令和7年度

令和7年度 学校からお知らせ

花丸 火災避難訓練

5月17日(金)、火災避難訓練を行いました。家庭科室からの出火を想定して、全児童が迅速にかつ安全に避難できるよう事前学習も行ってきました。各教室から、全児童が運動場へ避難するまでに約5分間、静かに口元をハンカチ等でおさえながら避難することができました。職員の校内放送への初期対応、廊下やトイレの安全確認、児童の誘導、初期消火等、職員にとっても火災発生時の動きを確認することができました。訓練後は各教室で振り返りを行いました。児童からは「放送で、どこで火事が起きたか、どこに避難するかをよく聞くと安全に避難できることが分かりました。」「思ったよりも練習が怖かったり、びっくりしたりして、ちょっと慌てて大変だったけど、落ち着いて行動することができました。」などの感想がありました。次回の避難訓練は、6月9日の日曜授業参観日の11時30分より地震津波・引き渡し訓練を行います。授業参観後、子ども達の避難の様子を見て頂き、その後引き渡しカードを確認しながら保 護者への引き渡しまでの訓練を予定しております。
  
0

花丸 交通安全教室(小1)

5月16日(木)、豊見城警察署の巡査さんを講師に迎え、本校1年生と小禄こども園児との合同で交通安全教室を行いました。信号の見方(赤・青・黄)の確認と横断歩道の渡り方の実技指導がありました。皆さんにとってとても大切な「命」を一人ひとりが自分で守れるように一緒にお勉強をしました。1年生の成長ぶりに小禄こども園の新里先生もビックリ!園児よりもはるかにお兄さん、お姉さんの顔つきになっていました。その後学級へ戻り、「歩行者信号の青点滅」の時の対応について振り返りました。
 
0

晴れ 1年生を迎える会

5月10日(金)、学校生活もようやく慣れてきた1年生の皆さんが、さらに楽しく学校生活を送れるように「1年生を迎える会」を開催しました。まず初めに、6年生のお兄さんお姉さんが、優しく1年生の手をつなぎながら入場するとともに、2~5年生の皆さんも手拍子で1年生を迎えました。
 

①オープニングダンス(6年生) ドキドキドン1年生、ミッキーマウスダンス、ブリーンバンバンボーンを1年生へ披露しました。ダンスをしている6年生が笑顔で楽しく踊っていました。


②1年間の行事紹介とプレゼ
ント(5年生) ダンスで入場し、「入学式・遠足・プール・夏休み・運動会・冬休み・もうすぐ2年生」を力強くそして仮装しながらパワフルに表現してくれました。ノリが良く、元気パワー炸裂の5年生でした。さらに1年生へメダルのプレゼントを行いました。


③出し物(2年生)
笑顔いっぱいでできることがたくさん増えた2年生、一年前と比べ大きく成長した2年生でした。しっかりとメッセージとダンスをプレゼントできていました。満点!


④空飛ぶマット(1&6年生)
1年生をマットに乗せて6年生が優し~く運んでくれていました。1年生にインタビューしてみたら、「空を飛んでいるみたいだった」と笑顔で答えてくれました。1年生の楽しそうな笑顔を見て6年生もニコニコ笑顔でした。


⑤出し物(4年生)
音楽の時間で学習したリコーダー(パフ)と合唱(小さな世界)をプレゼントしました。3年生から始めたリコーダーもとても上手になりました。


⑥プレゼント(3年生)
一人一人が心をこめてキャラクター入りの手作り頭飾りを1年生へプレゼント。その帯には、3年生の思いが記されたメッセージも書かれていました。


6年生が各委員会毎に準備・運営を行い、いつも使用している体育館が、この日は温かい雰囲気に包まれ、とても素敵な会となりました。

0

花丸 春の遠足

5月2日(木)は遠足の日でした。天気には恵まれませんでしたが、各学年ともバスの中で歌を歌ったり、手作りの弁当をお友達と一緒に食べたり、普段の学校生活ではできなかったことを楽しみながら過ごしていました。各学年の遠足の様子を一部紹介します。

★1年生
浦添大公園へ行きました。バスに乗車し笑顔いっぱいの子どもたち。 雨の日の公園を散歩した後、体育館でお弁当をひろげみんなで仲良く いただきました。体育館で思いきり遊び、楽しい1日となりました。
 

★2年生
県総合運動公園では、雨音や雨の風景を楽しみました。バスの中では、○×クイズで盛り上がり、みんなが知っている曲が流れると、歌声がバスいっぱいに広がり楽しい時間を過ごすことができました。学校の体育館ではそれぞれのスタイルで好きな遊びを楽しんで、有意義な時間を過ごしました。
 

★3年生
こどもの国に行き、ワンダーミュージアムやアニマルゾーンで楽しみました。いろいろな動物や沖縄の昔のお家を見たり、友達と仲よく遊んだりして、すてきな思い出ができました。
 

★4年生
倉敷ダムの展望台に登り、外の景色やダムを見て歓声を上げていま した。帰校後は、学年フロアや教室などで友達と楽しく美味しくお弁当やお菓子を食べました!体育館でも思いきり体を動かしました!
 

★5年生
グスクロード公園に行ってきました。あいにくの雨でしたが、パワ ー全開で思いきり遊びました!泥だらけになりながらも笑顔いっぱいの5年生!さすがです!体育館でも全力です!
 

★6年生
午前中は、平和祈念資料館で平和学習を行い、平和について一人ひ とりが深く考える時間となりました。午後は、あいにくの雨でしたが気持ちを切り替えて学校で楽しくレクを行いました。
 
0

晴れ 1年生給食スタート

4月22日(月)より、1年生の給食が始まりました。小さな体で、食器などを給食室から教室まで運び、エプロンを着けて配膳しました。
本日のメニューは、【にくじゃが・菜めし・きんぴら肉団子・いそあえ・お祝いデザート】です。「いだだきます」の前に「今日の給食楽しみな人~」と問いかけたらほぼ全員手を上げてくれていました。少し量が多いと感じる児童もいましたが、「おかわりする!」「にんじんがおいしい」等、嬉しそうに初めての給食をいただくことができました。
   
0

全国学力・学習状況調査

 4月18日(木)、6年生を対象に国語と算数の全国学力・学習状況調査を行いました。5年生までの既習事項をどの程度理解しているかを把握し、今後の学習に生かしていくための全国統一テストになります。子ども達は、真剣に問題を解き、最後まであきらめずに頑張っていました。テスト後は、子ども達どうしで、テストの振り返りをしていました。校長先生から数名の児童へ尋ねたら、「算数は簡単だったけど、国語が難しかった」「算数がムズかった。でも時間が足りなかっただけ。あと10分ぐらいあればできたはず。」「時間があまったから、確かめを何回もした。」など、答えてくれました。しっかりと頭をフル回転させ、頑張ってる様子が見られました。
 
0

エピペン・AED講習

 4月10日(水)に、小禄小学校職員の「エピペン・AED講習」が行われました。
 講師は浦添総合病院の救急救命センターの儀間先生がいらしてくださり、アレルギー反応が出た場合のエピペンの打ち方や対応の仕方等を教えていただきました。説明や動画を見ながら実際に練習しました。また、心肺蘇生法の胸骨圧迫やAEDの大切さを学び、先生方は真剣に話しを聞きながら取り組む様子が見られました。
   
0

令和6年度 新任式・始業式

 4月8日(月)に新任式・始業式が行われました。
 朝、子どもたちは、新しい学年・学級の確認を行い、ドキドキしながら教室に向かう姿が見られました。
 体育館での新任式では、新しく赴任された先生方との初めての顔合わせを行い、温かく新職員を迎えることができました。新しく赴任された先生方から一人ずつお話をいただきました。
 続けて、始業式では、新しい学年を迎えてのあいさつ・校歌を元気に歌いました。担任紹介では、校長先生が新しい学年・学級の先生を発表しました。
 これからの学校生活がよりよいものになるよう、職員一同全力でサポートしていきます。保護者の皆様、地域の皆様、本年度も変わらぬご支援をよろしく願いします。
   
   
0

6年生を送る会

 3月1日(金)の2校時に、「6年生を送る会」がありました。全員が体育館に集まって会を開くのは、5年ぶりです。みんな、とても嬉しそうに参加していました。
 ダンスクラブのオープニングに始まり、各学年の様々な出し物のプレゼント等がありました。6年担任の腕相撲勝負では、全校児童が歓声を上げて応援していました。6年生へのありがとうの歌を全員で歌い、「6年生を送る会」が終わりました。
 6年生も楽しそうに見ており、とても有意義な素敵な会になりました。
   
   
0

学校近隣への路上駐車・無断駐車禁止のお願い

 現在、本校では校舎の外壁補修工事中であることから許可車両以外の敷地内乗り入れを禁止しており、児童の通学は「特別な場合」を除いて「徒歩」を奨励しています。しかし、車で登下校している児童が複数見られ、近隣住民より「学校前の通りが渋滞になる」「学校前の信号付近の見通しが悪く危険」「私有地への無断駐停車等マナーが悪い」等の声が寄せられています。
 そこで、学校近隣における路上駐車・無断駐停車をお控えくださいますようご協力お願いいたします。
 特に、下の写真付近での駐停車はご遠慮くださいますようお願いいたします。

0

朝会(校長講話)

 1月31日(水)に朝会がありました。学校の横断歩道前で安全の見守りをしてくれていた大城さんが、1月までで終わりということで、児童へあいさつをしに来てくれました。大城さん、今までありがとうございました。
 校長先生のお話では、「親切の鎖」について児童に問いかけていました。誰にでも親切にすることの大切さ、親切にすると自分も相手もみんなが笑顔になるというお話をしていただきました。また、親切は自分に返ってくるという「ブーメラン効果」についても話していました。親切が鎖のように、繋がっていくといいですね。最後に、各表彰を行いました。
  
0

2学期後半開始朝会

 あけましておめでとうございます。
 1月5日(金)は、2学期後半開始朝会がありました。校長先生のお話では、学校教育目標について振り返り、合格できていなかった目標をそのままにせず、合格に向けて頑張っていくことと、1月~3月は、今の学年の学習をしっかり身につけてほしいとのことでした。
 残りの3ヶ月、次の学年に向けて頑張っていきましょう。
 
0

2学期前半終了朝会

 12月25日(金)に、2学期前半終了朝会が行われました。校長先生の講話では、物語や昔話などは、読む人にメッセージを伝えてくれていること等をお話されていました。また、全体で冬休みの過ごし方を担当の大作先生がお話していました。6年生と一緒に作成したスライドを見ながら、子ども達と確認しました。最後に、表彰を行いました。
 小禄っ子のみなさん、よいお年をお過ごし下さい。
  
0

不審者情報

 近隣校より不審者情報がありましたので、お伝えします。
 本日7:50頃、小禄病院とサンエーの間の細い道にて、50~60代の男性が下半身を露出したまま何か言いながら走っていたと情報提供がありました。
 警察(生活安全課)には、連絡済みです。
 
 ※注意喚起をお願いします。
0

音楽鑑賞会

 12月5日(火)の2・3校時に音楽鑑賞会がありました。「おしゃべりMUSIC」さんが来て下さり、西欧クラッシックや琉球芸能等を鑑賞しました。様々な楽器を見て、子ども達も興味津々で、また楽しそうに音楽を聴いていました。また、琉球芸能で使用するサンバを代表児童が体験し、「あしびなー」の曲に合わせて鳴らしていました。さらに、琢磨先生が琉球猫として舞台に参加した際には、大きな歓声があがりました。最後は、全員で「ビリーブ」を歌い、ステキな一時を過ごしました。
    
0

ありがとう朝会

 11月15日(水)に「ありがとう朝会」が行われました。児童が安心して登校できるように、児童の安全等を見守ってくれているボランティアの方々へ「ありがとう」を伝えました。児童からの花束、全校児童のビリーブの歌声をプレゼントしました。
    
0

北朝鮮による「人工衛星」と称するミサイル発射への対応について

 北朝鮮が令和5年11/22~12/1の間に「人工衛星」を発射すると発表しております。打ち上げが行われた場合、沖縄県上空を通過すると見られ、分離した物体が落下する可能性があります。登校時間帯にJアラート等により緊急情報が発信された場合、自宅待機等安全確保を最優先にした対応をお願い致します。
0

運動会延期のお知らせ

本日11/12に予定しておりました「小禄っ子運動会」は、天候不順のため11月18日(土)に延期いたします。

そこで、本日は学校を休みとし、明日11/13(月)は11/18の振替休となりますのでお知らせいたします。

0

不審者対応について

 本日(11月8日)10:30頃、小禄ジャスコ付近で「刃物を持った若い女性が裸足で歩いている」という情報が入っております。現在、豊見城警察署、街頭ポラリスが巡回にあたっておりますが、確保されておりません。
 そこで本日、低学年においては可能な限り保護者の迎えをお願いします。(1・2年 5校時終了後下校予定時刻14:45)
 3~6年生においては、6校時終了後、体育館で集合後、15:45集団で下校を予定しています。

0

なはし電子図書館サービスについて

 那覇市中央図書館より、読書活動の推進を目指し、「いつでも・どこでも読書ができる環境」を提供するため電子図書館サービスの広報について依頼がありましたのでお知らせします。
なはし電子図書館.pdf なはし電子図書館トップ   
[那覇市学生向]図書館利用申込フォーム  那覇市立図書館利用者登録(個人)

0

委員会発足式

 10月23日(月)の6校時に委員会発足式がありました。6年生から委員会を引き継いだ5年生。委員会の活動等を行うにあたって、頑張りたいことを代表児童が話していました。校長先生からも「いきいきと楽しく充実した委員会にしていけるよう頑張ってください」と激励の言葉もありました。

      
0

2学期始業式

 10月16日(月)に2学期始業式が行われました。全体で校歌を歌った後、3年生と6年生の代表児童の、2学期頑張りたいことの発表がありました。校長先生の話では、2学期には大きな行事が2つあり「お家の人を感動させるような、演技や演奏を頑張ってください」とのことでした。
 また、警察の方が学校に訪問しており、自転車の盗難が増えているので気をつけるように!とお話されていました。身近な犯罪が増えてくると、どんどん犯罪が悪質化してくるということで注意喚起をしていました。

      
0

1学期終業式

 10月6日(金)に1学期終業式が行われました。1学期を振り返ってできるようになったこと、頑張ったこと等を2年生、4年生の代表児童が発表していました。校長講話では、「那覇市について知ろう」をテーマに那覇大綱挽についてお話されていました。私たちの住む那覇市について理解し、知ることでより素晴らしさを感じることができるという内容でした。
 小禄小のみなさん、健康や安全に気をつけて、ステキな秋休みを過ごして下さい。
  
0

秋まつり

 「PTA秋まつり」が9月24日(日)に行われました。今回は、PTAの皆様のご協力によるバザーや、バレー部、バスケ部、サッカー部、野球部、小禄児童クラブ等が出店し、ゲームや飲食物の販売、舞台発表などで秋まつりを盛り上げてくれました。
 たくさんの児童や保護者が来校し、「PTA秋まつり」を楽しんでいました。ご協力ありがとうございました。
   
   

0

6年学年レク

 9月20日(水)の5、6校時に体育館で6年生の学年レクが行われました。みんなでドッチボールをしたり、大縄跳びをしたり、絆を深めていました。大縄跳びでは、保護者チームが見事1位に輝きました。小学校生活最後の学年レクは、とても思い出に残るものになりました。
 保護者の皆様、お忙しい中、足を運んでくださりありがとうございました。
   
0

学年レク

 9月12日(火)に授業参観がありました。2校時には3年生の学年レクがあり、沖縄子どもの国さんを招いての科学実験を行いました。窒素に入れたマシュマロを食べて、面白い食感になっていることに驚いていた子供たちです。3校時には1年生の学年レクがあり、新聞紙を丸めて投げる「新聞紙合戦」とじゃんけん列車をして盛り上がっていました。
 保護者の皆様、忙しい中、足を運んでくださり、ありがとうございました。
    
0

児童の通行についての注意喚起について

那覇市役所 都市みらい課 道路管理課及び那覇市教育委員会から情報提供があり、児童の通行について注意喚起依頼がきています。

森口公園側から小禄小学校運動場側に通じる市道小禄1号(運動場遊具側の出入口に隣接する道)につきまして、隣接する墓地の敷地のブロック塀が開いてきている状況が確認されております。

 ご家庭におきましても危険な箇所を通らないよう通学路の確認、及び安全指導よろしくお願い致します。

0

校舎外壁補修工事に伴う自家用車の乗り入れについて

 今月より来年2月にかけての約半年間、本校校舎の外壁補修のための工事が行われることになりました。仮設足場の設置や工事車両の出入りが多くなることから、児童の安全確保のため、当分の間、敷地内への自家用車の乗り入れを原則禁止と致します。詳しくは、本日、文書を配付致しますので、ご確認よろしくお願い致します。工事期間中、ご不便をおかけ致しますが、ご理解とご協力をお願い致します。
0

1学期後半開始

8月28日(月)、1学期後半がスタートしました。1学期後半開始として全校朝会を行いました。校長先生の講話では、小禄小学校の児童の体力テスト等について話をされていました。次に、転入生の紹介を教頭先生が行っていました。また、各クラスでは、夏休みの出来事や夏休みの作品をクラスの児童に紹介する姿が見られました。
    
0

「校内童話・お話大会」説明会について

 令和5年8月2日に開催を予定していた「校内童話・お話大会」説明会が、台風接近のため実施できませんでしたので、下記の通り開催することになりましたのでお知らせ致します。
               ー記ー
   期 日    令和5年9月2日(土) 13:00~
   場 所    小禄小学校多目的室(運動場手前)

※尚、「童話・お話大会」参加申し込みの校内〆切日は令和5年8月31日(木)です。 校内審査は、令和5年9月11日(火)を予定しています。   
0

1学期前半終了

7月20日(木)は、1学期前半終了日で、朝会が行われました。
前半に校長講話があり、どうして勉強をするのか、「運」をつけることにについての話を聞きました。勉強は将来つきたい職業につくために必要なこと、また違う職業や別の道を目指しても行けるように必要なこと、「運」はブーメラン効果で自分に返ってくるものだと校長先生がおっしゃっていました。
後半は、表彰があり、男子バレー部と校内の縄跳びチャレンジ大会の表彰を行いました。

      
0

音楽朝会

7月19日(水)に、音楽朝会がありました。最初に、NHK合唱コンクールに向けた合唱について、代表児童が紹介を行いました。「空は今」という曲を披露し、4年~6年生のステキな歌声を聞きました。次に、全体で「ヤッホッホ 夏休み」を歌いました。1年、2年生の可愛い振り付けと共に、元気な歌声が体育館に響いていました。

   
0

壺屋焼出前講座

7月12日(水)の3・4校時に壺屋焼出前講座が行われました。3校時は3年生、4校時は4年生の児童が出前講座を受けました。壺屋焼博物館の方が壺屋焼について色々と説明し、児童は壺屋焼について知ることができました。また、3年生の教室のフロアに壺屋焼が展示されており、児童は実際に見たり触ったりしながら学びました。

  
0

爆破予告・学校を襲撃する旨の投稿の対応について

 那覇市の電子相談に「那覇市議会議事堂等に爆弾を仕掛けてあり、7月11日午後に爆破します」「ついでに那覇市立の学校も襲撃します」という投稿があったと、那覇市教育委員会から連絡がありました。
 警察は、警察車両による登下校時の学校周辺のパトロールを普段より多く行い、本事件の解決に向けて取り組んでいるところとのことです。
 学校においては、不審者等への警戒、「いかのおすし」の指導の徹底に努めたいと思います。ご家庭におかれましても、再度「いかのおすし」、「集団で登下校する(一人にならない)」等の防犯指導をお願いします。
 また、不審者や異常が確認された場合は、ただちに警察への連絡をお願いします。
0

授業参観

7月6日(木)の2・3校時、授業参観でした。平日の忙しい時ですが、多くの保護者の方がいらしており、子ども達もとても嬉しそうにしていました。
3校時には、2年生の学年レクがあり、体育館でドッチボール大会を楽しんでいました。
お越し下さった保護者の皆様、足を運んで頂きありがとうございました。

  
0

令和6年度使用教科用図書巡回展示会開催中

 今年度は、令和6年度から小学校で使用する教科書の採択の年になっております。採択にあたり、より幅広い視点からの意見を反映させるため、巡回展示会を開催しております。ご都合のつく方は、ぜひ教科書をご覧になりご意見をお寄せください。

日時:令和5年6月26日(月)~30日(金)〔5日間〕
   午前9時~午後4時15分 ※最終日6/30(金)は、午後4時まで
場所:A棟(運動場側)2階図工室
0

本日(6/14)の下校について

 沖縄地方には現在、梅雨前線の影響で、 大雨警報を発表する可能性が高まっており、状況によっては土砂災害警戒情報(警戒レベル4相当)を発表するおそれもあります。
 そこで、児童の安全確保のため、6校時の授業をカットし、全学年午後2時45分総下校させることといたします。
 兄弟姉妹がいる児童は一緒に下校するように指導いたしますが、できるかぎりお迎えをお願いします。尚、下校時には教職員で見回りも予定しております。
 保護者の皆様におかれましても、今後の気象状況に注視し、児童の安全確保に努めていただきますようお願い致します。

0

大雨警報による下校状況について

現在、沖縄地方には梅雨前線の影響で、大雨警報を発表する可能性が高まっています。
1・2年生においては、5校時終了後2:45頃、できるだけお迎えをお願いします。
3年生以上については、6校時までの授業をカットにするか検討中です。おって、連絡致します。
編集 | 削除
0

クラブ発足式

5月26日(金)にクラブ発足式がありました。全体での発足式の後、クラブ担当の先生と児童との顔合わせを行いました。4年~6年の児童が縦割りになり、希望するクラブの活動が始まります。
  
0

笑う門には福来る


学校だより「笑う門には福来る(N0.5)(N0.6)(N0.7)」を掲載しました。
学校だよりからご確認ください。
0

台風2号による臨時休校について

台風2号について、沖縄本島にも接近しており、
沖縄気象台より、明日の昼前に暴風警報を発表する見込みとの情報がありました。

それにより、那覇市教育委員会から、6月1日(木)、6月2日(金)の2日間、臨時休校決定の連絡がありました。

安全確保のため、自宅待機となりますので、ご理解ご協力よろしくお願いします。
0

校内研だより

今年度、小禄小学校の校内研究を「体育」としています。
日頃の体育の様子を、校内研だよりでお知らせしますので、ご覧下さい。
0

音楽朝会

5月24日(水)に音楽朝会を行いました。今年度、第一回目ということで、小禄小学校「校歌」を歌いました。1・2年生の元気な歌声を聞いた後、3・4年生、5・6年生と綺麗な裏声を使った歌声を聞きました。子ども達からは「きれいな歌声だった」と「明るいきれいな声だった」と感想を発表してもらいました。
2曲目に手話を入れた「虹」を歌いました。みんな、とても上手に手話をしながら歌っていました。

  
0

1年生を迎える会

5月9日(金)に「1年生を迎える会」がありました。1年生から6年生まで全校生徒が集合しての会は4年ぶりで、子ども達はとても楽しそうに参加し、他学年の出し物を見ていました。舞台に座っている1年生も初めは緊張した様子でしたが、お兄さんお姉さんからのプレゼントやダンス、空飛ぶ絨毯(マット)等で、ニコニコ笑顔になっていました。

   
0

1年生の給食スタート

4月24日(月)から1年生の給食がスタートしました。1年生のみんな緊張しつつも楽しそうに準備をしていました。先生に手伝ってもらいながらですが、上手にお皿に入れたり、お膳に載せて配ったりしていました。みんなで「いただきます」をした後は、嬉しそうに給食を食べていました。
0

新任式・始業式

 4月7日(金)に、令和5年度 新任式・始業式が行われました。4年ぶりに、全校児童が体育館に集まっての式となりました。新しく赴任してきた先生方へお花をプレゼントした後、挨拶を頂きました。また、始業式では、教頭先生の始まりの言葉、校長先生からは「学校の教育目標」「小禄小学校 よい子の一日」等のお話がありました。
   
0

令和4年度 修了式

 3月24日(金)に、令和4年度の修了式を行いました。「勉強や運動会といった行事など、たくさんのことを頑張ってきました。4月からも期待しています。春休み中安全に過ごして欲しいです。」と、校長先生が話されました。小禄っ子の皆さん、4月に笑顔で会いましょう。

  
0

令和4年度 卒業式

 3月23日(木)に、令和4年度の卒業式を行いました。卒業生は、保護者や先生方に成長した姿を披露しました。背筋を伸ばし堂々と証書を受け取り、保護者へ「変わらないもの」の曲を卒業の歌として贈りました。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。

  
0

令和4年度 離任式

 3月22日(水)に、令和4年度 離任式を行いました。他校へ移動する先生方が、小禄小での思い出や励ましの言葉を述べました。小禄っ子は、「ありがとうさよなら」の歌を贈りました。離任される先生方、ありがとうございました。新しい学校でも頑張ってください。

  
0

表彰朝会(3月)

 3月22日(水)に、表彰朝会を開きました。今月は、バレーボール、サッカー、空手の大会、年賀状大賞コンクールで優秀な成績を収めた児童を表彰しました。次年度も、多くの児童が表彰されるといいですね。

  
0

六年生を送る会

 3月2日(木)に、六年生を送る会を開きました。獅子舞クラブの演舞から始まり、1年生から5年生の児童が、六年生のためにお礼の言葉やダンスを贈りました。六年生は、終始笑顔でこの素敵な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

  
  
0

校長講話(3月)

 3月1日(水)に、朝会で校長講話を開きました。今月は、仕事について話され、安定した職業を選ぶ児童が増えているとのことでした。「安定」だけでなく、「好き」や「得意なこと」も職業を選ぶ指針にするといいですよと、アドバイスを貰いました。
 その後、「校内なわとび大会」「那覇市バレーボール大会」「全沖縄書き初め展」で優秀な成績を収めた児童らを表彰しました。

 
0

小中一貫教育 中学生による学校説明会(出前授業)

 2月24日(金)に、中学生による学校説明会を開きました。Meetで各小中学校とつなぎ、中学生が学校紹介をしました。また、小学生の質問にも答えてくれて、中学校への期待が膨らんだと思います。各中学校の皆さん。ありがとうございました。

  
0

表彰朝会(2月)

 2月15日(水)に、表彰朝会を行いました。今回の表彰は、「教育版画コンクール」と「読書感想文・感想画コンクール」で優秀な成績を収めた児童を表彰しました。たくさんの小禄っ子が表彰されてすごいですね。

 
0

校長講話(2月)

 2月1日(水)に、校長講話として全体朝会を開きました。今月は、アンケートから分かる小禄小の得意なこと、苦手なことをお話して頂きました。那覇市と比べて、得意なことは「あいさつ」で、苦手なことは「家庭学習」「早寝」ということでした。今日からでも、「あいさつ」をより上手に、「家庭学習」や「早寝」は心掛けて頑張っていきましょう。

0

音楽・給食朝会(1月)

 1月25日(水)に、音楽・給食朝会を開きました。始めに音楽クラブの合奏を聞き、次に給食センターの1日をビデオ鑑賞、最後に「いただきます」の歌を歌いました。日頃見ることができない、給食の調理や食器の片付けの様子を観ることができました。給食センターの皆さん、おいしい給食をありがとうございます。

 
0

児童朝会(給食委員会・メディア委員会)

 1月11日(水)に、児童朝会を開きました。今月は、給食委員会とメディア委員会が担当で、仕事の内容やお願いしたいことを発表しました。小禄小のために、見えないところで活動しているんですね。ありがとうございます。
 また、先週に引き続き、頑張った児童とクラブチームを表彰しました。

  
0

二学期後半開始朝会

 1月5日(木)に、二学期後半が始まりました。全国的に給食週間が始まるということで、校長先生が日本の給食の歴史や世界の給食について話されました。また、読書感想文・感想画の表彰も行いました。小禄っ子の皆さん。残り3か月頑張っていきましょう。

  
0

赤い羽根共同募金贈呈式

 12月21日(水)に、児童朝会を開きました。今月は、ボランティア委員会が担当し、赤い羽根共同募金の贈呈式を行いました。社会福祉協議会の長嶺さんから「困っている人に大切に使わせて頂きます。小禄っ子の心温まる優しさに感謝いたします。ありがとうございました。」と、お礼の言葉を頂きました。小禄っ子の皆さん。これからも人の役に立つ素敵な人を目指しましょう。

  
0

金中登校日

 12月16日(金),六年生が金城中に登校しました。一校時は授業参観と校舎案内,二校時は中学校の先生による授業,三校時は体育館で体育の授業を受けました。4月からの中学校生活が楽しみになりましたね。

  
0

音楽朝会(12月)

 12月14日(水)に、音楽朝会を開きました。今月は、クリスマスをテーマに、「打楽器のクイズ」「歌って踊ろう」「観て聴いて楽しもう」の3つのプログラムをしました。特に「歌って踊ろう」では、児童が笑顔で踊り楽しんでいました。

  
0

日曜参観及び避難訓練

 12月11日(日)に、授業参観と避難訓練を行いました。2・3校時に授業参観、4校時は、地震・津波を想定して運動場に避難し、児童を保護者へ繋ぐ訓練をしました。保護者の皆様、授業参観や避難訓練に協力してくださりありがとうございました。

  
0

第69回 那覇・浦添地区小学校音楽発表会

 12月3日(土)に、第69回 那覇・浦添地区小学校音楽発表会に参加しました。「変わらないもの」を、表情豊かに声を合わせて歌いました。児童は満喫したようで、終始笑顔でした。参加してくれた6年生の皆さん。素敵な歌声ありがとうございました。

 
0

ありがとう集会

 11月30日(水)に、ありがとう朝会を開きました。小禄小が、日頃お世話になっている方々に、感謝の言葉とお花、また、6年生から合唱を贈りました。小禄小のためにご尽力くださりありがとうございます。これからも小禄っ子のために宜しくお願いします。

  
0

演劇鑑賞会

  11月17日(木)に、4年ぶりとなる演劇鑑賞会を開きました。今年度は、劇団ポプラによる『海底2万マイル』を観ました。代表児童が、お礼の言葉の中で「迫力があって、ドキドキしました。歌声やダンスが素晴らしく、楽しかったです。」と感想を述べました。劇団ポプラのみなさん、素敵な時間をありがとうございました。

  
0

小禄っ子運動会

 11月13日(日)に、小禄っ子運動会を行いました。今年のテーマは「絆」で、学級・学年・学校が一つとなって取り組む運動会を目指しました。朝はあいにくの雨で、開催できるかどうか心配でしたが、30分遅れで始めることができました。小禄っ子は、雨雲を吹き飛ばすかのような大きな声を出し、元気よく笑顔で取り組んでいました。時間が経つにつれ日差しが差し、運動会日和になりました。保護者の皆様には、運動場整備やテントの片付けに協力して頂きました。ありがとうございました。小禄っ子と保護者が「絆」を深めた運動会にもなり、大成功でした。

       
0

児童朝会(栽培委員会)

 11月9日(水)に、栽培委員会による児童朝会を行いました。日頃の活動内容や、豆知識として花言葉を紹介しました。これから新しく花を育てていくそうなので、楽しみですね。

 
0

全体練習(小禄っ子祭り)

 11月7日(月)に、全体練習(小禄っ子祭り)を行いました。1組赤組、2組白組に分かれ、低・中・高で綱引きをしました。練習ですが、本番のような盛り上がりをみせていました。保護者の皆様、13日(日)の本番を楽しみにしてください。

  
0

PTA作業

 10月30日(日)に、PTA作業を行いました。運動場は枝打ちや草むしり、校舎内は扇風機の掃除や窓拭きをして頂きました。多くの保護者が参加してくださり、おかげさまで学校が綺麗になりました。ありがとうございました。

  
  
0

委員会結成式

 10月24日(月)に、委員会結成式を行いました。今日から5年生も委員会活動に加わり、高学年で取り組むようになりました。小禄小が、素敵な学校になるよう力を合わせて頑張ってください。

 
0

二学期始業式

 10月17日(月)に、二学期始業式を行いました。二学期頑張りたいことは、「苦手なだった漢字を得意にすること」「皆が笑顔になるので、毎日挨拶をすること」「見ている人も楽しめるような運動会にすること」と、代表児童が発表しました。校長先生から、二学期頑張って欲しいこととして、「進んで友達を助け、目標に向かって粘り強く取り組める子になってください。」と励ましの言葉を頂きました。小禄っ子の皆さん、二学期は、大きな行事があります。張り切っていきましょう。

   
0

一学期終業式

 10月7日(金)に、一学期の終業式を行いました。一学期頑張ったことや二学期に挑戦したいこととして、「なわとび、発表を頑張りました。」「百冊以上本を読みました。」「二学期は、係の仕事を頑張りたいです。」「漢字の練習を毎日取り組んでいきます。」と、代表児童が元気よく発表しました。校長先生から、保護者・児童アンケートのお話と一学期の行事の振り返りをして頂きました。小禄っ子の皆さん、健康や安全に気をつけて、素敵な秋休みを過ごしてください。

  
0

旗頭フェスタ

 10月2日(日)、沖縄セルラースタジアム那覇にて、『第17回やる気・元気旗頭フェスタinなは』が開かれ、小禄小も参加しました。児童は、夏休み明けから練習に励んできました。本番では、大きなかけ声とともに、旗持ちは威勢良く旗を揚げ、チンク隊は力強く演奏しました。参加した児童は、笑顔で「楽しかった」と話していました。今日まで、ご指導してくださった、保護者の赤嶺明洋・郁美さん、PTAーOBの波平章さんのおかげです。ありがとうございました。

0