令和7年度

令和7年度 学校からお知らせ

お話朝会 ~校長先生の話~

今朝はお話朝会があり、校長先生からのお話がありました。

「人は一人一人が大切にされるべきだ」
「人はいじめられてはいけない」
というお話をして下さいました。

また、1月に取り組んだ「スマイルプロジェクト」についても触れ、一人一人のよさに気付いていこうという話をしてくれました。
スマイルプロジェクトは、全児童がそれぞれ自分のよいところを書いて、児童玄関に掲示しています。保護者の皆様もぜひご覧いただきたいと思います。


0

フラワーポット贈呈式より

1月31日金曜日の午後、「フラワーポット贈呈式」があり、本校6年生が参加しました。

本校児童の下校時刻の安全見守りのためにご尽力いただいている若寿会と豊見城警察署の企画によるものです。

本校児童の安全見守りのために多くの方が関わって下さっていることに感謝いたします。

若寿会の皆様、豊見城警察署の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたいします。

0

インフルエンザによる出席停止期間について

先週からインフルエンザによる欠席者が多くなっています。

登校復帰について、再度周知させていただきます。

昨日Pちゃんあてに公文を発送いたしました。
以下PDFファイルでもご覧になれます。

確認よろしくお願いいたいします。

インフルエンザによる出席停止期間について.pdf
0

児童朝会 ~体育委員会による長縄とび大会~

今朝は児童朝会があり、体育委員会による長縄とび大会がありました。

今年度の一校一運動として「縄跳び」に挑戦しており、体育委員会はこれまでに2つのイベントを企画して盛り上げてくれています。今日で3回目の企画。2月に最終の縄跳び大会があります。みんな楽しみにしている企画なので、今後も続いてくれるといいなと思います。
体育委員会のみなさん、企画・準備・当日の運営までありがとう!

0

児童朝会 ~給食委員会~

本日は児童朝会があり、給食委員会が発表をしました。
給食委員会の仕事内容の紹介や栄養に関連したクイズ、給食週間に関する情報を発表しました。

6年生の委員会活動も残り僅か、2月初旬には現5年生に引き継ぎます。
5年生は昨日、6年生から委員会活動内容の説明を受け、本日の朝の活動から委員会見学を始めています。いい引継が出来るよう支援しきたいと思います。

また、体育委員会は大縄飛び大会、計画委員会とボランティア委員会は書き損じはがき集めプロジェクトを計画し、活動していることを発表しました。

書き損じはがき集めプロジェクトはご家庭からの支援で成り立っていきますので、ご協力よろしくお願いいたいします。

書き損じはがき集めプロジェクト.pdf



0

書き初め会

本日は「校内書き初め会」が行われています。

1~2年生は硬筆、3~6年は毛筆に挑戦しています。

新たな年の希望を文字に表せるよう丁寧に書いていました。

0

2学期後半本日スタート!

あけましておめでとうございます。
本日、2学期後半がスタートしました。

子ども達一人一人の目標が達成できるよう、職員一丸となって支援していきます。

本年もよろしくお願いいたいします。

0

2学期前半が今日で終わります

2学期前半が今日で終わります。
今朝は「2学期前半終了朝会」がありました。
校長先生から、2学期前半がんばったことの振り返りや冬休みの過ごし方で気をつけてほしいことの話がありました。
外出するときは、誰とどこに行くのか、何時に帰るのかを伝えることを実際に児童にやってもらいながら確認しました。

安全で楽しい冬休みを過ごして下さい。

新年1月6日(月)に元気に会いましょう。

尚、1月6日は給食がないため、4校時終了後12:30頃には下校します。
ご家庭で昼食の準備をお願いいたします。

0

6年生 租税教室

今日の3校時に那覇税務署の方を講師にお招きして、6年生を対象にした「租税教室」を行いました。

国の税収や税金を使ったプロジェクトの話では、大きな金額を実感としてとらえることがまだ難しく、直接税金の収めているという感覚もなく、理解するのに難しい部分もあると思いましたが、もし税金がない国だったらというアニメーションをみることで、税金が身近なものであることが理解できたようでした。

0

赤い羽根共同募金贈呈式

今日は児童朝会で「赤い羽根共同募金贈呈式」を行いました。
12月中に取り組んだ募金活動で集まったお金を那覇市社会福祉協議会の方に贈呈することができました。
ボランティア委員会のリードで無事に贈呈式を終えることができました。

0

安全な登下校を目指して!

学校では、学校生活の土台として安全な学校づくりを考えているところです。
2学期に入り、不審者による声かけ事案や帰宅後や下校中の安全面について心配なことがいつくかあります。
安全面について再確認したく、本日、学校便りを発行しましたので御確認下さい。

2019年11月②学校便り安全特集号.pdf
0

運動会ご案内

保護者の皆様

いよいよ今週日曜は第73回運動会になりました。
子ども達は練習頑張っています。
保護者の皆様には、運動会に向けてのPTA作業やテント設営のご協力をいただきました。

ご案内状とプログラムを掲載しますのでご覧下さい。

R元 運動会ご案内保護者宛.pdf
運動会プログラム1.pdf
運動会プログラム2.pdf
0

登校前の健康観察とインフルエンザの予防について

2学期に入りインフルエンザで欠席する児童が増え始めております。
運動会を来週に控え、学校では運動会練習を頑張っている児童達が元気で運動会に臨めるよう家庭での健康観察とインフルエンザの予防について本日お便りを発送しました。
どうぞ下記の公文をご覧になり、インフルエンザの予防に努めて下さい。

登校前の健康観察とインフルエンザの予防について.pdf
0

PTA作業御礼

保護者の皆様

昨日10/27(日)のPTA作業は多くの保護者に参加頂きありがとうございました。

お陰様で運動場や学年教材園、校舎内と大変きれいになり、気持ちのよい学校の様子になりました。
この状態を長く保てるように日々の清掃活動に一層力を入れていきたいと思います。
0

児童朝会 ~ボランティア委員会~

今朝は児童朝会があり、ボランティア委員会による「赤い羽根共同募金活動」の呼びかけがありました。

ボランティア委員会は普段からペットボトルのキャップ集めや街頭募金への協力を行っています。
今回も全校児童の力で、誰かの役に立つための募金活動に取り組んでいきましょう。

0

2学期始業式

今日から2学期がスタートしました。
運動会や音楽発表会の行事が続きます。
みんなで力を合わせて勉強も行事も遊びも頑張りましょう!

始業式では、3年生と6年生が2学期の目標を発表し、校長先生の話を聞きました。

0

10月学校だより②を発行しました

昨日(10/10)、「10月学校だより②」を発行しました。
内容は以下の通りです。
1 よい子のあゆみの見方
2 秋休みのしおり
3 秋休み以降の日程確認
4 那覇大綱挽行列参加について
5 PTA作業について
6 運動会に関連して
となっています。
詳しくはPDFファイルでご覧下さい。

2019年10月号学校便り②.pdf
0

1学期終業式

今日で1学期も最後。101日間の1学期が終わります。
よい子のあゆみをもとに、この1学期を振り返ってみて下さい。
1校時には終業式を行い、校歌、1学期を振り返って2年生と4年生の作文発表、校長先生の話、みんなで「ビリーブ」を歌って、半年間のまとめの会を行いました。

2学期また、元気な笑顔で会いましょう。

0

本日(10/7)常任委員会を開催します

PTA役員の皆様

本日10/7月曜日19:30より1年2組教室にて「PTA常任委員会」を開催します。
運動会に関する議案となっております。
お忙しい中とは存じますが、ご参加お願いいたいします。
0

街頭募金行ってきました

昨日(10/6)、イオン琉球小禄店前で、ボランティア委員会と計画委員会の児童により、「赤い羽根教頭募金街頭募金」を行ってきました。
元気な声で募金を呼びかけ、多くの方に募金の協力を頂きました。
募金して下さった皆様、ありがとうございました。

0

10月6日(日)街頭募金活動を行います

10月6日(日)13:00~14:00に、本校ボランティア委員会と計画委員会の児童が、イオン小禄店前で「赤い羽根共同募金活動」街頭募金を行います。
募金に協力できる方のご支援と児童への激励をお願いいたします。
0

運動会に向けて

11月10日の運動会に向けて、少しずつ準備が進んでいます。

1 運動会テーマ決め
 運動会のテーマを全校児童で投票し、みんなの意見で決めるため、昨日・今日の2日間で投票を行っています。
 計画委員の皆さん、準備・運営ありがとう!

2 安全祈願
 児童が安全に練習して本番も怪我無く終えられるよう、安全祈願を行いました。

0

小禄ブロック童話お話大会低学年の部 無事終わりました

昨日は、小禄ブロック童話お話大会低学年の部が行われました。
学校代表の発表とあって、どの児童の発表も素晴らしく、見学した2年・3年生も勉強になったと思います。
審査の間、本校エイサークラブとエイサー教室のみんながアトラクションとしてエイサーを披露してくれました。

ブロック代表になった男女各2名は市の大会に向けて頑張って下さい!

0

童話大会に係る下校時刻変更のお知らせ

2年生保護者・3年生保護者・エイサークラブ保護者・エイサー教室保護者の皆様

本日の童話大会に関して、2~3年生は見学のため、エイサークラブ並びにエイサー教室の児童はアトラクションのため、下校時刻が変更になります。

以下のPDFファイルにて御確認下さい。

よろしくお願いいたいします。

童話大会に係る下校時間変更のお知らせ.pdf
0

小禄ブロック童話お話大会 低学年の部 ご案内

本日(10月2日)、本校にて「小禄ブロック童話お話大会 低学年の部」が行われます。
各学校代表の発表に御声援をお願いいたします。

開催時刻:14:00~16:45(予定)
開催場所:本校体育館 (児童玄関からお入り下さい)
0

9月27日(金)下校時刻変更のお知らせ

保護者の皆様

明日9月27日(金)は本校校内研修の研究授業(4の3)及び授業研究会を行うため、下校時刻を以下の通り変更いたします。
確認の上、お迎え変更の対応等、よろしくお願いいたいします。

1 下校時刻 13時30分頃
2 対象 4年3組以外の1~5年児童
3 その他
 ○授業は普通日課の4校時、給食・清掃後に下校します。
 ○4年3組児童は、5校時終了後、2時50分頃下校します。
 ○6年生は修学旅行1日目(宿泊)となっています。
0

「スマホおきなわルールづくり」お知らせ

保護者の皆様

本日沖縄県PTA連合会より「スマホおきなわルールづくり」というイベントについての案内が届きました。
先日、本校にお招きして講話をいただいた髙宮城修先生が講師となっています。
保護者の皆様にもぜひ聞いて頂きたかったお話だったので、ホームページにてご案内します。
参加希望の方は、10月2日午前中までに本校教頭かPTA事務までご連絡下さい。
学校でまとめて申込みします。
詳しくは以下のPDFをご覧下さい。

「スマホおきなわルールづくり」お知らせ.pdf
0

校内童話お話大会結果と小禄ブロック大会のお知らせ

9月20日(金)に校内童話お話大会がありました。
緊張感の中でも練習の成果を発揮し、頑張って発表してくれたみなさん、参加ありがとうございました。

結果と学校代表の児童が出場する小禄ブロック大会についてお知らせします。

低学年の部は本校が会場校になっていますので、保護者の参観も歓迎いたしますのでよろしくお願いいたいします。

校内童話お話大会結果と小禄ブロック大会のお知らせ.pdf

0

明日(9/20)3校時 情報モラル講演会があります

保護者の皆様

明日9/20(金)の3校時に情報モラル講演会があります。
児童は5~6年生対象ですが、保護者の参加も可能です。

本校でもSNSやゲームのトラブルは存在しており、喫緊の課題だと捉えています。
参観可能な保護者はぜひお越し下さい。

日時:9月20日(金) 10:25~11:10
場所:本校A棟4階(5~6年ワークスペース)
講師:髙宮城 修先生
0

第2回なわとびチャレンジ大会開催しました

本日昼休みを利用して、「第2回なわとびチャレンジ大会」を開催しました。
体育委員会が中心になって運営し、6種目の飛び方の校内チャンピオンをきめました。
各学級の代表はもちろん頑張っていましたが、応援もとても頑張って大盛り上がりの大会でした。準備してくれた体育委員さんありがとうございました。

0

明日9/19(木)就学時健診です

 令和2年度 新1年生保護者の皆様
                                                                   


明日9/19(木)、「令和2年度新一年生の就学時健康診断」を下記の通り実施いたします。
 お子様同伴のうえ、就学時健康診断通知書の「新入学児童の健康状態について」をご記入し、御持参の上ご出席下さい。


                                          記

1  日  時・・・・・令和元年9月19日(木)
                            受 付:午後2時00分~2時30分
            検 診:午後2時00分~午後3時30分

2  受付場所・・・・・本校児童玄関 
            ※受付後、指示に従って検診を受けて下さい。

3   持参するもの   ①教育委員会からの通知書
              ※予め「新入学児童の健康状態について」をご記入下さい。
                          ②筆記用具
               ③親子(母子)手帳
                              ④うわばき(園児・保護者それぞれご用意下さい)

4  その他
 (1) 教育委員会からの通知書を紛失した場合は、受付に申し出てください。
   検診は受けられます。(学校に予備があります。)
  (2) 健康・発達面等で気になることがありましたら、就学時健診の際、「教育相談」係に申し 
   出てて下さい。
  (3) 就学時健康診断は受診する必要があるものです。必ず受診するようにして下さい。
  (4) 駐車場はございませんので、徒歩にてご来校下さい。
  (5) 本状が届いた方で、小禄小学校へ入学予定ではない場合は、お手数ですが必ず
   小禄小学校教頭までご連絡ください。(917-3322)

                                                        小禄小学校   ☎917-3322 
                                                        担当:教頭(田中)、養護教諭(比嘉)

0

まち探検2年生

今週水曜日と本日の2回、2年生のまち探検を行っています。

今朝も1校時から元気よく出発していきました。

水曜日もたくさんの学びや発見があったようです。
今日もたくさん発見してきて下さいね。

保護者の引率協力もありがとうございます。

0

那覇大綱挽き旗頭行列小旗隊 参加のお願い

5・6年児童と保護者様

毎年10月に行われている那覇大綱挽き旗頭行列に小禄地区の小旗隊として本校5~6年生有志20名の参加を予定しております。

参加可能な児童は、9月20日までにすでに配布しております同意書を保護者に記入して貰い担任の先生へ提出して下さい。

保護者の皆様のご協力よろしくお願いいたいします。

那覇大綱挽き旗頭行列小旗隊 参加のお願い.pdf
0

自然教室へ出発

本日から1泊2日、5年生が自然教室へ出発しました。

今頃は、昼食づくりでダッチオーブンでの調理を頑張っているところでしょうか。

楽しい経験をたくさんして、元気に戻ってきて下さい。

0

音楽朝会

昨日は音楽朝会がありました。
今月の課題曲は郷土の音楽から「てぃんさぐぬ花」でした。

3年生が歌ったり、三線クラブが演奏したり、全校児童で歌ったりしました。

みんなの優しい声が沖縄のやさしい曲に合わさって体育館に響き渡りました。

0

9月読書月間 進行中

9月2日より「読書月間」がスタートしています。
児童はこれまで通り読書活動を行うことに加え、読書クイズラリーや読書感想文・画の取組、児童朝会の読み聞かせなどの読書活動の広がりを楽しんでいます。

ご家庭でも1日に20分程度の読書の時間を設け、読書に親しむ声かけをお願いいたします。

0

オンラインゲームに関する「家庭のルール」作りを!

保護者の皆様

今日、那覇市から届いた公文の中に「子どもがオンラインゲームで無断決済!家庭内でルール作りを!」という見出しのチラシがありました。

本校では、夜遅くから友達同士でオンラインゲームをして睡眠不足からくる体調不良を訴えたり学校休んだりする児童がいることが分かってきており、調査を開始する予定です。

以下のチラシにも目を通して頂き、オンラインゲームについて児童と話し合ってみる機会を持ってみて下さい。

オンラインゲームのルール作りを!.pdf

0

体育朝会 ~一校一運動 縄跳び ~

今朝は体育朝会がありました。
今日の体育朝会は、一校一運動として取り組んでいる縄跳び(長縄跳び)に取り組みました。
3分間で何回飛べるか、学級ごとに記録に挑戦しました。

どのクラスも楽しそうに、一生懸命取り組みました。

縄跳びを通して、体力を向上していけるよう継続して取り組んでいきます。

0

台風で休校になる場合の小禄小学校のきまりについて

保護者の皆様

台風が近づいている模様です。
今のところ、台風直撃ではなさそうなので、休校になる可能性は低いのですが、この機会に休校になる場合の確認をしていただきたく7月に配布した台風時の対応の公文を再掲載します。
どうぞご確認下さい。

「台風接近時(暴風警報発令時)の登校と給食」について.pdf
0

台風接近に伴う修学旅行延期のお知らせ

 6年保護者の皆様

 9月5日~6日に予定しておりました修学旅行について、台風接近による悪天候のため、予定している野外体験ができない可能性が高いことから、9月27日(金)~28日(土)へ延期することにいたしました。
  日程変更に伴う留意点を、公文でご確認下さい。対応の程よろしくお願いします。

修学旅行日程変更のお知らせ.pdf
0

いじめ防止月間2

昨日から「いじめ防止月間」の取り組みが始まっています。
校内では昨日生徒指導に関する支援委員会をもって情報共有をしたところです。

本日は家庭・地域向けの「いじめ早期発見・早期対応リーフレット」をご案内します。
お時間のあるときにご覧下さい。

いじめ早期発見・早期対応リーフレット.pdf
0

9月3日(火)授業参観日です

保護者の皆様

明日(9/3)の2~3校時は授業参観日です。
2校時は9:35~10:20
3校時は10:35~11:20です。

9月はいじめ防止月間のため、全学級で道徳の授業を公開します。

また、教室前のワークスペースを中心に夏休みの作品展も行っています。

夏休み明けのお子さんの様子をぜひご覧下さい。
0

9月 小禄小学校 いじめ防止月間の取組

本校では9月を「いじめ防止月間」とし、「いじめを見逃さない、許さない、みんなが安心して過ごせる学校」を目指し、以下の取組を行って参ります。ご家庭でいじめについて気になることがあれば学校へ情報をお寄せ下さい。

9月の取り組み紹介

1 夏休み明けの児童の変容を把握する。
 →9月2日支援委員会にて学校全体の状況を確認

2 道徳教育の充実
 →3日(火)授業参観で全学級一斉授業

3 児童アンケートの実施
 →集計結果を支援委員会で確認

4 安全教室の実施
 →20日(金)にSNSトラブル防止の講演会の実施(5・6年生対象)

5 いじめを見逃さない体制作り
 →○保護者との情報共有と情報提供
   (HP等でいじめに関する情報を提供)
  ○支援委員会の充実(組織的に動く)
  ○スクールカウンセラーによる相談
   (毎週木曜午前)
  ○7月のいじめに関する校内研修を生かした生徒指導の実施(よい子の一日の活用)
  ○学級活動及び児童会と連携した取組
   「笑顔いっぱい大作戦」一人一人が笑顔で過ごせるよう学級のみんなでできる取組を考       
   え、学級への所属感を高め、「楽しい学級」をめざす。
   →全学級で学級会を開く、代表委員会で全体取組の把握、学級や委員会でポスター作
    成、等の取組を行う。

0

3年生 国語研究授業

先週金曜日は3年生の国語研究授業でした。
本校の校内研究は、国語の説明文の指導を通して行っています。

児童は、国語の学習用語をきちんと使いながら、問いと答えの関係をみつけたり、答えの段落の要点をまとめる勉強をしました。

これからも読解力を高めるため一生懸命頑張ってほしいです。

0

9月いじめ防止月間に向けた児童会の取組

本日昼休みに9月いじめ防止月間に向けた児童会の取組への代表委員会が行われ、企画委員会により、1~6年までの学級代表に「笑顔いっぱい大作戦」の提案されました。
小禄小学校からいじめをなくすために各学級でどんな話し合いがなされ、どんな取組が提案されるか楽しみです。「笑顔いっぱいの小禄小学校」を自分達の手で創り上げていってほしいです。

0

安心ゆいメールご案内チラシ

保護者の皆様

本校では7月に職員の研修として豊見城警察署の方を講師に、不審者対策の研修を行いました。その際、学校ができる小さなことからスタートしようと、児童玄関を閉めること、来校する保護者や業者に名札をしてもらうこと、などを確認しました。
その研修の際に警察の方からいただいた資料に「安心ゆいメールご案内チラシ」がありましたので、掲載します。児童の登下校の安心安全を知る情報の一つとしてご案内させていただきます。

安心ゆいメールご案内チラシ.pdf
0

4年生買い物ゲームを実施中

本日、4年生3クラスが「買い物ゲーム」を実施しています。

消費について、そして、環境について考えるとても貴重な機会だと思います。

今日の授業を日常生活で生かしてほしいです。

0

1学期後半スタートしました

本日から1学期後半がスタートしました。
今朝は1学期後半スタートの全体朝会をもちました。
夏休み前と変わらず、静かに整列し、静かに話を聞いて、立派な態度でした。

10月11日の1学期終了日まで、よいまとめをしていきたいものです。
保護者の皆様の変わらずのご支援をよろしくお願いいたいします。

0

1学期前半終了しました

本日で1学期前半が終了しました。
学校では、1学期前半終了の全校集会(校長講話)を持ち、この間のがんばりについて振り返りました。
保護者の皆様のご支援・ご協力にも心から感謝します。
楽しい夏休みをお過ごし下さい。

夏休みのしおりも配布しましたので、ご覧下さい。

学校便り(夏休みのしおり号).pdf

0

子ども会リーダー結成式

本日、昼休みに「子ども会リーダー結成式」を行いました。
子ども会のリーダーとなる5~6年生が集まり、ラジオ体操の持ち方や時間、係分担などについて話し合いました。

地域の関わりが少なくなってきている昨今ですが、子ども会を通して子ども達の縦の繋がりがもてることを願います。

安全面に気をつけながら、夏休み期間中のラジオ体操に元気にチャレンジしてほしいです。

0

校内縄跳び大会を行いました

今日のフリータイム(昼休み)に「校内縄跳び」を行いました。
縄跳びは、今年度より「一校一運動」として取り組んでいます。

1年から6年まで、6種目の各学級のチャンピオン同士が代表選手として集まり、校内チャンピオンを目指して頑張りました。体育館ぎっしりの応援団がいて、大盛り上がりでした。
チャンピオンになった皆さん、おめでとうございます。

体育委員会の準備や進行も見事でした。お疲れ様でした。


0

非行防止教室を実施しました

本日3~4校時に豊見城警察署の方をお招きして「非行防止教室」を実施しました。
3校時は低学年を対象に「いじめ・万引き」についてお話しして頂きました。
4校時は高学年を対象に「SNSによるいじめ・薬物乱用」についてお話しして頂きました。

どちらも、具体例や映像で紹介しながら分かりやすく説明して頂き、子ども達にいじめや薬物乱用について考えるよい機会となりました。

このことを夏休みの生徒指導にもつなげていきたいと思います。

0

昨日の朝会から(児童朝会・見守り隊の紹介)

昨日の朝会は、「美化委員会と飼育委員会による児童朝会」と「地域見守り隊の方々の紹介」がありました。

「美化委員会」の発表では、一人一人の力で学校をきれいにしていこうという願いや決意が語られました。

「飼育委員会」の発表では、みんなの優しい気持ちで生きものを育てていこうという思いが語られました。

最後に、これから地域を見守ってくださる田原自治会の若竹会の方々を紹介しました。
毎週水曜日の放課後に田原地域を中心に児童の下校の安全を見守って下さることになりました。

大変有り難い取組で感謝の気持ちで一杯です。今後よろしくお願いいたいします。

0

台風接近時の登校と給食の対応について

保護者の皆様

梅雨が明け、日差しが眩しい、暑い季節となりました。
これから台風も心配される季節になります。

台風が接近し、学校が休校になるかどうかは、那覇市の指針や給食センターの対応に基づき各学校で最終決定しております。
本校では、以下に掲載するPDFファイルの通り対応しますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
本日、児童(Pちゃん)にも配布します。

台風接近時の登校と給食について.pdf
0

インフルエンザによる学級閉鎖があります

保護者の皆様

先週よりインフルエンザで欠席する児童が微増しておりましが、本日の時点で4年2組のインフルエンザによる欠席が多いため、明日から3日間(7/2~4まで)学級閉鎖の措置をとることになりました。

インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ.pdf

今元気な児童も感染しないよう十分ご注意下さい。
インフルエンザ予防
1 手洗い・うがい
2 こまめな水分補給
3 十分な睡眠と食事(栄養)

インフルエンザで欠席した場合、以下の早見表で登校日を確認して下さい。
インフルエンザ出席停止早見表.pdf
0

29(土)30(日)校内駐停車禁止のお願い

保護者並びに関係者の皆様

今週末29(土)と30(日)は本校耐震工事のため、大型車両が頻繁に出入りします。
校内に車を駐停車しますと、工事車両の出入りの妨げになりますので、御遠慮下さい。
ご協力よろしくお願いいたいします。
0

3年生下校時刻訂正とお詫び

3年生保護者へ

先ほどの連絡メールで3年生の下校を6校時(15:00)とお伝えしましたが、5校時(14:05)の間違いです。
お詫びして訂正いたします。
0

本日の教育相談(ふれあいタイム)は中止にします

保護者の皆様へ

連絡事項
本日放課後に予定していた「教育相談(ふれあいタイム)は中止」にします。
1~2年生は5校時終了後(14:05)下校します。
3~6年生は6校時終了後(15:00)下校します。

理由
熱帯低気圧の接近により、この後、1時間に30ミリを越える大雨が予想されております。
那覇市教育委員会より、本日の放課後の活動や部活動は中止にするよう指導が入りましたので、本校では今日の教育相談は中止と判断しました。
また、本日の部活動も中止とします。

お願い
①保護者の皆様からも、本日は帰宅後は家で過ごすようお声かけ下さい。
②学童等のお迎えを予定しているご家庭で、教育相談の中止で下校時刻が変更になる児童がいましたら、ご家庭から学童への連絡をお願いいたします。
0

明日から3日間教育相談があります

保護者の皆様

明日25(火)から27(木)の3日間、放課後の時間を使って教育相談(「ふれあいタイム」)があります。児童が楽しく学校生活を送っているか、担任と児童で5分程度の個人面談を行います。

5校時まで授業の学年は14:05~16:00、
6校時まで授業の学年は15:00~16:00、の時間帯で5分程度の面談を行います。

個人面談のため、児童によって下校時刻が異なります。
個人面談の実施日時や下校時刻については、学級からのお便りやお子さんに確認して下さい。
学童等へのお迎え時刻の変更連絡も併せてお願いいたします。
0

金城中学校校区小中一貫合同授業研究会

昨日午後、金城中学校校区小中一貫合同授業研究会がありました。
6年1組の特別活動の授業を混交職員と金城中学校校区の先生方12名でで参観し、特別活動のあり方や昨日の授業そのものについて話し合いました。
那覇市立教育研究所の新垣主事からもわかりやすくて丁寧な助言があり、多くの学びがありました。この学びを今後の授業改善に生かしていきたいと思います。
活発に意見を出し合って素晴らしい学級会を見せてくれた6年1組の皆さんに感謝します。

0

6月20日(木)下校時刻変更の確認

保護者の皆様

6月学校便りでお伝えしましたが、明日6月20日(木)は、金城中学校校区小中一貫合同授業研究会のため、児童の下校時刻が以下のように変更になります。
学童やお迎えする方へのご連絡をお願いいたします。

児童下校時刻 13時30分頃
※ただし、研究授業を行う6年1組児童は15時00分頃の下校になります。
0

平和について考える会

昨日3~4校時に「平和について考える会」がありました。

講師に、崎原真弓さんをお招きし、平和についてお話していただきました。

その中で、沖縄の「黄金言葉」(くがにくとぅば)についてお話がありました。
「命どぅ宝」 (ぬちどぅたから)
「御年寄りや宝」 (うとぅすいやたから)
「いちゃりば兄弟」 (いちゃりばちょーでー)
「誠そーちねー なんくるないさ」 (まくとぅそーちねー なんくるないさ)
「言葉 うーゆん」 (くとぅば うーゆん)

この言葉の意味を理解し、「平和について考えることのできる小禄っ子」
「できることから行動できる小禄っ子」になってほしいと思います。

0

PTA作業御礼

保護者の皆様

昨日はPTA作業に多数のご参加を頂き本当にありがとうございました。
お陰様で、見違えるほどきれいになりました。
子ども達が安心安全で楽しく過ごせると思います。
学校としましても、この状態を維持できるよう環境美化に努めて参ります。
0

6月15日(土)校内駐停車禁止のお願い

保護者の皆様 部活動関係者の皆様

明日、6月15日(土)は、耐震工事のため、大型車が頻繁に出入りすることになっており、校内への駐停車は終日御遠慮頂きたいと思います。
工事の工程に支障をきたさないようご協力をお願いします。
0

本日6校時は火災に対する避難訓練です

本日6校時は火災に対する避難訓練を計画しております。

いざという時の場合に備えて、緊張感をもって真剣に訓練に取り組ませたいと思います。

全学年とも6校時までの授業ですので、15時10分頃の下校となります。
0

6月16日(日)PTA作業参加協力お願い

保護者の皆様

今朝は雨模様で多くの子ども達が雨の中がんばって歩いて登校していました。

さて、明後日16日(日)はPTA作業です。今年度は2回のPTA作業を予定しており、2回とも全学年が参加対象となっています。(昨年度までと違いますのでご注意下さい)

普段、子ども達だけではなかなk整備できないところをお願いしたいと計画しております。
参加・ご協力よろしくお願いいたいします。

6月16日PTA作業について.pdf
0

アタマジラミについて

保護者の皆様

本日、児童に「アタマジラミについて」公文を持たせました。
アタマジラミが見つかったという情報があり、注意喚起のためのものです。

公文をご覧になった上で、お子さんの頭も念のため確かめてみて下さい。

学校では、インフルエンザにかかって休んでいる児童もいます。

感染する病気などの予防に努めていきましょう。

アタマジラミについて.pdf
0

音楽朝会&異文化交流会

今朝は音楽朝会がありました。
6年生が担当学年として、「沖縄から平和のうたを」の曲を歌いました。
まとまりのある声で歌うことができ、のばす音をきれいに響かせようとする気持ちが伝わってきました。




午後は、3年生と4年生で「異文化交流会」がありました。
本校のALTの先生に加えて、市内の6つの小学校の英語の先生がきていただき、いろいろな国の紹介をゲームなども取り入れながら説明して下さいました。
貴重な体験ができました。

0

学校評価アンケートのお願い

保護者の皆様

今朝は大雨で子ども達も濡れながらの登校となってしまいました。
風邪などひかないよう気をつけてあげて下さい。

さて、本日、学校からの公文として「学校をよくするためのアンケート調査のお願い」を出しました。年に1回、保護者の皆様へアンケートの形で本校の学校運営・学校教育に関するご意見を頂戴しています。この機会に忌憚のないご意見をいただき、今後の学校運営に生かして参りたいと思いますので、アンケートへのご協力よろしくお願い申し上げます。

学校評価保護者用アンケート.pdf
0

お話朝会

先日の日曜参観日には本当に多くの保護者に参観に来ていただきました。
ありがとうございました。

さて、今朝は全体朝会として校長先生の話として、読み聞かせがありました。

「相手を思いやり、してあげることの喜びを感じられる小禄っ子になってほしい」というメッセージの込められた内容の読み聞かせでした。
この話はどんなことを伝えたい話ですか?という校長先生の問いかけに、2年生が「人のためになることをするのはよいことだ」ということを発表してくれました。

小禄っ子みんなが「優しい心」で学校生活を送っていきたいものです。

0

日曜参観ご案内

  本校では、学校でのお子さんの学習や生活の様子を参観して頂き、子どもの理解をより一層深めて頂くことを目的に、日曜授業参観を実施いたします。多くの保護者の皆様の来校をお待ちしております。

1 日時
  令和元年6月2日(日)2~3校時

  ※翌6月3日(月)は振替休日となります。

2 当日の日程 普通日課4校時(給食なし)

1校時〈 8:40~ 9:25〉 通常授業
      ※1校時は参観ではありません。
2校時〈 9:35~10:20〉授業参観
3校時〈10:35~11:20〉授業参観
4校時〈11:30~12:15〉PTA総会 ※体育館

  ※12:25頃下校予定

3 その他

 (1) 車の乗り入れはできません。徒歩でご来校下さい。
  (2) 内履き(スリッパ等)は、各自ご持参下さい。
 (3) 授業時間内の撮影は御遠慮下さい。安全上、児童・職員の氏名や写真などをSNSなど  
   に掲載しないで下さい。

小禄小学校だより5月24日号.pdf


 

0

代表委員会より

昨日、フリータイム(昼休み時間)に、6年1組教室にて1~6年各学級代表と各委員会代表があつまって話し合う「代表委員会」がありました。
議題は「AIPあいさついっぱいプロジェクトについて」「平和集会の取組について」の2つでした。

あいさついっぱいプロジェクトAIPは、計画委員会と生活委員会が中心になって企画提案し、学校全体で取り組むあいさつ運動です。6月1か月間取り組むということなったので、これまで以上にあいさついっぱいの学校になるのが楽しみです。

あいさついっぱいプロジェクトAIP.pdf

平和集会については、一人1人が折り鶴をおってほしいという提案でした。折り鶴をおりながら、平和についてよく考えることができることを期待します。

休み時間返上で話し合った成果が出ることを楽しみにしています。

0

児童朝会 ~掲示・メディア~

今朝の児童朝会は、掲示委員会とメディア委員会の発表でした。

それぞれの仕事の内容の紹介をきいていると、普段当たり前にきれいになっている場所が委員会活動の地道な努力できれいに清掃されていることに気付かされました。

毎日の地道な活動プラス委員会ならではの創造的な活動で、小禄小学校をよりよい学校にしていってほしいです。

委員会活動を頑張っている6年生のみなさん、いつもありがとう!

0

音楽朝会

今朝は今年度初めての音楽朝会がありました。
最初に担当学年の4年生の歌を発表してくれて、残りの時間は校歌の練習でした。
低・中・高学年ごとに1番を歌って、歌声を確かめてから、最後に全校児童で1~3番までを大合唱しました。
12月の校内音楽発表会に向けて、すてきな歌声にしていきましょう!

0

水泳学習始まりました

本日から水泳学習が始まりました。
プール開きとして、6年生が安全祈願と初泳ぎをしました。
安全に気をつけながら、泳力をつけてほしいです。

0

避難訓練~保護者引渡訓練~

先週は地震・津波に対する避難訓練があり、二次避難として保護者引き渡し訓練を行いました。200名以上の保護者に参加していただき、お陰様で、実際に保護者引き渡しをするときの具体的なイメージや注意点を確認することができました。
ご参加ありがとうございました。

0

本日授業参観です

本日5月17日は授業参観です。
スケジュールは以下の通りです。
確認の上、多くの保護者の参観をお待ちしております。

特に、本校初めての保護者引き渡し訓練もありますので、どうぞご参加下さい。

13:20 5校時 各学級にて通常授業
14:15 6校時 避難訓練(地震・津波・保護者引き渡し訓練)
0

今週の行事より~児童朝会・研究授業~

今週の児童の様子をお伝えします。

1 児童朝会
 水曜日の朝は児童朝会がありました。今年度新設された「ボランティア委員会」の紹介でした。現在の活動の中心になっている「ユニセフ・ワクチンへの募金に繋がるペットボトルキャップ集め」について紹介していました。
今後もいろいろな取組に挑戦することを期待します。

2 6年1組学級会授業公開
 水曜4校時に特活の専門にしている担任による授業公開がありました。
 学級の合い言葉を決めるという題材を通して話し合い活動の進め方を見せてくれました。
 多くの参観があり、これから今日の授業参観を生かした授業実践があちこちの学級で展開されることを期待します。

3 4年1組国語研究授業公開
 校内研究のスタートにあたり、研究主任が授業公開をしてくれました。
 問いを持たせる授業づくりの工夫について公開授業と授業研究会を通して全職員で議論しました。これから児童の国語の力が向上するよう全職員で研究に励みます。

0