令和7年度

令和7年度 学校からお知らせ

1年生を迎える会

昨日、1年生を迎える会がありました。

計画委員会の進行により、楽しく会が進められました。

6年生に手を引かれて入場し、各学年からの出し物やプレゼントやゲームがあったり、みんなで歌ったり、とても楽しい1時間でした。

「困ったことがあったら2~6年生が全力で助けます」という児童代表の挨拶があちらこちらで実現される様子を見るのが楽しみです。

0

お話朝会 ~校長講話~

今朝はお話朝会があり、校長先生がお話しました。

平成から令和という元号に変わったことと、よく考えることの大切さをお話ししました。

普段何気なくみていることも、仕組みをよく考えるとその工夫のおもしろさに気づき、感心することが多いかもしれません。世の中の色々なものごとをいろいろな視点から捉え、よく考えてみましょう。

0

大型連休の過ごし方

保護者の皆様

明日からいよいよ10日間の大型連休です。

安全面には十分注意して楽しい連休にして下さい。

また、「令和」という時代に変わることをお子さんと一緒に考えてたり話したりして下さい。

4月24日づけの「大型連休を有意義に過ごすために」の公文を添付します。
御確認お願いします。

よい連休を!

大型連休の過ごし方.pdf
0

部活中止と車両校内進入禁止のお願い

保護者の皆様・部活動関係者様

4月27日(土)、4月30日(火)は、耐震工事に係る大がかりな工事を行うため、運動場の使用ができなくなりました。
工事に伴う大型車両も多数往来するため、校内への車両乗り入れも禁止します。

工事日程が順調に進められるよう、皆様の協力をよろしくお願いいたします。
0

児童朝会(計画委員会・生活委員会)

本日は今年度最初の児童朝会がありました。
トップバッターとして、計画委員会と生活委員会が発表してくれました。

計画委員会は今年1年の児童会行事の計画やスローガンを発表しました。

生活委員会は、今年力を入れて取り組むことを発表しました。

どちらの委員会も発表態度が立派で内容も分かりやすくすばらしい発表でした。

1年間、委員会活動を盛り上げて下さいね。

0

今週の小禄っ子 ~1年生給食~

今週月曜日から、1年生の給食がスタートしています。
初日は子ども達に人気メニューのカレーライスで、ほとんどの児童が完食していました。

これからもたくさん食べて、大きく育ってね。

0

部活動連絡会を開きました

4月16日(火)の18:30から「部活動連絡会」を開きました。
本校には、野球部、サッカー部、バレーボール部、バスケットボール部、の4つの部活があります。どの部活も子ども達の健全育成とスポーツを楽しむ場として、学校でも応援していきたいと思います。
本校の部活動活動規則もありますので、お子さんが部活動に所属している保護者の皆様は内容を御確認下さい。

部活動活動規則2019.pdf
0

先週の動きから~新任式・始業式~

先週から平成31年度がスタートしました。
8日(月)には新任式・始業式が行われました。

新任式で18名の職員をお迎えしました。

続く、始業式で425名の児童と平成31年度のスタートをきりました。

新しい時代のスタートにあたる今年度がすばらしい1年になることを大いに期待したいものです。今年1年も本校教育活動へご支援賜りますようよろしくお願いいたいします。


0

表彰朝会・ランドセル表彰

今朝は、表彰朝会と6年生のランドセル表彰がありました。
各種大会やコンクールの上位入賞者の表彰、6年間ランドセルを使い続けた児童の表彰です。
今年は6年生全員がランドセルを最後まで大切に使い続け、表彰されました。
最後の校長先生の話でも、物を大切に使うことは人に優しくすることにもつながるという話がありました。
卒業生には、物を大切にし、人に優しい中学生になってほしいと思います。

0

卒業を祝う集い

本日、卒業を祝う集いが行われました。
各学年からの出し物やプレゼント、教師の出し物などがあり楽しい時間が過ごせました。
最後に、6年生からお礼の歌があり、1~5年生も静かに聴き入っていました。
卒業する6年生がこれからもすばらしい人生であることを祈っています。
のこり僅かな小禄小での日々を大切に過ごして下さい。

0

3月学校便り

早いもので3月に入りました。授業日数は本日を含め13日。
心身共に充実させて次年度へ進級・進学させたいと願っています。
先週3月の学校便りを発行しましたので、掲載します。
日程確認などに御利用下さい。

学校便り3月.pdf
0

そろばん教室 3年

今日の午前中、3年生算数の時間に「そろばん教室」がありました。
2名の外部講師の先生をお招きして、分かりやすく親切に教えて頂き、はじめてそろばんに触れる子ども達もとても興味をもったようでした。

講師の先生方ありがとうございました。

0

ぼくの私の家庭学習発表会

本日の全体朝会は日々の家庭学習の取り組みについて代表児童が発表する「ぼくの私の家庭学習発表会」でした。今回は1年・3年・5年の各学級から代表1名ずつが発表しました。
それぞれの家庭学習の仕方でこだわっていることや目標としていることの発表しました。聞いている児童も熱心に聞き、とても参考になったと思います。
最後に校長先生から、児童の家庭学習ノートを点検しての感想や校長先生が小学生の時の家庭学習のエピソードを話して、児童を激励して下さいました。
これからも小禄っ子が自分自身のために家庭学習にしっかり取り組めることを期待します。

0

1~2年生「おもちゃ大会」(生活科)

今日2校時に体育館で1~2年生の「おもちゃ大会」がありました。
2年生が生活科で作った手作りおもちゃを1年生に使い方を説明しながら一緒に遊ぶというイベントです。たくさんの種類のおもちゃがあり、それぞれ工夫されていて、参観しているこちらまで楽しくなるようなすてきなイベントでした。
2年生のみなさんお疲れ様。1年生は来年、頑張って引き継いで下さいね。

0

小中一貫教育の取組紹介

先週金曜日に「中学生による出前講座」がありました。

本校児童が進学する金城中学校・鏡原中学校・小禄中学校の3校の3年生が来校し、中学校の紹介をしてくれました。
このような機会を通して、6年生が安心して中学校へ進学できるものと感じます。
準備から当日の説明までを準備して下さった中学生と中学校職員の皆様、ありがとうございました。

0

おまねき会1年の様子

昨日は1年生の教室で「おまねき会」がありました。
4月の入学を前にわくわくした表情の新一年生と、
ちょっぴりお兄ちゃんお姉ちゃんになった様子の現1年生が楽しそうに交流していました。

小禄小学校みんなで新入学生の入学を楽しみに待っています!

0

本日 授業参観日です

保護者の皆様

本日は5~6校時が授業参観となっています。
今年度最後の授業参観です。
どうぞいらしてください。
また、算数や補習の丸つけのご協力もお願いいたします。
0

新入学児童 保護者説明会のご案内

平成31年度 本校へ入学する児童の保護者様

明日2月7日(木)15時25分より、本校体育館にて入学説明会を行います。
会に先立って15:00~15:15は本校学校歯科医友寄先生による講話もございます。

説明会では、入学までの準備や心構えにかかる大切な話がありますので、ぜひご参加下さい。
お待ちしております。

なお、説明会終了後、体育館にて物品販売もありますので購入をお願いします。
0

2月学校だより

今日から2月。昨日は暑いくらいの陽気だったのが、今日はひんやり。
それでも子ども達は半袖で元気に運動場を走り回っていました。

2月学校便りを掲載します。日程の確認や学校からのお知らせを確認下さい。

2月学校便り.pdf
0

児童会の活動から

今週は児童会・委員会に関する行事が続いています。

1月28日(月) 中学生とのあいさつ運動(小中一貫の取組)

毎朝、児童会役員と当番の学級、校長先生で行っている正門前でのあいさつ運動に、金城中学校の先輩達が特別参加してくれました。
中学生が模範になってくれたおかげで、よりあいさつをしっかり行う意欲が高まったと思います。
金城中学校の生徒会のみなさん、ありがとうございました。

0

1月 体育朝会

昨日は体育朝会がありました。
沖縄にしては寒い朝でしたが、全児童で元気いっぱい持久走に取り組みました。
高学年・中学年・低学年の3コースに分けて、決められた時間、自分のペースで長く走ることをめあてに走りました。
走り終わった後は、心地よい疲れで、みんななんとなく笑顔の体育朝会でした。

0

1年生活科 昔遊び

今日の2~3校時に1年生の生活科の学習として「昔遊び」がありました。

保護者や祖父母の方を講師に、昔の遊びを楽しんでいました。

講師として協力いただいた保護者や祖父母の皆さん、ありがとうございました。

0

幼稚園と5年生の給食交流 & 博物館出前講座

昨日(1月17日)は、「幼稚園と5年生の給食交流」や4年生の「博物館出前講座」がありました。

「幼稚園と5年生の給食交流」は、5年生の教室に幼稚園生を招いて、給食体験をすることで、入学への期待と喜びをもってもらうことができたのではと思います。
5年生にとっても、6年生になって1年生の世話をしっかりしようという気持ちが芽生えたのではと思います。

4年生の「博物館出前講座」は、博物館の方がわざわざ本校に来ていただいて、壷屋焼きのことなど沖縄の文化について教えてくれ、総合学習の理解を深めるすばらしい機会となりました。
博物館のみなさん、ありがとうございました。

0

児童朝会~給食委員会~

今朝は児童朝会が行われ、給食委員会による発表がありました。
給食委員会の活動内容の紹介、給食の歴史、給食の時間や片付けのマナーについてクイズなどを交えて発表してくれました。
みんなが楽しみにしている給食を、栄養やマナーを理解することで、より楽しい時間にしていきたいものです。

0

学校感染症一覧表

保護者の皆様

今週に入り、胃腸炎やインフルエンザによる欠席が出始めています。
感染性の病気の場合、医師と校長の判断と許可の上、出席停止になりますので、
学校感染症一覧表(下記)を確認の上、担任または養護教諭にご連絡下さい。

学校感染症一覧表.pdf
0

委員会活動説明会・手洗い指導教室

今日は8時20分から「委員会活動説明会」がありました。
6年生の各委員会代表が5年生全員に委員会の仕事内容について説明してくれました。
明日から5年生児童は委員会の見学を行います。
自分がやってみたい委員会をしっかりみて、目標をもってほしいです。

2~4校時は、1年生を対象に花王さんの協力による「手洗い指導教室」が行われました。
手洗い方法の説明・実践・振り返りと充実の内容でした。

校内ではインフルエンザや胃腸炎が流行り始めたので、しっかり手洗いする指導をしていただけたことはとてもよかったと思います。

0

校内書き初め会をしました

本日、2~3校時に「校内書き初め会」を行いました。
1~2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。

BGMがかかる中、どの子も真剣な表情で取り組んでいました。

行事参観も兼ねており、保護者の見守る中、より張り切って取り組めました。
ご参観ありがとうございました。

0

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
今年も本校教育活動に対するご理解・ご協力をお願いいたいします。

さて、本日は2学期後半スタートの日でした。
朝は、全校集会で「2学期後半始まりの会」をもち、校長先生のお話をききました。

また、3年3組の新担任の紹介も行いました。

静かに話をよく聞き、素晴らしいスタートとなりました。

0

2学期前半本日終了

今日で50日間の2学期前半が終了します。
今朝は前半終了を振り返る全体朝会がありました。
校長先生からは、以下のような話がありました。
・運動会、歌声発表会などの行事や勉強に頑張ったこと
・明日から1月6日まで12日間の冬休みに入るにあたり、安全やルール・マナーに気をつけて楽しい冬休みを過ごしてほしいこと

保護者の皆様は学校便り~冬休みのしおり~もご覧になって下さい。

今年も本校教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございました。
新年もどうぞよろしくおねがいいたします。

皆様、どうぞ良い年をお迎え下さい。



学校便り~冬休みのしおり~.pdf
0

赤い羽根共同募金の取組

本日、児童朝会にて赤い羽根共同募金の贈呈式を行いました。
福祉協議会の宮城さんに本校児童会からの募金が手渡されました。

本校では、校内での取組の他、12/15には児童会役員と獅子舞クラブ合同で街頭募金にも取り組みました。

一人1人の小さな力が誰かの役に立つと嬉しいですね。





0

本日(12/14金)学級保護者会です

保護者の皆様

本日午後、学級保護者会があります。
今年度最後の保護者会ですので、ぜひご参加下さい。
それに伴い、児童の下校時刻は13時20分頃となっております。
お迎えが必要な方や学童等への確認をお願いします。

学級保護者会日程
3・4年 13:55~14:40
5・6年 14:50~15:35
1・2年 15:45~16:30

尚、6年保護者会では、金城中・鏡原中より中学校の小中一貫担当や生徒指導の先生が来校し、中学校についての説明も行います。6年保護者はぜひご参加下さい。
0

表彰朝会を行いました

本日(12/12水)は、表彰朝会を行いました。
限られた時間で代表者が壇上に登りました。
以下、表彰されたコンクール名や大会名をご紹介します。
・沖縄の観光 絵画コンクール
・MOA美術館沖縄児童作品展
・タイムス展((書道・図画・)
・「なは教育の日」標語の部
・小学生バレーボール大会
・那覇地区読書感想文・感想画コンクール

また、引き続き校長講話があり、1~3年までの各学級から1名ずつ立ち止まり挨拶がよく出来ている児童」の紹介、4~6年までの各学級から1名ずつ「無言清掃(もくもく清掃)がよくできている児童」の紹介も行われました。

0

歌声発表会御礼と明日の下校時刻の確認

12月7日(金)は歌声発表会を開催しました。
200名近い参観者の前で緊張しながらも日頃の練習の成果を一生懸命発表しました。

特に、全体合唱はのびのびとした声で5・6年生のアルトの歌声も重なり、体育館一杯に小禄っ子のすてきな歌声が響き渡りました。

ご参観ありがとうございました。




明日12月11日(火)5校時は2年2組で校内研究全体授業研究会があります。
それに伴い、2年2組の児童以外は13時30分頃下校いたします。
下校時刻の変更にご注意下さい。
学童等のお迎えの確認をお願いいたします。
0

歌声発表会のご案内

本校では12/7(金)5校時に歌声発表会を開催します。
これは12月の授業参観として行うものです。
師走の忙しい時期ですが、どうぞご参観下さい。

先日ご案内した公文とプログラムを掲載します。

歌声発表会ご案内.pdf
0

本日から3日間、教育相談を実施します

保護者の皆様

本日11/28(水)から30(金)までの3日間、6校時(14:20)から16:00までの間、
教育相談「ふれあいタイム」を行います。

普段ゆっくり話すことが出来ない学校生活や日々の生活のことについて、
児童と教師がいろいろお話したいと思います。

特別日課の5校時(14:05)までの授業となりますので、教育相談のない児童は午後2時10分に下校します。


お子さんの相談日程については各担任からのお手紙で御確認下さい。

下校後の過ごし方については、ご家庭でも話し合っておいて下さい。
0

音楽鑑賞会がありました

今日は児童が楽しみにしていた「音楽鑑賞会」がありました。
演奏に来て下さったのは、陸上自衛隊第15音楽隊の皆さんです。
美しい音色で時に力強く時に優しくステキな演奏を楽しませてくれました。
楽器の紹介コーナーや指揮の体験コーナーもとても楽しく勉強になりました。
またいつか聴くことができるといいなと思います。

音楽隊の皆さん、本当にありがとうございました。

0

ありがとう集会を開催しました

本日、朝会の時間に児童会主催の「ありがとう集会」を開催しました。
日頃お世話になっている個人10名と5団体の皆様に感謝の気持ちを伝えるため
代表あいさつ、色紙と花、USAのダンスをプレゼントしました。
招待者を代表して給食センター栄養士の比嘉先生からは、
給食センターの方々の願いを聞くことができ、
さらに感謝の気持ちをもつことができました。

招待者は以下の通りです。
〈個人〉
交通安全立哨 上原さん、狩俣さん、當間さん、
学校医 大田先生、
学校歯科医 友寄先生、
学校薬剤師 又吉先生、
旗頭指導者 波平さん、赤嶺さん、
獅子舞指導者赤嶺さん、
学習支援ゆうゆう会 宮城先生、
〈団体〉
JAおきなわ小禄支店の皆様 (交通安全立哨)
民生委員の皆様
森のくまさんの皆様(読み聞かせ)
小禄給食センターの皆様
エイサー教室の皆様

0

本日の沖縄タイムスに本校の記事が載りました

本日の沖縄タイムスの20面に本校の「鎌倉能舞台」の記事が載りました。

記事を読んで改めて、本物を観た感動がよみがえってきました。

著作権の関係上、記事は載せられませんが、沖縄タイムスの購読されているご家庭の皆さんは記事をチェックしてみて下さい。
0

11/10 小禄小学校PTA秋まつりです

小禄小学校PTA秋まつりがいよいよ今週土曜日に開催となります。

12:00~15:00まで、本校体育館と1年教室周辺で行います。

たくさんの出店や舞台発表があります。

多くの関係者の方のご参加をお待ちしております。

舞台プログラムと配置図を添付しておりますのでご参照下さい。

秋まつり舞台プログラム.pdf

秋まつり配置図.pdf
0

素晴らしかった 鎌倉能舞台本番公演!

本日2~3校時に文化庁「文化芸術による子供の育成事業」の鎌倉能舞台の本番公演がありました。
プロの方による、能楽や狂言の声の出し方や笛や鼓の音に児童はびっくり、本物に触れることの大切さを感じたひとときでした。
鎌倉能舞台の皆様、本当にありがとうございました。

写真は、狂言のワークショップを楽しんでいる様子です。

0

地震津波に対する避難訓練を行いました

昨日11/5(月)、地震津波に対する避難訓練を行いました。
沖縄県広域避難訓練も兼ねて、小禄児童クラブの職員にも参加して頂きました。

特に本校では、「緊急時の児童引き渡しの訓練」を今回の重要課題の一つと捉え、児童を保護者に引き渡すまでの校内の動きの確認を行いました。
訓練のおかげで、兄弟のいる児童の把握や並び方の確認ができたのが大きな成果となりました。

今後も児童の安全を確保するための訓練や安全指導をしっかりと行っていきたいと思います。

保護者の皆様は、昨日配布した「児童引き渡し緊急連絡カード」の提出をお願いいたいします。

0

金城中校区小中一貫 朝のあいさつ運動

今朝は、金城中校区小中一貫の取組として、本校児童と金城中生徒合同の「朝のあいさつ運動」を行いました。
7時50分から金城中から5名の生徒が来てくれて、校門前であいさつをしてくれました。

日々、頑張っている朝のあいさつですが、たまに中学生が来てくれると新たな気持ちであいさつ運動に取り組めていたようです。

金城中のみなさん、ありがとうございました。

0

本日の下校時刻について

保護者の皆様

本日の下校時刻は、職員の研修に伴い下記の通りに変更になっています。
確認の上、お迎えなどの対応をお願いします。
帰宅後の過ごし方についても安全に過ごせるようにお願いします。

10月30日(火) 総下校 14:00
0

運動会場所取りに関するお知らせ(確認)

10月28日(日)は第72回小禄小学校運動会です。
児童は今朝も最終練習を頑張っています。
当日は保護者の皆様の応援よろしくお願いいたいします。

明日土曜日は運動会の場所取り(運動場・体育館)があります。
・優先チケットがある方・・・17:00~17:30
・優先チケットのない方・・・17:30~18:00
PTA役員の指示に従って場所取りをお願いします。


・校内の駐車はできません。学校周辺への路上駐車もおやめ下さい。
・場所取り禁止区域に場所をとらないで下さい。
0

1~4年生の明日の下校時刻は13時20分です。

保護者の皆様

明日10月26日(金)の下校時刻について、10月22日の学校便りに間違った内容をお知らせしてしまいましたので、お詫びして訂正いたします。

正しい下校時刻は以下の通りです。

1~4年生の下校時刻は13時20分頃です。
 ※金曜特別日課4校時、給食・清掃後に下校します。


5~6年生の下校時刻は、係や個人の仕事の進め具合によって異なります。
 ※13時30分から前日準備と係児童最終練習が始まり、
  準備や最終練習が終わり次第、順次下校します。

学童やお迎えの必要な方は、保護者の皆様で連絡調整をお願いいたいします。
0

本日の下校時刻は13時30分です

本日は、14時より金城中学校区小中一貫授業研究会へ全職員が参加するため、全児童の下校時刻が13時30分と変更になっています。

ご理解・ご協力よろしくお願いいたいします。
0

学校便り10月号②

土曜日はPTA作業へのご参加ありがとうございました。本日の学校便りにお礼と参加状況など掲載しております。

本日、学校便り10月号②を発行いたしましたので、PDFファイルにて掲載いたします。
日程やお知らせなどご覧下さい。

学校便り10月号②.pdf
0

明日土曜日、PTA作業です。

明日10月20日(土)は2・4・6年保護者のPTA作業です。
公私ともに忙しい中とは思いますが、ご参加お願いいたします。

1 日時  平成30年10月20日(土) 9:00~11:30

2 集合場所 児童玄関前

3 参加対象 2・4・6年の保護者
        (6年児童や部活児童が保護者と一緒に参加してくれると嬉しいです)

4 作業内容 運動場や校舎周辺の草刈りと枝打ち、テント整理、理科室前の庭整備
         中庭、さとうきび畑、

5 持ち物  鎌、軍手、草刈り機(お持ちの方)
0

鎌倉能舞台事前ワークショップを行いました

昨日、能の鑑賞「鎌倉能舞台」の事前ワークショップが行われました。

能についての説明の後、唱えや鼓、小道具の使い方などの体験を行い、11月の本公演に向けての事前学習を行いました。

11月8日(木)の本番は、保護者の鑑賞もできますので、時間を作れる方は2~3校時に本校体育館までお越し下さい。

0

小禄っ子まつりに向けて 旗頭練習頑張ってます

来週日曜日(10/28)は第72回小禄小学校運動会です。

伝統の「小禄っ子まつり」に向けて、旗頭・チンク・小旗隊、それぞれが
練習を頑張っています。

今年も、旗頭指導のボランティアで波平章さんと赤嶺明洋のお二人にお世話になっています。
お仕事を調整して頂いて御指導に来て頂き感謝しています。ありがとうございます。

運動会本番では、練習の成果が発揮できるよう頑張りましょう!

0

2学期より日課表が変わりました

2学期より日課表が一部変わりました。

1 普通日課の下校時刻が4:20から4:00に変更になりました。

2 特別日課の1校時開始が8:25から8:30へ変更になりました。

日課表はPDFファイルでもご覧になれます。

普通&特別日課表.pdf 
0

2学期スタートしました!

本日10月15日月曜日より平成30年度2学期がスタートしました。
始業式では、校歌を元気よく歌った後、2年、4年、6年の児童が2学期の目標や決意を述べました。
校長先生からは、1学期の学校評価で課題と明らかになった点について、2学期学校全員で頑張ろうという話がありました。

保護者の皆様には、2学期も本校への変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。

0

台風25号の対応について

保護者の皆様

台風25号が沖縄地方に接近しており、「学校は休校?」「終業式はどうなるの?」など、
学校の対応が気になっている保護者の皆様も多いかと思います。

明日、明後日の台風時の対応について、本日付けで全児童に公文を配布します。
台風25号への対応についてご確認下さい。

下記PDFファイルでも確認できます。

児童の安全を最優先に考え、判断して参りますので、ホームページやメーリングサービスでの
情報にご注意下さい。

台風25号の対応について.pdf
0

PTAよりお知らせ

昨日のPTA評議委員会で運動会や秋祭りについて、PTAの皆様に協力して下さることについて話し合いました。夕方の忙しい時間にご参加下さった役員の皆様ありがとうございました。

運動会について決まったことやお願いごとを公文として発送します。

テント設営やPTA種目のについてご協力をお願いいたします。

以下のPDFファイルでも御確認できます。

PTA運動会関連のお願い.pdf
0

本日7時よりPTA評議委員会です

台風一過、さわやかな天気になりました。
台風24号により、本校では、児童玄関の窓ガラスが割れたり、運動場周辺の木が折れたり、校舎内の雨漏りなどの被害がありました。
しかし、児童はみんな元気に登校し、朝の活動の時間には運動場の落ち葉や折れた枝の片付けに一生懸命働いてくれました。さすが小禄っこ!ありがとう!

さて、本日7時より本校図書室にてPTA評議委員会が開催されます。
運動会に関することや秋祭りに関することなどを話し合います。

お忙しい中だと思いますが、関係者のご出席よろしくお願いいたいします。

10月1日評議委員会のお知らせ.pdf
0

本日の下校時刻は予定通り2時20分頃です

台風の影響による強風のため、下校時刻が速くなるのかという問い合わせが入り始めています。今のところ予定通り特別日課の5校時まで授業を行います。
下校は2時20分頃を予定しています。
変更になりましたら、改めてホームページ及びメーリングサービスにてお知らせいたします。
0

児童会による北海道地震募金 最終日

児童会が今週一週間取り組んだ「北海道地震募金」も今日が最終日でした。
この一週間でたくさんの児童やPTAからの善意の募金が寄せられました。
ご協力本当にありがとうございました。
企画運営してくれた児童会のみなさん、ありがとう。


0

「支度」練習日のお知らせ

10月28日(日)の運動会に向けて、小禄っこ祭りの練習がスタートしています。
支度に参加する5年生の練習が始まります。
参加児童と保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。
練習日は以下の通りです。

「支度」練習日.pdf
0

PTAから北海道地震募金への協力

児童会が取り組んでいる北海道地震に対する募金活動に、PTAからも協力がありました。
校長室でPTA会長から募金を受けとりました。
PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。

0

花丸 僕の私の家庭学習発表会

2月28日の全校朝会では、「僕の私の家庭学習発表会」が行われました。
1、3、5年生の代表児童の皆さんが、がんばりノートに取り組むときに気をつけていることや工夫、自分の家庭学習の振り返りを発表しました。
校長先生から、「量をがんばること」「国語や算数以外の教科に挑戦すること」「学年に合った時間に取り組むこと」などのアドバイスをいただきました。
  
本日は、新しく小禄小学校に赴任された田中教頭先生の紹介も行われました。
0

花丸 委員会引き継ぎ式

本日の6校時に委員会引き継ぎ式が行われました。
先日、認証式を行った児童会役員を含む10の委員会が6年生から5年生への引き継ぎをしました。これからしばらくは5、6年生一緒に活動をしながら具体的な仕事内容を引き継いでいきます。
   
0

花丸 児童会役員認証式

だんだんと学年末に近づいており、6年生から5年生へバトンタッチの時期になりました。
本校でも1月31日に新児童会役員の認証式が行われました。
6年生から5年生へ「3つの鍵」を引き継いだ後、新児童会役員による力強い決意表明をしまました。
次年度の小禄小学校のリーダーとしてがんばって下さいね。
そして、この1年間小禄小学校を支えてきた29年度の児童会役員の皆さん。本当にお疲れ様でした。
  
0

花丸 校内書き初め会

1月9日に校内書き初め会が行われました。
1、2年生は硬筆(鉛筆)で、3~6年生は毛筆で一文字ずつ丁寧に書きました。
校舎内に子どもたちの作品が展示されていますので、ご来校の際はどうぞご覧ください。
  
0

花丸 二学期後半開始

新しい年を迎え、今日から二学期後半のスタートです。
校長先生から、「10年後の目標を持つこと」「あきらめない人」「ていねいな言葉をつかうこと」についてお話しました。
 
0

花丸 二学期前半終了

今日で二学期前半が終了します。明日から冬休みが始まります。
全校朝会では、校長先生と小禄小の一年間を振り返りました。
健康・安全に気をつけて、有意義な冬休みを過ごしましょう。
 
0

花丸 学習発表会

小禄小学校では、学習発表会を隔年で実施しています。
今年度は12月10日に学習発表会が行われました。
どの学年も、小禄っ子たちの普段の学習の成果を存分に発揮することができました。
その見事な演技と、成長した子どもたちの姿に対する大きな拍手が体育館中にあふれました。
    
0

花丸 ありがとう集会

今日は、日々小禄小学校の子どもたちの学校生活を支えて下さっている方々へ感謝の気持ちを伝える「ありがとう集会」が行われました。
児童代表による感謝状や感謝の言葉を贈りました。

   
0

花丸 運動会

台風22号の接近により、延期となっていた運動会が、11月3日に行われました。
幼稚園生から6年生まで、どの学年も見応えのある演技種目を披露してくれました。
保護者の皆様の、あたたかいご声援と御協力ありがとうございました。
        
0

花丸 福州市交流会

今年度、本校は国際交流活動を盛んに行っています。
今日は、福州市教育学院付属第四小学の子どもたちとの交流会が実施されました。
お互いの学校について紹介し合ったり、エイサーを披露したりして、交流を深めました。
   
0

花丸 二学期始業式

9日間の秋休みも終わり、今日から二学期が始まりました。
始業式では、3年生と6年生の代表児童が二学期の目標を発表しました。
校長先生から国際交流会や運動会、学習発表会などの行事についてお話のあと、「チャレンジし続ける強い心」「思いやりのある優しい心」「素直な心」の3つの心を持つ子に育ってほしいとのメッセージがありました。
  
0

花丸 一学期終業式

今日は一学期の終業式が行われました。
2年生と4年生の代表児童が一学期にがんばったことを発表しました。
校長先生からは、一学期間の小禄っ子の成長したことについてのお話がありました。
また、児童会から運動会のテーマが発表されました。
  
0

花丸 避難訓練

本日、3校時に火災避難訓練が行われました。
今回は雨天のため、体育館への避難となりましたが、スムーズに避難することができました。
全体会では、避難訓練の大切さについて確認するとともに消化器の使い方のデモンストレーションも行われました。
  
0

晴れ 一学期後半開始!

長い夏休みも終わり、本校に子ども達の元気な姿が戻ってきました。
全校朝会では、校長先生から「心の強い人」に成長してください。とのお話がありました。
また、今年度の夏休みはラジオ体操が活発に実施されました。各子ども会の代表がラジオ体操について、感想を発表しました。
 
0

晴れ 一学期前半終了朝会

いよいよ明日から、夏休みのスタートです。今日は一学期前半終了朝会が行われました。
校長先生から、4月から7月までの出来事を振り返るとともに、小禄っ子の皆さんの頑張ったことをお話しになりました。
また、母の日の図画・作文コンクール、サッカー部、珠算等の表彰と一学期前半で本校をお別れする先生の挨拶も行いました。
  
0

花丸 非行・薬物乱用防止教室

豊見城警察署生活安全課の職員を本校にお招きして、万引きやいじめ、飲酒・喫煙などの防止について講話をしていただきました。
小禄っ子の皆さんには、今日の講話の内容をしっかりと心に留めて、安心・安全な生活を送ってほしいです。
  
0

花丸 国際交流活動

今日は、台湾高雄市中正小学校との交流活動が行われました。
中正小からは古典楽器の演奏が披露されました。
本校からは三線の演奏や獅子舞、エイサーを披露しました。
活動後半には、お互いの楽器を手に触れ、体験しました。
   
0

花丸 一年生を迎える会

4月に入学した、一年生を迎える会が児童会を中心に行われました。
2~6年生のお兄さん、お姉さん達からダンスの披露やプレゼントで一年生の仲間入りをを祝いました。
困ったことがあったら、お兄さんお姉さん達が手助けしますから、安心して学校生活を送ってくださいね。
    
0

花丸 香港聖公會將軍澳基徳小學との文化交流

今年度、本校は4月、6月、10月に国際交流活動を行います。
今日は、中国の香港聖公會將軍澳基徳小學との文化交流を実施しました。
1校時は、体育館で全体交流会を行いました。
歓迎の気持ちを込めて「ビリーブ」「はばたけ未来へ」を歌い、両校の学校紹介や獅子舞、エイサーを披露しました。
その後は、各学級での学習活動を通して交流を深めることができました。
   
0

花丸 入学おめでとう!!

今日は、平成29年度の入学式が行われました。
今年度は、65名の新1年生が入学しました。
式典の間、お話を聞いたり、歌を歌ったり、最後まで集中して参加することができました。
これからの6年間の成長が楽しみです。
   
0

花丸 始業式

春休みの間、静かだった校内に小禄っ子たちの元気いっぱいの声が戻ってきました。
今日から新しい学年、新しい学級、新しい先生とともに、1年間がんばっていきましょう。
保護者の皆様、前年度同様、本校の教育活動のご理解とご協力をよろしくお願いします。
  
0

卒業を祝う会

 3月3日(金)に卒業を祝う会を行いました。大好きな6年生の卒業を祝おうと、1・3・5年生はダンス等のだしものをし、2・4年生からは手作りのプレゼントを贈りました。また、5年生の挑戦状を受け、6年生対5年生の3色綱引きも行いました。結果は、6年生の貫禄を示し、6年生の圧勝に終わりました。下級生の気持ちに応え、6年生は獅子舞を披露してくれました。
 6年生に『ありがとう』の気持ちを込めた楽しい会でした。
     
0

ランドセル表彰

 3月1日(水)にランドセル表彰を行いました。6年生、76名全員が、6カ年間ランドセルを大事に使うことができました!絵文字:キラキラ
    
0

児童会役員認証式

 2月1日(水)に児童会役員認証式を行いました。6年生の旧児童会役員から5年生の新児童会役員へ、小禄小学校の三つの鍵、「最後までがんばる鍵」「豊かな心をつくる鍵」「仲よく助け合う鍵」を引き継ぎました。
 新児童会役員の皆さんの活躍を期待しています。旧児童会役員の皆さんは、大変お疲れ様でした。
    
0

創立70執念記念式典・祝賀会~『感謝』『伝統』『歴史をつなぐ』~

  平成29年 1月15日(日) 那覇市長はじめ多くのご来賓の出席を賜り、創立70周年記念式典・祝賀会を開催しました。児童式典では、全校児童で仕上げた壁画や70周年記念にちなんでつくった小禄小学校記念歌「はばたけ未来へ」を披露しました。
 一般式典では感謝状の贈呈、祝賀会では、本校児童による素晴らしい演舞等を披露しました。
 小禄小学校を支えて下さった保護者の皆様、地域の皆様、実行委員会の皆様のおかげで、子ども達が輝く創立70周年記念式典・祝賀会となりました。ご協力ありがとうございました。

                   【児童式典の部】
    
   全校児童で作った壁画        10年後のわたしへ書いた手紙をタイムカプセルへ!
                   【一般式典の部】
   
                   【祝賀会の部】
   
 
 
0

2学期後半開始

  新年を迎え、2学期後半がスタートしました。
 1月5日(木)の全校朝会の様子です。校長先生より、酉年にちなんで「いろいろなことをトリ入れ、羽ばたこう。生き方を考え、心を見つめよう」とお話がありました。
 どの子も新年の決意をあらたにしたようです。
    
0

2学期前半終了

 2学期前半終了日の12月22日(金)に全校朝会を行いました。
 最初に表彰式を行い、その後、校長先生より「日本一の学校をつくろう!」とお話しがありました。
   
0

イングリッシュフェスティバル

 12月16日(金)に、イングリッシュフェスティバルを行いました。
 英語クラブで年間通して学習した成果を発表しました。
 全校児童によるABCソングも楽しく歌えました。
   
0

募金贈呈式

 12月15日(水)に募金贈呈式を行いました。児童会が中心となり全校で募金運動をしました。
  
0