラジオ体操

小禄小学校校舎前で6時30分よりPTA主催でラジオ体操を行っています。約20名子どもたちが早起きして参加してくれています。
 
0

花丸 校内研修

7月24日(木)、琉球大学大学院教育学研究科より白尾裕志教授をお招きして、「自立した学習者の育成」について講話をしていただきました。単元の指導目標を教師がしっかりと把握し、その実現に向けてどのような授業を構成するか、子どもたちが主体的に活動するための手立てや、効果的な協働的な学び方など、学びの多い研修会でした。
  
0

花丸 校内研修

7月23日(水)、ICT支援員及び本校松田教諭を講師に情報活用研修会を行いました。情報漏洩の危険性とGoogle driveの活用方法について学びました。校内のDX化と情報セキュリティのリスクマネジメントについて意識が高まりました。
0

花丸 写生大会

7月23日(水)、北小禄地域推進協議会主催の写生大会を本校校庭で行いました。今年度もアート・コミュニケーション菩提樹より講師が来て下さり、子どもたちに絵の仕上げ方のコツを伝えてくれていました。また、「どこでも窓」を使って被写体のイメージを共有する児童もいました。本年度は、24名の児童が参加し、約2時間の活動で絵画の風景が仕上がりました。
   
0

花丸 ラジオ体操

7月23日(水)、ラジオ体操の時間帯にあいにくの雨にも関わらず、参加して下さった皆様、気持ちが嬉しいですね。校舎入り口で体操しました。体操後、雨があがりました。
 
0

花丸 校内研修

7月22日(火)、体育コーディネーターの新川大貴先生を講師に、本校の校内研究の副主題「学びと成長を実感する振り返りの充実」に焦点をあてながら、体育の指導法についての研修会を行いました。子どもたちの実態を把握することからはじめ、現在体育を指導する上での悩み事をグループ毎に話し合いました。また、「児童の振り返り」からどのような評価が妥当かを考え、B評価からA評価になるためには子どもにどのような視点に気づいてほしいか、なぜC評価なのかの理由を考えました。そのためには児童の実態を把握することと適した評価基準を設定することが大切であることを確認しました。タブレットを活用しながら、情報共有をすることで研修内容も充実したものとなりました。
   
0

花丸 ラジオ体操

7月22日(火)、夏休みの朝のラジオ体操がスタートしました。親子連れでの参加でとても頼もしいです。
0

花丸 全国制覇! 挑戦すること!

7月18日(金)、1学期前半終了の日です。校長講話で、「心の成長・体の成長・頭の成長」のお話をしました。子どもたちは、やればできる力を全員持っています。何事にもチャレンジする気持ち、挑戦することの大切さ、努力すること、そしてやりぬくことの大切さをお話しました。その例として、今年度、本校職員2人目の全国一位の紹介をしました。
なぎなたの第66回都道府県対抗大会(5/24,25青森県開催)で沖縄選抜チーム(喜田真帆先生)の
全国一位に続き、全国シニアバスケットボール大会(7/12,13島根県開催)で、本校の島袋将志先生所属のチームが全国一位に輝きました。年度内に2名の職員がこのような成果を成し遂げることは快挙です。夏休みは、子どもたちが自分がやりたいことに挑戦してくれることを期待しています。
  
0

花丸 買い物ゲーム

7月17日(木)、4年生の総合的な学習の時間で、沖縄リサイクル運動市民の会より講師を招聘し、体験型環境学習を行いました。「買い物・料理・ゴミ」に注目して、5人分のカレーの材料(にんじん・じゃがいも・タマネギ・肉・カレールー・飲み物など)を架空のスーパーから購入しました。次に材料に付随する容器や包装に着目し、ごみの量や質、処理の仕方、処理費、環境への影響についてグループで話し合い、再度買い物をしました。子どもたちは、体験を通して、ゴミを減らす工夫を考え、環境に優しい買い物の仕方を学びました。
         
0

花丸 音楽朝会

7月16日(水)、全校児童による音楽朝会を行いました。まず3年生による「ゆかいな牧場」です。3年生にとっては今年度から初めて演奏するリコーダーです。ドキドキしながらも、元気な歌声とリコーダー演奏をみんなへ披露しました。次に4年生による「チャレンジ」です。「どんなことにも前向きにチャレンジしていこう」という気持ちを歌にのせて、元気いっぱいに体育館に歌声を響かせていました。最後に全児童で「ヤッホッホ夏休み」を歌いました。
  
0

花丸 学級会の様子

7月15日(火)、5年2組で学級会を開きました。議題は「お楽しみ会を開こう」、提案理由は「学級力アンケートで「行動する力」と「公平にふるまう力」が課題だったので、その課題を克服し、よい学級をつくるために、1学期前半のお楽しみ会を開きたい。」のもと、子どもたち主導で活発な意見が出ていました。一人ひとりが、自分事として真剣に考え、意見の良さを合わせながら合意形成していました。このような経験が子どもたちの主体性、協調性、目標実現につながります。
   
0

花丸 薬物乱用防止特設授業

7月10日(木)、5・6年生を対象に薬物乱用防止特設授業を行いました。薬物の低年齢化、そしてその危険性は身近に迫ってきています。校長先生から薬物の危険性、依存性、SNS等での正しくない情報を安易に信じないこと、自分の身は自分で守ること等を子どもたちへ伝えた後、各学級で薬物乱用防止啓発映像【大麻の誘惑】を見ました。授業の最後で、❶ 薬物は人生を狂わせます! ❷ 薬物の使用を誘われても、断ります! ❸ 私は、薬物は使用しません! ❹ 私は、危険に近づいてしまったら、そこから立ち去ります! を全員で宣言しました。
     
0

花丸 絵本の読み聞かせ(森のくまさん)

7月9日(水)、読み聞かせボランティア(森のくまさん)による読み聞かせを1~4年生対象に行いました。この日のボランティアは7名でした。子どもたちは、本を読んでもらったり、物語を聞いたりすることに大きな関心を抱いています。この日も子どもたちの視線は読み手に釘付けでした。森のくまさんの活動日は、〔①6/4 ②6/18 ③7/9 ④9/3 ⑤9/17 ⑥10/8 ⑦11/12 ⑧12/10 ⑨12/24 ⑩1/14 ⑪1/28 ⑫2/18〕の全12回(水曜日)となっています。保護者の中で、子どもたちに読み聞かせをしてみたいという方がいましたら、PTA事務へお声かけ下さい。
   
0

花丸 スーパー見学(小3)

7月7日(月)、総合的な学習の時間で、スーパー見学(イオン琉球)を行いました。各グループ毎に詳しく調べたい場所を決めて質問項目を考えた上で、当日店長へインタビューしました。子どもたちはしっかりとメモをとりながら店長のお話を聞いていました。その後、売り場の商品の陳列の様子や、売り場で工夫されている所を見つけ、学校に戻って調べたことをまとめました。子どもたちからは「お店の工夫をたんくさんみつけることができた。お家の人に伝え、イオンのことをもっと深く知ってほしいと思いました。」などの振り返りがありました。
   
0

花丸 修学旅行2日目④

修学旅行の全行程を終え、全員無事帰ってきました。解団式も終わり、子どもたちはたくさんの思い出を胸につめ、帰宅します。添乗員さん、カメラマンさんへもしっかりとお礼しました。楽しかった修学旅行でした(^o^)
 
0

花丸 修学旅行2日目③

昼食カレーバイキング(チキン・ポーク・ビーフ)でお腹も満たされました。退館式でお世話になったホテルの皆さんへしっかりとお礼を伝え、本部町を出発。帰路中に御菓子御殿で買い物タイム中です。予定より1時間程、日程が早まってます。
   
0

花丸 修学旅行2日目②

いよいよ、お楽しみのマリン体験。ハイサイおじさんの曲に合わせて体をほぐし、体験活動が始まりました。カヌー体験、バナナボート、紅型エコバッグ作りの三体験をクラス毎に行ってます。カヌーとバナナボートは、バディを組んで楽しんでいます。エコバッグには、それぞれ個性的な色つけができ、素敵なお土産が仕上がりました。
       
0

花丸 修学旅行2日目①

修学旅行2日目5日(土)、ホテルでの朝食はバイキング。行儀よく食べ、片付けも自分たちで進んでできる素敵な子どもたちです。次はもとぶ元気村へ歩いて移動します。
   
0

花丸 修学旅行1日目⑥

学年レクが始まってます。レク係による丸バツゲーム、伝言ゲームから始まり、その後、各グループ毎の出し物で盛り上がりました。ダンスやマジックの披露、先生クイズ、アイデアいっぱいのコントなどで、笑いあり、驚きあり、声援あり、ドッキリあり、楽しさいっぱい、全員が主役の出し物の連続でした。小禄小学校からも子どもたちへの激励で職員も駆けつけてきてくださいました。
              
0

花丸 修学旅行1日目⑤

ホテルマリンピアザオキナワで入館式を行い、夕食をいただいています。バイキング形式でサーモンカルパッチョ、ステーキ、チキン唐揚げ、天ぷら、沖縄そば、ジューシー、紅芋グラタン他、盛りだくさんのケーキやフルーツもあり、皆さん食べるのに夢中です。夕食後は、素敵はサンセットが見られました。
         
0

花丸 修学旅行1日目④

昼食後は、美ら海水族館、マナティ館、ウミガメ館、そしてオキちゃん劇場にてイルカショーを見て楽しみました。
           
0

花丸 修学旅行1日目③

高速道路での移動を終え、海洋博記念公園に着きました。天候も良く、夏真っ盛りです。海洋文化館でプラネタリウム上映を見た後、展示ホールの見学を行いました。ただ今、昼食タイム中です。
       
0

花丸 修学旅行1日目②

バスの中で、素敵な音楽を聴いたり、レク係のクイズで盛り上がったりしながら、楽しく過ごしてます。
 
0

花丸 修学旅行1日目①

7月4日(金)、いよいよ待ちに待った6年生の大イベント、修学旅行の日がきました。荷物を小型スーツケースやリュックに詰め込んで、笑顔で登校した6年生。体育館での出発式では、合言葉「けじめある行動 絆を深める修学旅行」をみんなで確認しました。正門付近には、1年生、3年生、5年生が見送りにきてくれました。海洋博記念公園まで約2時間バスで移動します。二日間、現地から子供たちの活動の様子をお知らせします。
     
0

花丸 PTA作業で学校がきれいになりました

6月28日(土)、保護者延べ人数82名と児童約30名の参加のもと、第1回PTA作業を行いました。学校は隅々まで美しくなり、子どもたちが気持ちよく学校生活を送れるようになりました。協力してくれる仲間がいる小禄小学校は、とても素敵な学校です。
     
作業後の学校↓
         
ご協力いただいた保護者の皆様、子どもたち、大変ありがとうございました。
0

花丸 食育指導(小3)

6月26日(木)、小禄給食センターより学校栄養職員2名来校し、給食時間に教室で食育指導を行いました。ある児童は、2年生の時に小禄給食センターを見学した時、栄養職員のことを覚えていたらしく、声かけをしてくれていました。さて、この日のメニューは「ビビンバとわかめスープ」。ビビンバに含まれている小松菜やワカメ、牛乳には豊富にカルシウムが含まれています。カルシウムの3つのはたらきを確認しました。栄養職員から「先週、給食の残量調査を行った所、小禄小学校は他校に比べて残量が少なく、よく食べる子が多い。」と話がありました。前日の味噌ラーメンもとてもおいしかったと子どもたちは話してくれていました。給食時間が楽しそうな子どもたちです。
  
0

花丸 チョキチョキ飾り(小1)

6月26日(木)、1年生の図工の時間で「ちょきちょきかざり」の授業をしました。子どもたちは、いろいろな材料で飾りをつくり、つなげて、貼り付けて、個性豊かな飾り物をつくりました。仕上がった作品に嬉しそうな笑顔を見せてくれた子どもたちです。
 
0

花丸 一校一運動の実践

本校では、子どもたちの体力向上を図るために一校一運動の取組を「縄跳び」としています。縄跳びチャレンジ週間(6月2日~7日)が終わった後も、子どもたちは、主体的に休み時間に仲間で協働しながら縄跳び運動を通して体力向上に努めています。休み時間終わりのチャイムが鳴ったら、活動を止め、使った縄跳びをしっかりと片付ける姿がとても素敵です。
   
0

花丸 壷屋焼き出前講座(小3)

3年生は、総合的な学習の時間「私たちが住んでいる那覇市」の学習で、壷屋焼きについて学習を進めています。6月19日(木)は、壷屋焼物博物館より講師をお招きして、焼物についての学習を行いました。焼物の材料は何でできているのか、どのように作られているのか、そして壷屋という地域はなぜ焼物の工房が集まっているのか、いつ頃から作られ続けているのかなど、実物や映像を見ながら学びました。那覇市の文化について感心を持ち、自分たちに何ができるのかのヒントと得ることができたようです。
   
0

花丸 平和ワークショップ(小56)

6月18日(水)、5・6年生を対象に沖縄平和啓発プロモーション事業を立ち上げている「うなぁ沖縄」より講師を招聘して、平和ワークショップを行いました。事前のアンケートで「あなたは世界を変えることができると思いますか」に対し、できると思う(16.5%)、何かはできると思う(63.3%)と答えた子どもたち。後半はシュミレーション体験「あなたの運命は?」として、当時の沖縄戦での状況を体験しました。防衛のための組織的な大きなガマと山奥の小さなガマどちらへ避難するかの選択を迫まられた子どもたちの運命は?結果的に生き延びることができた方法とは・・・。
現在世界のどこかで戦争が起きている国があることを踏まえ、戦後80周年を迎える日本(沖縄)では、当時の沖縄戦の状況を知って、自分たちは何ができるのかを考えるきっかけとなりました。
   
0

花丸 図書委員による読み聞かせ

6月18日(水)、読書旬間(6/2~20)、平和月間(6/2~30)の取組として図書委員会6年生による小3~4年生への読み聞かせを朝活の時間に行いました。6年生の図書委員会の皆さんが平和に関する絵本を選定し、各クラスに2~3名で読み聞かせをしました。どの児童も6年生の読み聞かせに静かに目と耳を傾けながら、集中した時間が流れていました。また、1・2・5・6年生には、PTA読み聞かせボランティア「森のくまさん」が入り、全学年で読み聞かせを行いました。
    
0

花丸 着衣泳指導(小6)

6月16日(月)、着衣泳指導を6年生対象に行いました。着衣のまま入水すると、子どもたちは「足が重い!」「手が重すぎて速く動かせない!」など、これまでの水泳着での学習とは違った感覚を、体感していました。空のペットボトルの活用方法、洋服に空気を入れる方法など、子どもたちどうしで意見を出し合いながら実際に試したり、1分間浮き続けることの難しさを子どもたちは実感し、体力を消耗しない方法を考えようとしたりしていました。実際に溺れるような場面に遭遇した時は、「浮くこと」「仰向けで力を抜くこと」「呼吸をすること」「助けを待つこと」など、実体験を基に大事なことを確認することができました。5年生も同内容で着衣泳指導を6月19日に行います。
   
0

花丸 学校探検(小12)

6月12日(木)、1年生と2年生とで学校探検を行いました。校内の地図を持ちながら、1年生の手をとりながら2年生が案内していました。場所の確認と説明ができたら台紙にシールを貼りました。1年前に比べて、とても成長した2年生でした。
   
0

花丸 朝のあいさつ運動 with 琉球ゴールデンキングス ゴーディー

6月12日(木)、琉球ゴールデンキングスのマスコットキャラクターのゴーディーとともに朝のあいさつ運動を行いました。県内の小学校であいさつ運動をされている中、本校にも来ていただきました。普段元気にあいさつをしている子どもたちが、この日はあいさつを忘れてしまうほど、ゴーディに夢中になっていました。スケッチブックにゴーディーの絵を描く子もいたり、ゴーディーに抱きつく子がいたりと、子どもたちの笑顔がたくさん見られた素敵な朝の時間となりました。小禄小学校へサインもいただきました。また来てね~!
    
0

花丸 わくわく勉強広場&タブレット学習(小1)

本校では、「個別最適な学び」の場を補完するために1年生から3年生を対象とした「わくわく勉強広場」をオープンしました。今月の設定日は6日間です。子どもたちが昼休み時間に自分のタブレットを持参して、ドリル学習を行います。
それに先駆け、1年生はタブレットの使い方(ログインや操作方法など)をICT支援員から学びました。タブレット操作の習得が早い1年生です。
  
0

花丸 水泳学習(小3・4)

6月10日(火)から、3年生と4年生の水泳学習が始まりました。初日は子どもたちに安全指導をしっかり行ってから入水しました。子どもたちはバディを組んだあと、バタ足、水中じゃんけん、ホース拾い、けのびをしました。天気も良く、心地よい水泳学習初日でした。
    
0

花丸 日曜授業参観&保護者引き渡し訓練

6月8日(日)、日曜授業参観を行いました。各家庭からの参観率約9割でした。先生方も日々の教材研究に熱心に取り組み、子どもたちが興味を抱く発問や児童の学びの実感に努めています。授業参観後は、地震発生・津波避難訓練を行い、その後保護者へ児童を引き渡すまでの訓練を行いました。梅雨明けした沖縄・炎天下で運動場での引き渡し訓練にご協力いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
   
0

花丸 食育指導(小2)

6月4日(水)、小禄給食センターから学校栄養職員2名来校し、給食時間に教室で食育指導を行いました。6月4日は6(む)4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」、また4日~10日までの1週間は「歯の衛生週間」となります。そこで、カルシウムについてのお話がありました。カルシウムの3つのはたらきを確認し、「たくさん体を動かすためにもカルシウムをしっかりと取ることは大切だよ」と伝えていました。カルシウムを含む食材を子どもたちに尋ねると、牛乳・チーズ・ヨーグルトなどがでてきました。その他、小魚や豆腐、納豆、小松菜やほうれん草にも含まれていることを教えてもらいました。本日の給食メニューは「キーマカレーとナン」。おかわりする児童もたくさんいて、ほぼ完食しました。
 
0

花丸 図書委員による読み聞かせ

6月4日(水)、読書旬間(6/2~20)の取組として図書委員会6年生による小1~2年生への読み聞かせを朝活の時間に行いました。6年生の図書委員会の皆さんが平和に関する絵本を選定し、各クラスに2~3名で読み聞かせをしました。どの児童も6年生の読み聞かせに静かに目と耳を傾けながら、集中した時間が流れていました。また、3~6年生には、PTA読み聞かせボランティア「森のくまさん」が入り、全学年で読み聞かせを行うことができました。
       
0

花丸 計算王はだれだ!

今年度も、昼休み時間を利用して「計算王はだれだ!」実施しています。6月2日は約50名、6月3日は約70名の1年生から6年生の児童(希望者)が参加しました。一人一台タブレットを活用しながら、かけ算九九クイズに挑戦し、正確性と早さを競います。予定時刻へ教室へ行ってみると、すでに子どもたちが集まり、QRコードを読み込んでいます。先生の「よーいスタート」の声とともにバラかけ算に挑戦。1年生でもかけ算九九に挑戦している児童もおり、とても頼もしく感じます。天候が良くないこの時期、室内で共に学びあう子どもたちが真剣に取り組んでいました。笑顔もたくさん見られ、学びの楽しさを感じていました。
  
0

花丸 音楽発表会

6月2日(月)、東京アーティスツ合奏団の皆さまをお招きして、子どものためのクラシックコンサートを開催しました。第1部の合奏では、子どもたちに楽器の特徴をわかりやすく説明しながら、世界の名曲を演奏していただきました。楽器は、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス、フルート、オーボエ、ハープ、パーカッションなど。子どもたちの「聞いたことある~」の声の中、複数の楽器が奏でる音色に子どもたちは聞き入っていました。第2部では歌のお姉さんが登場。素敵な歌声を聞きながら、お姉さんと楽器や歌のお話をしました。また、歌のお姉さんと一緒に歌ったり、手話を交えて歌ったり、ダンスをしながら歌ったりと、とても盛り上がりました。歌うことの楽しさを味わい、プロの演奏家による生の演奏を聴く良い機会となりました。
   
0

花丸 租税教室(小6)

5月30日(金)、外部講師を招聘し、6年生を対象に租税教室を行いました。社会科の授業でも税金について学習済みであることから、子どもたちは興味を持って講師の話に耳を傾けていました。ハンガリーのように消費税(27%)が高い国と日本の消費税(10%)とではどちらの方が住みやすいかを考えたり、身近な税の使い道(水道整備・救急車・ゴミ収集車など・・・)について考えたりしました。また現在の日本で問題となっている少子化について、どうしたら改善できるかを考える一つのきっかけとなりました。最後に1億円の重さも体験しました。
 
0

花丸 ベルマーク全国1位 表彰式

5月30日(金)、第51回ショウワノートベルマークキャンペーン全国1位表彰式を行いました。ショウワノート本社・ベルマーク教育助成財団から役員の方々が来校され、表彰状と記念品として、20万円相当の本(図書室へ寄贈)をいただきました。お陰様で本校は、子どもたちが楽しみながら読書活動ができる環境が整っています。
 
0

花丸 校長講話&なぎなた演技

5月28日(水)、校長講話で「挑戦すること」についてお話しました。挑戦するという言葉は以下のように解釈できます。①目標を立てて、継続的に取り組むこと、②できないことに立ち向かうこと、③失敗をおそれないこと、④自分を信じること、この全てがそろったときに、達成した人にしか味わえない喜びがあること伝えました。
また、なぎなたの第66回都道府県対抗大会(5/24,25青森県開催)で沖縄チームが日本一に輝きました。その選手メンバーである喜田先生(小禄小教諭)、上村先生(沖尚中教諭)になぎなたの演技をしていただき、インタビューもしました。目標を持って挑戦し、達成した人の生の声を子どもたちは聞いて刺激をうけていました。
   
0

花丸 喜田先生 全国1位おめでとう!

5月24日(土),25日(日)になぎなたの第66回都道府県対抗大会が青森県で行われました。沖縄県を代表して、喜田真帆先生が大会に参加し、見事総合優勝(日本一)を勝ち取りました。今朝の学級の時間を利用して、喜田先生は「今回66回目の大会で初めて沖縄県が優勝しました。初戦でチームに良い流れを作ることができた。皆さんもスポーツじゃなくてもいろんな事を頑張っていると思います。ちょっと無理かなと思うことでも、まずやってみることが大事だと私は身をもって感じました。皆さんもスポーツでも勉強でも遊びでも一生懸命頑張ってほしいなと思います。」と熱く語っていました。子どもたちも真剣に話を聞き入っており、一生懸命に取り組むことの大切さを自身の体験談を通して、子どもたちに勇気と希望を与えていました。
 
0

花丸 市P連表彰式

5月24日(土)、これまでのPTA活動の功績が認められ、那覇市PTA連合会より、令和6年度PTA会長を務めた大城敦子さんが表彰されました。昨年度は、運動会で高学年の児童にエイサーの指導を行ったり、PTA秋祭りを主催して頂いたりと、子どもたちの喜びの為にご尽力されました。
0

花丸 交通安全教室

5月21日(水)、豊見城警察署の巡査さんを講師に迎え、本校1年生と小禄こども園児との合同で交通安全教室を行いました。腹話術人形のけんちゃんが今年も登場しました。「道路でサッカーしているよ-」と発言するけんちゃんに対し、「道路でサッカーしたらダメだよ!命なくなるよー」とつぶやく1年生。素敵なやりとりがありました。また、信号の見方(赤・青・黄)の確認と横断歩道の渡り方の実技指導がありました。皆さんにとってとても大切な「命」を一人ひとりが自分で守れるように一緒にお勉強をしました。
 
0

花丸 音楽朝会

5月21日(水)、全校児童による音楽朝会を行いました。まず5年生による「こいのぼりメドレー」です。5月に相応しい曲を選曲し、リコーダーでの演奏と、合唱を行いました。目を閉じて聞いてみると、大きなこいのぼりが優雅に泳いでいる姿をイメージすることができました。次に6年生による「翼をください」です。高音部もしっかりと音色をそろえ、体育館に響きわたる素敵な演奏でした。演奏後は自然と大きな拍手が湧き上がりました。最後に全児童で「はじめの一歩」を歌いました。特に1、2年生の元気で大きな歌声が体育館に響きわたっていました。
  
0

花丸 水泳学習

プール開きの後、5、6年生の水泳学習がスタートしています。本日の水泳学習は5年生でした。水泳運動でできるようになってほしい力を確認し、第1次のオリエンテーションを行いました。水中じゃんけんやホース取りで水に慣れる活動を行った後、伏し浮き、だるま浮きなどの「浮く運動」を行いました。また今の自分と、水泳学習単元後の自分を比べるための記録会も行いました。校長先生も入水し、子どもたちの安全指導を行いました。本日は天候も良く、心地よい水泳学習を行うことができました。
     
0

花丸 家庭学習がんばろう週間

5月8日(木)から14日(水)の期間を「家庭学習がんばろう週間」に位置づけ、自主学習力を育む取組を行いました。授業と家庭学習を別と捉えるのではなく、授業と連動した学習スタイルとして、児童が主体的に取り組む姿が見られました。お手本となるノートのコピーを掲示すると、児童が参考にする場面も見られました。
    
0

花丸 鏡原中校区小中合同研修会

5月14日(水)、琉球大学教育学研究科より道田泰司教授をお招きし、小中合同研修会を開催しました。講話の内容は、小中一貫教育重点実践事項である「自ら学ぶ意欲をもち、目標に向かって主体的に取り組む児童生徒の育成」について、学びを深めました。教師が授業を振り返る際、教師の立場で子どもの学びを見取るのではなく、子どもの立場で授業を振り返ることで、見えなかったものが見えるようになることを学びました。「その時、子どもはどのように考えているのだろうか」「子どものもっと対話をしたいという時間を強制的に終了させてはいないだろうか」「その子には、どのような声かけが適しているのだろうか」「授業に集中できない子どもが、興味を持つためにはどのようなアプローチがあるのだろうか」など、教師間で話し合いを通して、授業改善の視点を学びました。
    
0

花丸 生活科(小2)

5月14日(水)、2年生の図工「光のプレゼント」の授業で、児童が持参した容器に色をつけて、校庭で影を作りました。児童からは「色水じゃないけど、色水みたいに見える!」「光の虹みたい~」など素敵な声が聞こえました。
    
0

花丸 プール開き

5月13日(火)、今年度の水泳学習がスタートしました。プール開きでは、安全祈願をした後、6年生の初泳ぎをしました。水慣れ運動(流れるプール、クラス対抗ホース取り)の後、クラス対抗リレーも行いました。若干水温が低めでしたが、心地よい太陽の日差しと温かい風が子ども達の気持ちを高めてくれていました。
    
0

花丸 食育指導(小1)

5月12日(月)、小禄給食センターから学校栄養職員2名来校し、給食時間に教室で食育指導を行いました。本日のメニューは「もずく丼」。もずくのはたらきについて説明がありました。子どもたちは、家庭でもずく丼やもずく天ぷらを食べたことのある児童もいましたが、もずくを食べたことのない児童も若干名いました。もずく丼を食べて「甘くってすっごくびっくりした。おかわりしたい!」と児童が感想を述べていました。本日のもずく丼は、ほぼ完食しました。
   
0

花丸 1年生を迎える会

5月9日(金)、学校生活もようやく慣れてきた1年生の皆さんが、さらに楽しく学校生活を送れるように「1年生を迎える会」を開催しました。6年生のお兄さんお姉さんが、優しく1年生の手をつなぎながら入場しました。①オープニングダンス(6年生) Adoの「唱」を元気いっぱいにダンスで披露しました。②1年間の行事の紹介を5年生がからだ全体を使って表現してくれました。また手作りのメダルを1年生の首にかけてくれました。③2年生はからだ全体で楽しくダンスを表現してくれました。一人一人の表現力が高く、集団演技として整った完璧なダンスでした。④1年生全員が6年生の支えのもと、笑顔で魔法のじゅうたんに乗りました。優しく運んでくれた6年生の思いやりにつつまれたじゅうたんでした。⑤体を動かすことが得意な4年生は、ダンス、フラフープ、竹馬、縄跳び、サッカーリフティング、野球のスイング、バスケのドリブル、長縄跳びなどを披露しました。⑥元気いっぱいの3年生からは、一人一人が心をこめてキャラクター入りの手作り頭飾りを1年生へプレゼント。その帯には、3年生の思いが記されたメッセージも書かれていました。いつも使用している体育館が、この日は温かい雰囲気に包まれ、とても素敵な会となりました。
         
0

花丸 校内研修

5月2日(金)、本校の校内研の主題「主体的に運動に親しもうとする児童の育成」に向けて、那覇市教育委員会より古堅洋平指導主事を招聘して理論研を行いました。特に、振り返りの大切さを取り上げて、職員で意見を出し合いながら、見方・考え方を深めました。「教師はコーディネーター役として、児童の発言の良さに気づき、価値付けてあげること」「子どもたちが自己有用感が出るような教師の働きかけ」「次はどうしたら良いかを考えることの効果」「できた事から自信を持たせること」「児童が学び合う雰囲気をつくること」「低学年で体を動かすことへの居心地の良さを感じ、高学年の技術向上につなぐこと」「子どもの学びの姿を具体化すること」「子どもたちと楽しむこと」など、授業の視点を考えることができました。
   
0

花丸 シオマネキのオブジェ

本校の1年生のフロアで長年親しまれているカニのオブジェの作者が判明しました!今から約30年前に県立芸大の大学院生からの寄贈です。詳細は、コチラ
0

花丸 春の遠足

4月28日(月)、春の遠足の日です。「お弁当楽しみ~」「レクが楽しみ!」など子どもたちの声が聞こえる中、小禄小学校を出発しました。
目的地:
1年生「浦添大公園」(浦添市)→下校予定時刻13:15
2年生「県総合運動公園」(沖縄市)→下校予定時刻14:00
3年生「こどもの国」(沖縄市)→下校予定時刻14:00
4年生「倉敷ダム」(うるま市)→下校予定時刻14:30
5年生「グスクロード公園」(南城市)→下校予定時刻13:45
6年生「平和記念公園」(糸満市)→下校予定時刻14:30
   
天候は良くなかったけれど、みんなと一緒に食べた弁当をおいしそうに食べていました。
全員無事、帰校しました。
0

花丸 FC琉球 夢ボールプロジェクト

FC琉球は『FC琉球 夢ボールプロジェクト』として県内の全小学校へサッカーボールの寄贈する活動を行っております。今年度はそのうちの10校で実際に選手が小学校へ訪問し、子どもたちとの交流会を持っているようです。その10校に小禄小学校が選ばれ、4月24日(木)、FC琉球の平松昇選手と高木大輔選手が来校し、夢ボールの贈呈式を行いました。両選手はFC琉球の主力サッカー選手で、現役で活躍しています。5,6年生の子どもたちの質問に答えていただいたり、リフティングを披露をしていただいたりするなど、充実した時間を過ごしました。また子どもたちは、プロの選手と交流することで、将来の夢実現に向けて、小学生の段階でやるべきことや心構え等、とても刺激になる時間となりました。
    
0

花丸 学びのたしかめ(小4・5)

4月24日(木)、4年生と5年生を対象に沖縄県学力定着状況調査(学びのたしかめ)を行いました。教科は算数のみです。紙面での解答ではなく、児童がタブレットの画面で問題を読み、タブレット上で解答する方法(CBT方式)でした。子どもたちにとっては、初めてのCBTではありましたが、授業で日常的にタブレットを活用している子どもたちなので、困り感はそんなにありませんでした。テスト後に校長先生から数名の児童へ尋ねたら、「書くときよりもパソコンの方が解きやすかった。」「集中しやすかった」「文字を書くのが遅いから、パソコンの方が早く解くことができた。」など解きやすさの意見が多かったけど、「慣れていないので、紙の方がいい。」という意見もありました。これからの時代、CBT方式の回答が徐々に増えてくると思われます。真剣に解答していた4・5年生でした。
   
0

花丸 新体力テスト(小1&6)

年度初めの新体力テストを4月21日~5月12日の期間に実施します。4月23日(水)、1年生は、6年生のサポートのもとで、体力測定をしました。6年生のお兄さん、お姉さんの優しい声かけや支援により1年生も持っている力を十分に発揮できたことと思います。
     
0

花丸 図書館オリエンテーション

4月21日(月)より、各学級毎に図書館オリエンテーションを実施しています。図書館の使い方やマナーについて図書司書より説明がありました。説明後には、図書館オリエンテーションクイズを行い、図書室利用の振り返りを行いました。今年度の年間貸し出し目標冊数は、「1・2年生120冊」「3・4年生100冊」「5・6年生80冊」となっています。時間を見つけて図書室に足を運び、たくさん本を借りることができるといいですね。
     
0

花丸 シオマネキのオブジェ

約25年以上前から、小禄小学校で親しまれているカニ(シオマネキ)のオブジェを、この度、漫湖水鳥・湿地センターへ移管する予定となっています。「これまで、たくさん遊んでくれてありがとう!また、遊びにきてねー」byシオマネキング
0

花丸 全国学力・学習状況調査(小6)

4月17日(木)、6年生を対象に国語と算数と理科の全国学力・学習状況調査を行いました。5年生までの既習事項をどの程度理解しているかを把握し、今後の学習に生かしていくための全国統一テストになります。子ども達は、真剣に問題を解き、最後まであきらめずに頑張っていました。テスト後に校長先生から数名の児童へ尋ねたら、「国語は時間が足りなかったけど、算数と理科は意外と解けました。」「理科の問題理解は難しかったけど、よく読んだら解けました。」「算数は結構自信があります。満点とれるかもです。」「国語の手ぬぐいのチラシの紹介の問題で、文章を書くのが難しかった。」「三教科連続のテストはきつかった。」など、答えてくれました。しっかりと頭をフル回転させ、頑張ってくれたような表情が見られました。
 
0

花丸 令和7年度入学式

4月9日(水)、令和7年度入学式を行いました。本年度の新1年生は39名です。保護者の皆様に見守られながら、ドキドキドン1年生を楽しく歌うことができました。初めてランドセルを背負って登校した1年生の皆さん、笑顔がとても素敵でした。担任の先生にたくさん質問して、一日でも早く学校に慣れてほしいなと思います。
  
0

花丸 令和7年度新任式・始業式

4月8日(火)、新任式・始業式を行いました。登校初日、子どもたちは自分の学級を確認し、ワクワク・ドキドキしながら教室に向かう姿がありました。体育館での新任式では、新しく赴任された先生方との初めての顔合わせを行い、温かく新職員を迎えました。新職員によるお話をいただき、教師も子どもたちも出会いを大切に頑張っていこうという気持ちになりました。続けて、始業式では、新しい学年を迎えてのあいさつ・校歌を元気に歌いました。担任紹介では、校長先生より新しい学年・学級の先生を発表しました。 これからの学校生活がよりよいものになるよう、職員一同全力でサポートしていきます。保護者の皆様、地域の皆様、本年度も変わらぬご支援をよろしく願いします。
  
0

花丸 那覇市教育委員会教育長賞授賞式

3月28日(金)、那覇市役所にて那覇市教育委員会教育長賞授賞式が行われました。受賞されたのは、本校5年生の前島夕七さん。過去2年間において理科自習研究において全国レベルの賞【全国自動才能開発コンテスト中央審査会委員長賞(R5)、全国都道府県教育委員会協議会会長賞(R6)】を受賞したことが評価されました。身近な生きものの生態に興味を持ち、疑問を解決すべく仮説を考え、観察・実験を通して検証していました。大変素晴らしい研究です。受賞おめでとうございます。
 
0

花丸 令和6年度修了式・離任式

3月19日(水)、本年度の修了式を行いました。1年生と5年生の代表児童が立派に一年間を振り返り頑張ったことを伝えていました。また、本日素敵なお話が校長先生の耳に入ったので全校児童へ紹介しました。校長先生の知り合いの方からの情報です。
「おはようございます。校長先生、小禄小学校のとても優秀な男の子に出会いました。朝から田原公園周辺のゴミ拾いをしていました。高学年のメガネをかけた男の子です。見かけたのは、今回が初めてではないので、定期的にやっていると思います。ゴミ袋を持って隅のゴミもしっかり拾っていました!!一人で朝早くからやってくれています。嬉しい気持ちになったので報告いたします。」
全児童の前でこの話を紹介しました。心が温まる素敵な話をすることができ、とても嬉しい気持ちでいっぱいになりました!
その後、離任式を行いました。本校で子ども達のために指導して下さった10名の先生方も今年度末で離任します。
代表児童からも離任される先生方へ素敵な言葉と花束のプレゼントがありました。卒業生も多数参加されていて、感慨深い気持ちになりました。
    
0

花丸 令和6年度卒業式

3月18日(火)、保護者の皆様に温かく見守られながら、第79回卒業式をを滞りなく行うことができました。体育館に響き渡る子ども達の歌声、感謝の言葉、在校生による送辞、卒業生による答辞、PTA会長挨拶など、これまでの学校生活が走馬灯のように蘇ってきました。卒業生の皆さん、今年度よりも次年度は成長した自分を自覚し、自分のやりたいことに挑戦し続けてほしいと願っています。新たな未来へ大きな可能性を秘めた卒業生の皆さんの更なる活躍を期待しています。
 
0

花丸 キャリア教育講話(小6)

3月10日(月)、6年生を対象にトラストコーチングスクールシニア認定講師の金城実佳さんを講師としてお招きして、絵本「鑑の中のぼく」を題材とした自分自身を見つめる授業を行いました。本時のテーマ「あなたは一番大切な人を大切にできていますか?」を自分との対話、仲間との対話、講師との対話を通して考えました。鑑の中にいる小さな自分と毎日6万回対話をしていること、鑑の中の自分とは誰のことか、鑑の中の自分からどのようなことを言われたいのかなどを考えることを通して、鑑の中の自分は自分にとっての一番の応援団であることを認識することができたようです。自分を知り、自分を大切にすることの意味を考え、「自分にどんな言葉をかけるかで、行動は変わる」ことも学ぶことができました。
   
0

花丸 子ども園との交流会(小5)

3月7日(金)5年生の子どもたちが小禄子ども園へ出向いて、園児との交流会を行いました。5年生の児童による読み聞かせでは、園児たちがだんだん物語に引き込まれ、身を乗り出して聞く様子が見られ、5年生からは「もうちょっと前に寄ってきて」と優しい声かけがありました。園児たちからは「ありがとうございました」とお礼の言葉が自然と出てきました。遊び活動では、園児とともにカルタ遊びや積み木、だるま落としや段ボール等での物作りを行ったりしました。5年生がとても素敵なお兄さん、お姉さんに見えました。
    
0

花丸 6年生を送る会

2月28日(金)、計画委員会の司会進行のもと、6年生を送る会を開催しました。1年生の元気いっぱいのダンス、2年生の折り紙のメダルのプレゼント、3年生の○×クイズ、4年生からのしおりのプレゼントとダンスの披露、5年生の5色綱引きでの勝負など、各学年からの創意工夫ある発表や制作物が、卒業を間近に控える6年生の素敵なプレゼントとなりました。6年生からのお礼の言葉もとても素敵でした。「私たちのために準備して下さった皆さん、先生方今日はありがとうございました。私たちはそろそろ卒業します。不安でいっぱいなこともたくさんありますが、皆さんのおかげで勇気がもらえました。ありがとうございました。そして先生方、私たちのために6年間見守って下さりありがとうございました。」出し物やプレゼントをする在校生、卒業を間近に控える6年生とも、温かく和やかな時間を過ごすことができました。
         
0

花丸 サッカー教室(小6)

2月26日(水)、FC琉球OKINAWAの元サッカー選手である上原慎也さんと、FC琉球さくらの現役プロサッカー選手の小島千明さんを招聘し、6年生の体育の授業(サッカー)に講師として参加しました。まず、上原さんと小島さんから基本的な技術指導を受け、その後両選手とともにサッカーのゲームを行いました。子どもたちは、ドリブルやパス等、プロ選手の動きを見て歓声をあげたり、児童がゴールを決める喜びやそれを応援する姿が見らるなど、サッカーを楽しむ子どもたちが見られました。一流の選手を間近で見て、指導を受け、授業終了後も会話を楽しむなど、素敵な一時を過ごしました。
   
0

花丸 劇団四季「ガンバの大冒険」鑑賞会(小6)

2月26日(火)、沖縄県教育委員会主催による劇団四季「ガンバの大冒険」の無料鑑賞会に6年生が参加しました。プロの劇団の方々の息遣いや目線、気迫や間の取り方など、実際に観ないと感じることのできない表現の素晴らしさを実感したようでした。
0

花丸 スマイルプロジェクト

2月12日~28日の期間に、計画委員会の皆さんがスマイルプロジェクトを計画してくれました。自分のいい所探しをして、自分が自分らしく、そして相手の良さにも気づく心を持ち、みんながニコニコハッピーになれる取組です。子どもたちが書いた一例を紹介します。
★1年生:「ぼくのいい所は、早く登校している所です。」「大きな声ではい!と返事できる所。」
★2年生:「一人でバニラアイスを作れます。ニュートン算ができます。二重跳びができます。」「私は絵を描くのが得意です。」
★3年生:「困っている人がいたら進んで助ける所です。得意なことは料理です。」「漢字と計算が得意な所。ピアノとバスケができる所。」
★4年生:「ドッチボールがうまい。」「漢字が得意。」「昆虫を育てるのが得意な所。」「あきらめない心がある所。」
★5年生:「算数が得意なので、みんなに教えられる所です!」「計画を立てて進めることができることです。」
★6年生:「好きなことに夢中になれる所。」「明るい所。」「サッカーができる。努力家。一筋。」「最後まであきらめない所。」
0

花丸 十三祝い(小5)

2月19日(水)、PTA主催で十三祝いを体育館で行いました。保護者から子どもへ、そして子どもから保護者へのメッセージがあり、親子一緒にドッジボール大会をし、親から子どもたちへの歌のプレゼントもありと、和気藹々しながら楽しい一時を過ごしました。
  
0

花丸 絵本の読み聞かせ⑦

今年度、最後の読み聞かせです。子どもたちは絵本の読み聞かせを楽しみにしています。語り手も楽しんでいます。
     
0