文字
背景
行間
令和7年度
令和7年度 学校からお知らせ
6月の予定献立表の変更
6月の予定献立表が変更になりました。
保護者の皆様、お子様のアレルギーの確認をお願いします。

保護者の皆様、お子様のアレルギーの確認をお願いします。
0
リモートでの朝の会について②
16日(水)18日(金)のリモート朝の会の時間変更です。二日間、全児童同じ時間帯になります。その際、どうしても繋がりにくい児童は、9:30から入ってください。多くの児童の参加、お待ちしています。
16日(水)18日(金)
全学年(9:00~9:30)
繋がらなかった児童(9:30~10:00)
宜しくお願いします。
0
学校PCRに係る説明会
6月11日(金)に、学校PCRに係る説明会が開かれました。これは、ワクチン接種等戦略課学校PCR支援チームによる説明会で、リモートで行われました。児童に陽性者が発生した場合、保健所と協力して学校も動くことになりました。保護者への連絡、容器配布及び容器回収、検査機関への容器の搬入等を行う、という流れや注意事項を確認しました。もしもの時に、対応できるよう備えていきたいと思います。
0
学校受け入れ
6月8日から、非常事態宣言における休校措置を受け、学校受け入れが始まりました。30名以上の児童が登校し、8時15分から2時まで3つの教室に分かれて過ごすことになりました。児童は、Chromebookを持ってきて、リモート朝の会の参加やeライブラリアドバンスでのドリル学習等に取り組んでいました。
0
リモートでの朝の会について
第1回リモート朝の会への参加、ありがとうございました。たくさんの児童が参加してくれて、うれしかったです。ただ、今回「全児童が参加」としたため、繫がるのに10分以上かかった児童もいたようです。ご迷惑を掛けてしまい申し訳ありませんでした。そのため、次回の朝の会から、以下のように時間をずらし、接続状況確認をしたいと思います。
11日(金)1~4年(9:00~9:30)
5・6年(9:45~10:15)
14日(月)1・4年(9:00~9:30)
2・5年(9:45~10:15)
3・6年(10:30~11:00)
16日以降は14日(月)にお知らせします。急な変更で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
11日(金)1~4年(9:00~9:30)
5・6年(9:45~10:15)
14日(月)1・4年(9:00~9:30)
2・5年(9:45~10:15)
3・6年(10:30~11:00)
16日以降は14日(月)にお知らせします。急な変更で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0
Google ChromeのWiFi接続・Meetの参加の仕方について
Google ChromeのWiFi接続・Meetの参加の仕方について載せています。
ご利用ください。


ご利用ください。
0
臨時休業に伴う小学校児童の学校受け入れについて
0
校長講話(6月)
6月2日(水)に校長講話を開きました。今月から、Google Meetを使い、リモートでの開催となりました。今回は、5月15日の「沖縄県の本土復帰」をテーマに、円からドルに変わったことや、当時の物価のことなど、校長先生の体験を交えて話されました。児童は、今との物価の違いに驚いていました。
0
学校だより②
学校だより 笑顔でハイサイ5月を掲載しました。
「学校だより」からご覧ください。
「学校だより」からご覧ください。
0
全国学力・学習状況調査
5月27日(木)に、全国学力・学習状況調査がありました。これは、「児童の学力や学習状況を把握・分析し、成果と課題を検証、その改善を図る」ことを目的とした調査で、国・算・質問紙の3時限をかけて行いました。児童は、最後まで集中して調査に取り組んでいました。
0
6月の予定献立表
6月の予定献立表を掲載しました。
ご活用ください。

ご活用ください。
0
音楽朝会(5月)
5月26日(水)に、音楽朝会を開きました。各教室で合唱なしという、初めての音楽朝会でしたが、画面を見ながらリズムゲームで体を動かして、笑顔あふれる朝会になりました。来月の音楽朝会も楽しみです。
0
児童朝会(ボランティア・掲示)
5月12日(水)に児童朝会を開きました。今月は、ボランティア委員会、掲示委員会が活動内容を発表しました。ボランティア委員会は、募金の協力を呼びかけました。また、掲示委員会は、「クイズを掲示するので見てください」とお知らせをしました。小禄っ子のみなさん、ぜひ協力してください。
0
一年生をむかえる会
5月7日(金)に、一年生を迎える会を開きました。各学年工夫して、縄跳びやダンスを披露しました。一年生は、曲に合わせて手拍子をしたり、体でリズムをとったりして、楽しんでいました。一年生の皆さん、小禄小へようこそ。上級生の皆さん、一年生をよろしくお願いします。


0
プール清掃
5月7日(金)に、プール清掃をしました。6年生は、主にプールの中を担当し、たわしやブラシを使って、プールについた汚れを落としました。気持ちよく授業ができるよう、小禄っ子のために一生懸命活動をしました。みんなの頑張りできれいになりました。

0
5月の予定献立表
5月の予定献立表を掲載しました。
ご活用ください。

ご活用ください。
0
学校だより①
学校だより 笑顔でハイサイ4月を掲載しました。
「学校だより」からご覧ください。
「学校だより」からご覧ください。
0
児童朝会
4月14日(水)に、児童朝会を開きました。今回は、生活委員会、計画委員会が委員会の仕事内容を発表しました。挨拶の大切さや小禄っ子のために「楽しいこと」を考えていくなど、取り組みについて伝えました。生活委員会、計画委員会の皆さん、頑張ってください。
0
委員会結成式
4月7日(水)に、委員会結成式が行われました。「自分たちの学校は、自分たちで作る」をスローガンに、今年度の委員会がスタートしました。小禄っ子が、「学校楽しい」と感じてもらえるような企画を考え、実践してください。期待しています。
0
新任式・始業式
4月7日(水)に、令和3年度 新任式・始業式が行われました。児童は、この日を心待ちにしていたようで、元気よく笑顔で登校しました。新しく来られた先生方の挨拶のあと、校長先生からお話しを頂きました。「先生の話を聞いて学ぶ『考える子』、友達を助ける『心豊かな子』、病気やケガに気をつける『たくましい子』、の3つを頑張りましょう。また、きまりを守って、小禄っ子のみんなが仲良く過ごせるようにしていきましょう。」と話されました。小禄っ子の皆さん、新しい学年学級で、力を合わせて頑張ってください。新しい先生方、新しいお友達、よろしくお願いします。
0
令和3年度 年間行事計画
令和3年度 年間行事計画を載せました。
4月6日時点での計画です。変更する場合もございますので、ご了承ください。
4月6日時点での計画です。変更する場合もございますので、ご了承ください。
0
4月の予定献立表
4月の予定献立表を載せました。給食のお知らせをご覧ください。

0
令和2年度 離任式
3月25日に、離任式が行われました。今年度は13名の先生方が、小禄小を後にしました。児童は、お世話になった先生方のお話を真剣に聞き、別れを惜しみました。今まで小禄っ子のために尽力してくださり、ありがとうございました。新しい環境でのご活躍を願っております。
0
令和2年度 修了式
3月25日(木)に、令和2年度修了式が行われました。各学級の代表児童が、よい子の歩みを校長先生から受け取りました。校長先生が、「①習ったことをできるようにしよう。②いじわるをせず、友達を助けよう。③好き嫌いなく食べて健康になろう。」と3つのことをお話しになりました。また、春休みの過ごし方として「車に気をつけ、規則正しい生活を送りましょう。また、手洗いを徹底しましょう。」と話されました。小禄っ子の皆さん、楽しい春休みを過ごしてください。
0
令和2年度 卒業式
3月24日に、令和2年度卒業式が行われました。校長先生から「夢の実現に向けて歩んでください。」と励ましを頂きました。在校生代表として、卒業生に感謝しつつ、「卒業生を手本に小禄っ子として頑張っていきます」と言葉を送り、卒業生は、「修学旅行が思い出に残り、自分たちで様々なことを企画・運営してきました。これからも楽しい小禄小にしてください。」と力強く答えました。65名の卒業生が、胸を張って六年間過ごした学び舎を後にしました。中学校でもいろんなことに挑戦してください。応援しています。卒業おめでとうございます。


0
六年生を送る会
3月15日(月)に、六年生を送る会を開きました。今年は、運動場で行い、各学年入れ替わりでお礼の言葉を送ったり、ダンスを披露したりしました。それぞれ工夫した出し物で、六年生は笑顔いっぱいになっていました。観覧して頂いた保護者の皆様も、楽しそうでした。

六年生 新計画委員会 一年生


六年生 新計画委員会 一年生
一年生 二年生
三年生 四年生
0
校長講話(3月)
3月3日(水)に、校長講話が行われました。今月は、「学校に行けること」について話して頂きました。「世界には、6人に1人が学校にいけないと言われています。学べない児童がたくさんいます。その理由として、児童が働かないといけない、紛争で避難しないといけない、などがあります。学校に行けることは、当たり前だと思わず、先生の話をよく聞いて、多くのことを学んでください。」と話されました。今学年も残り一ヶ月、しっかりと授業に臨みましょう。
0
笑顔でハイサイ No.11更新
笑顔でハイサイ No.11を更新しました。
0
3月の予定献立表
3月の予定献立表を掲載しました。

0
委員会引き継ぎ式
22日(月)に、委員会引き継ぎ式がありました。計画委員会の佐藤由佳さんが、「AIP運動、七夕、笑顔いっぱい大作戦、スマイルプロジェクトを行いました。友だちと協力して頑張り、今までの私にできなかったことに挑戦できてうれしかったです。5年生の皆さん、『自主的・責任・協力する』を大切によりよい小禄小学校を築いてください。」と、挨拶をしました。校長先生から、「短い委員会活動になりましたが、内容の濃い活動になったと思います。毎朝、率先して活動していて頼りになりました。六年生のみなさん、よく頑張りました。」とお言葉を頂きました。六年生の皆さん、ご苦労様でした。そして、五年生の皆さん、よろしくお願いします。
0
非行防止教室(5・6年生)
22日(月)、体育館で非行防止教室が開かれました。豊見城警察署の方がみえられ、喫煙・飲酒・薬物乱用防止についてお話してくれました。小学校の段階で摂取すると、身体に重大な悪影響を及ぼすことを、写真や動画を交えて教えてくれました。また、「いじめ」についても話され、SNSで表記の誤解からいじめが発生してしまうこと、意図せずに人を傷つけてしまうおそれがあることを伝えてくれました。小禄っ子の皆さん、自分の心身を大切にし、友だちに優しく接してください。
0
図書館だより(2月号)の掲載について
図書館だより(2月号)を掲載しました。
0
笑顔でハイサイNo.10 掲載について
学校だより、笑顔でハイサイNo.10を掲載しました。
0
校長講話(2月)
2月3日(水)に全校朝会の校長講話が行われました。今月は、「節分」についてお話してくれました。なぜ、豆をまくようになったのか、柊やいわしを飾るようになったのかを、絵本を使って分かりやすく教えてくれました。小禄っ子は、校長先生の読み聞かせを、真剣に聞いていました。昨日の節分で、鬼を追い払いましたか?
0
赤い羽根共同募金贈呈式
1月26日(水)に「赤い羽根共同募金贈呈式」のビデオを放送しました。1月15日に校長室で行われた贈呈式の模様をお送りしました。社会福祉協議会の方から「世の中には困っている人たちがたくさんいて、私たちは、そのお手伝いをしています。たくさん集まった小禄っ子の優しさを大事に使っていきます。」とお話をいただきました。小禄っ子の善意が形となって、多くの人に役立ってくれるとうれしいです。

0
図書館だより(1月号)と2月の予定献立表の掲載
図書館だより(1月号)と2月の予定献立表を掲載しました。
0
笑顔でハイサイNo.9 掲載について
学校だより、笑顔でハイサイNo.9を掲載しました。
0
二学期前半終了
12月25日、2学期前半が終了しました。校長先生から、「二学期前半でうれしかったことは、集中して授業を受けていたこと、あいさつをいっぱいしてくれたことです。小禄っ子のみなさん、素晴らしいですね。冬休みは、手を洗い、規則正しい生活を心がけて健康に過ごしてください。また、車や不審者に注意して安全に過ごしてください。」と、お話を頂きました。小禄っ子のみなさん、健康・安全に気をつけて、楽しい冬休みにしましょう。
0
図書館だよりと給食の予定献立表の掲載について
図書館だより(12月号)と1月の予定献立表を掲載しました。
0
お楽しみ遠足
12月15日(火)、お楽しみ遠足がありました。春の遠足が延期になったので、児童はとても楽しみにしていました。各学年の行き先は、1年生:浦添大公園、2年生:豊崎にじ公園、3年生:奥武山公園、4年生:倉敷ダム、5年生:グスクロード、6年生:平和祈念資料館でした。
3年生は、「みんなで仲良く、けがなく」を目指して、児童が1ヶ月前から、各学級や学年で話し合い、企画してきました。奥武山公園では「だるまさんがころんだ」、本校運動場では「リレー」と「逃走中」、本校体育館では「ドッジボール」、食事をしての午後は教室で「リーダー探し」等の室内レクと、盛りだくさんの内容でした。時間にできなかった企画もあり、児童は残念がっていましたが、別の機会に実施していきたいと思います。児童が司会を務め、プログラムや問題を考えたり、メダルや賞状を作ったりと、初めての児童による遠足は、大成功を収めました。
3年生は、「みんなで仲良く、けがなく」を目指して、児童が1ヶ月前から、各学級や学年で話し合い、企画してきました。奥武山公園では「だるまさんがころんだ」、本校運動場では「リレー」と「逃走中」、本校体育館では「ドッジボール」、食事をしての午後は教室で「リーダー探し」等の室内レクと、盛りだくさんの内容でした。時間にできなかった企画もあり、児童は残念がっていましたが、別の機会に実施していきたいと思います。児童が司会を務め、プログラムや問題を考えたり、メダルや賞状を作ったりと、初めての児童による遠足は、大成功を収めました。
0
感染症に関するお知らせ
新型コロナウイルス感染症・登校許可証明書、インフルエンザ経過報告書を掲載しました。TOPページにございますので、ご利用ください。
0
校長講話(12月)
12月2日(水)に、校長講話が行われました。今月は、「言葉や文字には、心を動かす力がある」ということについて話されました。「悪い言葉を遣うと、人を傷つけたり、また傷つけているかもしれないと考えていますか。良い言葉を遣って、人を温かい気持ちにしたり、幸せにしてあげてください。言葉や文字が心を動かす力があります。小禄っ子の皆さん。優しい言葉で、豊かな心を育みましょう。」とお話して頂けました。学校中が「優しい言葉」にあふれるといいですね。
0
笑顔でハイサイNo.8 掲載について
学校だより、笑顔でハイサイNo.8を掲載しました。メニュー「学校だより」に載せていますので、是非ご覧ください。
0
12月の予定献立表
12月の予定献立表を掲載しました。
0
図書館だより(11月号)
図書館だより(11月号)を掲載しました。
0
11月の予定献立表
11月の予定献立表を掲載しました。
0
二学期始業式
10月20日(火)に、二学期始業式が行われました。「二学期がんばりたいこと」として、三年生、六年生の代表児童が発表しました。「友達と気持ちを深めたい」「学校で過ごす日を大切にしたい」「合う人全員に挨拶したい」「委員会活動で企画を考えたい」と、二学期へのそれぞれの思いを伝えました。
校長先生から「過去に起こったことは、全て未来に繋がる」というお話して頂きました。「一学期よりも、もっと二学期を良くしていくには、前向きな気持ちと行動が大切です。一学期の反省をもとに、二学期をどう過ごすのか、しっかり考えましょう。」と話されました。
小禄っ子の皆さん、二学期も元気いっぱい頑張りましょう。
校長先生から「過去に起こったことは、全て未来に繋がる」というお話して頂きました。「一学期よりも、もっと二学期を良くしていくには、前向きな気持ちと行動が大切です。一学期の反省をもとに、二学期をどう過ごすのか、しっかり考えましょう。」と話されました。
小禄っ子の皆さん、二学期も元気いっぱい頑張りましょう。
0
一学期終業式
10月15日(木)に、一学期終業式が行われました。
2年生・4年生の代表児童が、「一学期がんばったこと」を発表しました。2年生の児童は、国語で習った「おり句」を使って一学期をふり返りました。4年生の児童は、「わり算の筆算をがんばりました。」「ノートをきれいに分かりやすくまとめるようにしました。」と発表しました。
校長先生から「よく考える子・心豊かな子・たくましい子、になれるようがんばりましたか。先生のお話を聞けましたか、友達にやさしくしましたか、規則正しい生活を送れましたか、『よいこのあゆみ』には、勉強だけではなく、生活面も評価をしています。友達と楽しく過ごすために大事なことです。二学期もがんばりましょう。」と、お話を頂きました。
短い秋休みですが、体調や事故に気をつけて過ごしてください。
0
10月の予定献立表
10月の予定献立表を掲載しました。
0
マスク寄贈
一学期後半が始まりました。今回も、5年生の保護者から手作りマスクの寄贈がありました。お心遣い感謝致します。学校の感染症予防に使わせていただきます。
0