文字
背景
行間
令和7年度 学校からお知らせ
掲載のお知らせ
一学期後半開始
8月31日(月)に、一学期後半が始まりました。感染予防のため、休校が続いていましたが、本日登校となりました、台風の影響で曇り空ですが、子ども達は元気よく、笑顔で晴れ晴れとしていました。久しぶりの登校で、ウキウキしているようです。
校長講話の中で、「一学期後半からのお勉強は、一人の意見だけではなく、皆の意見も聞いて考えましょう。」と、話合い活動の充実について教わりました。小禄っ子の皆さん、残りの一学期頑張りましょう。
9月の予定献立表
臨時休校中の情報提供・注意喚起
①8月12日(水)15時頃
西洲商業団地奥の防波堤で飛び込みなど遊泳をする高校生が32名。
②8月12日(水)17時頃
那覇クルーズターミナルで飛び込みなどをする中高生が17名。
ハブクラゲも発生しているようです。
ご家庭でお子さんへの注意喚起をよろしくお願い致します。
臨時休業中の課題(8/24~)
今回は、全学年課題の受け取りはありませんので、ご注意ください。
1年生の課題 ○がんばりノートにカタカナの練習・カタカナの言葉集め
○たしざんカード・ひきざんカードの練習
○なわとびの練習
2年生の課題 ○先週の課題を継続
3年生の課題.pdf
4年生の課題 ○先週の課題を継続
5年生の課題.pdf
6年生の課題 ○先週の課題を継続
臨時休業中の課題
また、3年生・4年生・5年生は、課題の受け渡しはありません。下記の課題内容をご確認ください。
1年生の課題.pdf
2年生の課題.pdf
3年生の課題.pdf (課題の受け渡しはありません。)
4年生の課題.pdf (課題の受け渡しはありません。)
5年生の課題.pdf (課題の受け渡しはありません。)
6年生の課題.pdf
一学期前半終業式
お知らせ
応急手当講習会
6月8日(月)に、応急手当講習を開きました。心肺蘇生法、エピペンの使い方、発作時の対応の仕方の3つを確認しました。特に、エピペンの使い方や窒息の危険性がある場合の体位のとらせ方は、学校の先生方でも経験者が少なく、毎年確認しなければならない大切なことでした。児童の命を守るため、先生方が連携を図り、適切で迅速な対応をとっていきたいと思います。
校長講話
本日5月26日(火)の児童の下校について
・1年生のお迎えが可能な保護者は12:00までにお願いします。その後は、下校時刻が12:05ですので、時間になりましたら普段どおりコースに分かれて下校させます。
・2年生~6年生につきましては、15:30に一斉下校させます。お迎えが可能な保護者は15:30までにお願いします。
※上記連絡はメールにも掲載していますので御確認下さい。
(お願い)喫茶店強盗事件に関わる今後の対応について
・本日5月25日(月)の保護者のお迎えはお子様の教室までお願いします。
・犯人防止と事故防止のため正面玄関は閉めます、お車は学校に乗り入れできませんので、お気を付け下さい。
・明日の登校については、犯人が逮捕されていない場合は、可能な限り保護者同伴での登校をお願いします。
喫茶店の強盗事件について
全学年保護者のお迎えをお願いします。
下校時刻は14:50頃になります。
宜しくお願いします。
メールにもお知らせしておりますので
ご覧下さい。
令和2年度 入学式
学校再開と入学式
今日は、約2カ月ぶりの学校再開と入学式がありました。児童はマスク姿でしたが、久しぶりの学校とお友達との再会を楽しんでいるようでした。
また、大城さん・當間さん(2年保護者)と川満さん(4・5年保護者)から手作りマスクの寄贈がありました。学校の感染症予防に使わせていただきます。ありがとうございました。
休業中の課題③
1年生の課題③.pdf
2年生の課題③.pdf
3年生の課題③.pdf (※3年生は、課題の受け渡しと前回の課題の提出はありません。)
4年生の課題 ③.pdf
5年生の課題③.pdf
6年生の課題③.pdf
特別支援学級の課題③.pdf
児童の課題(宿題)のお知らせ
※21日までに受取が出来なかったご家庭に関しては、担任よりお電話をさせて頂きます。
1年生の宿題のお知らせ
1年生のみなさん、元気にすごしていますか?
会えるのを楽しみにしています。
お休みの間に、次のことをがんばってくださいね。
1 右左がわかるようになろう。
2 五十音を順序よくいえるようになろう。
3 自分の名前を正しいかきじゅんで書けるようになろう。
4 1~20まで数えられるようになろう。
5 えんぴつやおはしを正しくもつことができるようになろう。
6 おうちの手伝いをしよう。
7 紙の端をそろえて、折り曲げることができるようになろう。
8 食事中、席についてきちんと食べることができるようになろう。
令和2年度 新任式・始業式
本日、修了式及び離任式
本日は、1校時に修了式、2校時に離任式を行います。
新型コロナウイルス感染予防のため、体育館での集会は行わず、校内放送でお話をし、児童は教室で話を聞く形式をとりました。
離任する職員は以下の文書の通りです。
今年度も本校教育活動へのご理解・ご協力まことにありがとうございました。
次年度以降も引き続き、ご支援賜りますようお願い申し上げます。
R元 離任式について.pdf
学校だより 3月第2号
学校便り3月の2号目を本日発送いたします。
新型コロナウイルス感染予防による行事の変更や家庭調査票記入のお願い、春休みの留意点などを載せておりますので、確認お願いいたします。
2020年3月号学校便り②.pdf
令和2年度 小中学校入学式について(通知)
那覇市教育委員会より令和元年度小中学校入学式について通知が届いております。
令和2年度新入学児童保護者の皆様は、以下のPDFファイルをご覧下さい。
【保護者用】令和2年度小中学校入学式(通知).pdf
卒業式及び伴って変更する日程について
本日、卒業式のご案内と卒業式や修了式に伴って変更する日程についての公文を児童に配布しました。新型コロナウイルス感染予防のため、卒業式、修了式、離任式の持ち方を大きく変更しましたことをご理解下さいますようお願いいたします。
以下のPDFでもご覧になれます。確認をお願いします。
0316 R元卒業式保護者案内.pdf
0316 R元卒業式に伴う日程変更のお知らせ.pdf
学校再開後の部活動について
学校再開後の部活動やスポーツ少年団の活動について、臨時休校中は部活動停止とお伝えしておりました。
再開に関して、那覇市からの以下の通り通知が届いております。
平日や休日の活動を再開するときは、次の事項に留意します
・ 一度に大人数が集まって人が密集する活動はしません
・ 接触感染や飛沫感染の恐れがある活動はしません
・ スクイズボトル等の共有物は使用しません
・ 練習試合等、他団体との交流はしません
本校としましては、以上の4点をどのように配慮するのか対応策について、各部活動の責任者から学校に報告して頂き、学校長の許可が得られた部活動の再開を許可したいと思います。
部活動指導者並びに保護者会の皆様は、以上の4点の留意事項に対する対応策について検討して頂き、学校(校長・教頭)までご連絡下さい。
那覇市立の小学校卒業式の方針について(通知)
これを受けて、本校の卒業式のご案内を3月16日に卒業生保護者宛に発送する予定です。
以下の通知の概要をご覧下さい。また、詳細はPDFファイルでご確認下さい。
令和元年度小学校卒業式について(通知)
平素より、本市における感染症対策に御理解と御協力を賜り感謝申し上げます。
新型コロナウイルス感染症については、さらなる感染防止について強化を図る必要があ
ります。
つきましては、市立小学校の卒業式は、式次第等を最小限に抑え実施いたします。
保護者の皆様におかれましては、現在の困難な状況を御理解の上、下記の通りご協力賜
りますようお願いいたします。
記
<保護者の皆様へ>
( 1) 保護者の参加は2名以内でお願いします。
(2) 式典については、できるだけ短時間、少人数で実施しますので、ご理解ください。
(3) 卒業するお子様の健康観察を十分に行い、気になることがあれば学校と連絡を密に
取り合ってください。また、ご家族で発熱や風邪の症状、倦怠感(強いだるさ)の
ある方は、参加をお控えください。
(4) 手洗い、咳エチケット等について、御協力お願いします。
(5) 卒業式終了後は、速やかに帰宅するよう御協力お願いします。
(6) 花道等での見送りは、御遠慮ください。
※上記の対応は令和2年3月12日時点のものであり、今後の状況や文部科学省、厚生
労働省、県教育委員会等の方針により随時、変更の可能性もあり得る旨、御承知おき
ください。
小学校卒業式(保護者向け).pdf
臨時休校措置解除及び学校再開のお知らせ
那覇市教育委員会より「臨時休校措置解除及び学校再開のお知らせ」が届いております。
主な内容は以下の通りです。詳しくは、PDFファイルを開いてお読み下さい。
令和2年3月11 日
保護者各位
那覇市教育委員会
教育長 田端 一正
( 公印省略)
臨時休校措置の解除及び学校の再開について(通知)
平素より本市における感染拡大防止への御理解と御協力を賜り感謝申し上げます。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休校としておりましたが、下記のとおり学校の再開をいたします。
最新の情報につきましては、適宜、那覇市教育委員会や学校のホームページでご確認ください。
記
1 学校の再開日 令和2年3月16 日(月) ※ 給食は通常通りです。
[再開の理由]
(1)休校期間中に児童生徒の感染者は出ていないこと。
(2)児童生徒の学びを保障するとともに、学童(放課後児童クラブ)や児童館の密集性を回避し、規則正しい生活リズムの確立、一人で過ごす不安の軽減等を図るため。
2 家庭での対応
(1) 保健管理について
・ 検温及び健康観察シートを活用した健康管理の徹底 ※16 日に学校へ持たせてください。
・ 手洗い(帰宅後、食事前)や咳エチケット等の感染症対策
・ こまめな換気
・ 人の集まる場所等への外出を避ける
(2) 児童生徒に風邪症状(発熱、鼻水、咳、倦怠感等)が見られるときは学校へ連絡し、症状がなくなるまで自宅で休養させてください。その場合、欠席扱いにはなりません。
(3) (2)に該当しないが、出席させることに不安がある場合は学校へご相談ください。
(通知保護者)臨時休校措置の解除及び学校の再開にについて.pdf
臨時休校中の学習支援プログラム紹介
小禄っ子の皆さん並びに保護者の皆様
臨時休校中、元気に過ごしていますか?
休校中の学習に役立つ「学習支援プログラム」を那覇市の中央公民館のホームページで紹介しています。参考にしてみて下さい。
〇那覇市公民館 → 学習支援コンテンツポータルサイトの情報について
休み期間中は退屈な時間があるかもしれませんが、ウイルスに感染しないように家で過ごすようにして、学習支援プログラムなどを有効に使ってみましょう。
学校受け入れ一部変更について
臨時休校に関し、那覇市教育委員会より、受け入れ児童の一部変更についての通達が出ましたので、お知らせいたします。
PDFファイル(修正版)の内容をご覧頂き、学校受け入れを希望する方は、まずは学校(教頭)へ電話連絡を入れて頂きますようお願いいたします。
修正版(保護者用)臨時休校における学校受け入れについて.pdf
臨時休校中の校区パトロールより
臨時休校中は、体調を崩したり事件や事故に合うことなく元気に過ごしていますか?
家で退屈していませんか?
学校は皆さんのにぎやかな声が聞けなくてなんだか寂しいです。
先生達は、小禄っ子の皆さんが事件や事故に巻き込まれていないか、外に出歩いて感染の恐れがないか心配で、昨日から毎日、午前午後1回ずつ、校区内をパトロールしています。
昨日は数名の児童を見かけましたが、今日は一人も見かけることがありませんでした。
皆さん、家で過ごしているようで安心しています。
このまま感染することなく、16日から学校が再開できるよう、しばらく家で過ごすようにして下さい。
また、家では、SNSの使い方やゲームのし過ぎなどにも気をつけて過ごして下さい。
小禄小職員一同
臨時休校中1~2年・特別支援児童受入について2
明日から始まる受け入れについて、参加希望の方は以下の事項(1~5)をご確認下さい。
1 集合時間 8時15分 保護者同伴で受付お願いします。
2 持参物 ①申請書、
②検温及び健康観察シート、
③学校から出された臨時休校中の課題
3 受付方法 保健室前で担当教師が受付をします。
受付の際に、朝の検温結果の確認と、下校は迎えか自分で帰るかの確認があります。
4 下校時間 12時00分
5 主な内容 ①学校から出された休校中の課題を進める、
②読書、
③運動(遊び)
新型コロナウイルスの感染予防についてのチラシ
ウイルス感染を防止するためのアドバイスが書かれていますので、ぜひご覧下さい。
家庭内でご注意いただきたいこと.pdf
新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために.pdf
臨時休校期間における学校受け入れについて
1・2年保護者各位
特別支援学級保護者各位
那覇市教育委員会
教育長田端一正
〔公印省略〕
臨時休校期間における小学校低学年(1・2年)児童及び特別支援学級児童の
学校受け入れについて
平素より、本市における感染症対策に御理解と御協力を賜り感謝申し上げます。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府から臨時休校の要請があります。本市としましては、小中学校を臨時休校にします。感染の拡大を予防するための臨時休校であるという趣旨をご理解いただき、人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすようご協力お願いいたします。
臨時休校期間中【 ”やむを得ず” 】自宅等で過ごすことができない児童の居場所確保のため、下記の児童に関しましては、学校での受け入れを行います。「子どもたちの健康・安全を第一に考え、多くの子どもたちが日常的に長時間集まることによる感染のリスクに予め備える」という臨時休校の目的をご理解いただき、できる限りご家庭での対応をお願いいたします。
記
1 受け入れ日時令和2年3月4日(水)~ 令和2年3月13日(金)
午前8時15分~ 正午(12時)
(1)昼食時の対応はできませんのでご了承ください。
(2)臨時休校の延長については、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた国や県の方針及び市の実情を踏まえ、3月11日(水)をめどに市教育委員会及び学校のHPに掲載する予定です。
2 対象児童
小学校低学年(1・2年生)もしくは特別支援学級(1~6年生)の児童で次の条件をすべて満たす場合
(1)体調に異常がない児童(「検温及び健康観察シート」提出)
(2)学童(放課後児童クラブ)や児童デイサービスに通っていない児童
(3)3年生以上に兄弟姉妹がいない児童
(4)臨時休校期間、保護者が仕事が休めなく自宅等で過ごすことができない児童
(5)保護者や親戚等で世話ができない児童
3 ご家庭での対応
(1)市教育委員会及び学校のHPから最新の情報を閲覧ください。また、学校のメーリングサービス等からの情報もご確認ください。
(2)臨時休校期間、お子さんの健康状態を体温測定等でご確認ください。
(3)発熱、風邪症状等気になることがありましたら、登校は控えてください。
(4)手洗い、咳エチケット、マスクの着用等について、御協力をお願いします。
(5)登校は、8時15分以降に保護者同伴でお願いします。登校後、検温及び健康観察シートの確認を行います。発熱がある場合は、保護者に引き取っていただきます。
(6)児童が欠席する場合は、学校へ必ず連絡をお願いします。
※可能な限り児童のお迎えにもご協力ください。
(7)申請書は、登校した際に保護者が学校へ提出してください。
【本件の問い合わせ】
那覇市教育委員会学校教育課
TEL 098-917-3506 FAX 098-917-3522
3月2日(保護者用)臨時休業期間における小学校低学年(1・2年)児童及び特別支援学級児童の学校受け入れについて.pdf
臨時休業中の過ごし方について
保護者の皆様
明日からの臨時休校中の過ごし方について、本日、本日公文を発送しておりますので御確認下さい。
令和2年3月2日
児童の皆さん
保護者の皆様
那覇市立小禄小学校
校 長 濵崎 雅彦
〈公印省略〉
臨時休校中の過ごし方について
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、臨時休校となりました。
3月3日(火)~3月13日(金)まで休校となります。休校中は、ウイルスに感染しないよう、外出を控え、規則正しい生活をすることによって、自分の健康・安全を守る行動をとって下さい。
尚、3月16日以降の情報など学校からの最新情報はホームページを中心にお知らせします。 また、緊急性のあるものについてはホームページと併せてメーリングサービスでも行います。こまめにチェックをお願いします。
『小禄っ子の約束~臨時休校中の過ごし方~』
《基本的な考え方》
1 臨時休校中は、保護者の許可なく自宅から外出しないようにします。
○学校の授業時間帯(8:15~15:35)は遊びに出かけません。
○学校長の許可無く学校敷地及び校舎内に立ち入りません。
○感染を防ぐため、不要な外出や友達の家に遊びに行くことを控えて下さい。
○大型商業施設等、たくさんの人が集まる場所への出入りは控えましょう。
2 規則正しい生活をし、感染予防に努め、自他の健康安全を守りましょう。
3 学校にいる時と同じように、家で復習やまとめをしましょう。
4 休校中に、事故や事件に巻き込まれないような行動をしましょう。
5 先日配布した「検温及び健康観察シート」で毎朝の体調をチェックしましょう。
□臨時休校中の課題について
○各学年から出された「臨時休校中の課題」にしっかり取り組みましょう。
○課題内容は各学年から出されるプリントで確認して下さい。
□部活動について
○臨時休業中は部活動は中止です。学校施設の部活動使用は停止します。
R元 臨時休校中の過ごし方.pdf
3月2日(月)の下校時間
3月2日(月)の下校時刻は、給食・清掃終了後の13時30分頃を予定しております。
ご了承下さい。
臨時休校中の部活動自粛について
小禄小学校部全部活動保護者会の皆様
臨時休校に係る部活動自粛要請
及び体育施設貸し出し停止の連絡
見出しの件について、以下の通り、ご理解ご協力お願いいたします。
記
1 部活動について、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、
本日から休校解除日まで活動自粛をお願いします。
2 本日(2/28)より臨時休校解除日まで、本校の体育施設について、
全ての部活動に対する貸し出しを停止します。
臨時休校解除日は、決まり次第ご連絡いたします。
0228 部活動指導者様.pdf
臨時休校のお知らせ
臨時休校について(2/28 通知)那覇市教育委員会より、以下の文書が届いております。
本日、全児童に配布いたしました。
確認の上、対応お願いいたします。
平素より、本市における感染症対策に御理解と御協力を賜り感謝申し上げます。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府から臨時休校の要請があります。本市とし
ましては、下記のとおり小中学校を臨時休校にします。保護者の皆様におかれましては、
現在の困難な状況をご理解の上、ご協力賜りますようお願いいたします。
記
1 臨時休校期間令和2年3月3日(火)~令和2年3月13日(金)
※3月2日(月)は、給食後、下校させます。
※中学3年生は、受検準備のため、3月3日(火)は、午前中のみ登校する場合があ
ります。学校からのお知らせで、ご確認ください。
※臨時休校の延長については、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた国や県の方
針及び市の実情を踏まえ、3 月 11 日(水)をめどに市教育委員会及び学校のHPに
掲載する予定です。
2 ご家庭での対応
(1)市教育委員会及び学校のHPから最新の情報を閲覧ください。また、メーリン
グサービス等からの情報もご確認ください。
(2)臨時休校期間、お子さんの健康状態を体温測定等でご確認ください。
3 その他
(1)部活動は3月15 日(日)まで実施いたしません。
(2)スポーツ少年団、その他団体等への学校施設の開放は、原則、3月15 日(日)
まで行いません。
【本件の問い合わせ】
那覇市教育委員会学校教育課
副参事石原昌英
TEL 098-917-3506 FAX 098-917-3522
【決定版】臨時休校について(保護者用).pdf
3月学校便り
新型コロナウイルス感染予防のため、卒業を祝う会の保護者参観中止や6年生劇団四季観覧中止などの情報も載せています。
以下PDFファイルでも確認できます。
2020年3月号学校便り.pdf
書き損じはがき贈呈式
これまでの取組をリードしたボランティア委員会と計画委員会の司会・発表で、沖縄県ユネスコ協会の理事長石垣様、沖縄県教育委員会生涯学習課班長城間様、理事長渡慶次様に来ていただきました。
以下、児童が贈呈式の中で発表した内容を一部抜粋して紹介します。
ボランティア委員会と計画委員会は、1月14日~31日まで書き損じはがき集めプロジェクトに取り組みました。
世界には学校に行けない子ども達がたくさんいるそうです。そこで、学校に行けない子ども達を支援するために書き損じたはがきや未使用のプリペイドカードなどを集めて寺子屋という小さな学校を作ることに協力したいと思い、この活動を行いました。
ボランティア委員会と計画委員会が集めた書き損じはがき集めプロジェクトは、
52円はがき 79枚
63円はがき 70枚
50円はがき 150枚
62円はがき 120枚
合計439枚でした。
みなさんご協力ありがとうございました。
世界のどこかで小禄小の善意がだれかの役にたつことを想像するとうれしいですね。
表彰朝会&おもちゃフェスティバル
あらためて、いろいろな場所で活躍していることが分かり、嬉しい気持ちになりました。
また、2校時には、1・2年生合同の「おもちゃフェスティバル」があり、2年生の手作りおもちゃで1・2年で交流するイベントを行いました。
2年生がちょっぴりお兄ちゃんにみえ、3年生での活躍も期待しています。
5年生と小禄こども園との給食交流
5年生とこども園園児がペアを組みながら、グループで一緒に給食を食べました。
5年生がやさしくお世話をして、こども園の園児も緊張感の中でも笑顔を見せながらの会食でした。
4月からは現5年生が新6年生としてお世話をします。
今から読み聞かせ交流や給食交流でこ小連携していき、早く小禄小学校に慣れてくれることを願ってます。
2月29日体育館使用中止のお知らせ
体育館使用部活(バレー部・バスケット部)責任者及び保護者様
以下のことについて連絡いたします。
度重なるお願いで恐縮ですが、耐震工事に関して以下の通りご協力お願いいたします。
記
1 耐震工事に係る体育館利用中止2/29(土)1日間
□期日:2月29日(土)終日
体育館耐震工事に係る工事のため、体育館利用の中止をお願いします。
□工事内容:体育館VOC測定検査
(空気中の化学物質濃度検査)
□体育館使用中止にする耐震工事は今回で最終となる予定です。
本日の下校時刻変更について
本日午前中は「沖縄県到達度調査」を実施しております。
午後は、全職員による採点作業があり、全児童は清掃終了後に下校いたします。
本日の下校予定時刻は午後1時30分の予定です。
お迎えをする予定の方や学童のお迎えの方へ連絡をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染予防のお願い
PDFファイルでも確認できます。
内容をご覧になり、感染予防に努めて頂きますようお願いいたします。
平素より、本市の学校教育に御理解と御協力を賜り感謝申し上げます。
本県におきましても、新型コロナウイルスの感染者が確認されましたので、
さらなる感染予防について強化を図る必要があります。
現時点での専門家の見解では、感染方法及び感染する力はインフルエンザと
ほぼ同等(飛沫感染、接触感染)であることが指摘されております。
つきましては、各ご家庭での感染予防のため、下記の方法に努めていただき
ますようお願いいたします。
記
1.予防方法
(1)手洗い
(2)咳エチケット
(3)手がよく触れる箇所のアルコール消毒
(4)外出の際は人込みを避ける
(5)咳などの症状がある場合は、マスクの着用
2.症状の軽重
症状の軽重 対象となる方
軽度 ・若くて健康な方(風邪の症状程度)
重症化
・高齢者の方
・基礎疾患のある方
(特に心臓、肺など呼吸器、糖尿病、透析患者など)
※新型コロナウイルスの感染予防対策はインフルエンザと一緒です
※「新型コロナに感染したかも」と思ったときは裏面の資料を参考にして
ください。
保護者への協力願い.pdf
新一年生お招き会
現一年生が司会をして、小禄小学校の学校生活の様子を紹介したり、授業の体験をしてもらったり、校歌を披露したり、一緒にダンスを踊ったり、楽しいお招き会をしてくれました。
新一年生が、楽しみと希望いっぱいで入学してきてくれることを、小禄小学校児童・教職員一同楽しみに待っています。
入学式は4月8日(水)です。
中学生による出前授業
居原中と金城中から推薦入試内定者が来校し、中学校についての説明をしてもらい、6年生から中学校生活についてたくさんの質問をさせてもらいました。
中学生は、説明も質問の受け答えも素晴らしく、さすが中学生!と感じました。
中学生の皆さん、ありがとうございました。
本日、下校時刻が変更になっています
そのため、下校時刻が以下の通りに変更になっています。
御確認下さい。
1~2年生 5校時終了後下校 14時15分頃下校予定
3~6年生 6校時終了後下校 15時15分頃下校予定
2/14~2/16までの体育館使用中止について
男女バレー部・バスケット部指導者及び保護者の皆様
以下のことについて連絡いたします。
度重なるお願いで恐縮ですが、耐震工事が予定通り進行し、早めに終了できるよう、ご理解ご協力お願いいたします。
記
1 耐震工事に係る体育館利用中止をお願いします。
期日 : 2/14(金)から16(日)の3日間
主な工事内容 : 体育館後方工事の仕上げ、及び、足場の解体
委員会引継朝会
まず、6年生代表が委員会活動の思い出を発表し、5年生代表が引き継ぐ決意を発表しました。
その後、各委員会の新旧委員長が、引き継ぐ気持ちと引き受ける気持ちを一言ずつ伝え合って、委員会の道具を引き継ぎました。
5年生は、みんなの前で伝えた今の気持ちを忘れずに、これから頑張ってほしいです。
そして、6年生は「自分達の学校が自分達で作る」を合い言葉に、この1年本当に頑張ってくれました。ありがとう!
本日の1年生の下校時刻について
本日の下校時刻予定は、午後1時30分頃となっています。
お迎えの必要な方はご注意下さい。
2月6日(木)入学説明会ご案内
4月より本校に入学予定児童の保護者対象の説明会です。
ご参加お願いいたいします。
内容等、下記PDFファイルを御確認下さい。
また、説明会後、教材の共同購入もございますので、教材共同購入のお知らせもご覧になり、代金の準備もお願いいたします。
令和2年入学説明会案内.pdf
R2 教材共同購入のお知らせ.pdf