令和7年度

令和7年度 学校からお知らせ

花丸 火災避難訓練

5月17日(金)、火災避難訓練を行いました。家庭科室からの出火を想定して、全児童が迅速にかつ安全に避難できるよう事前学習も行ってきました。各教室から、全児童が運動場へ避難するまでに約5分間、静かに口元をハンカチ等でおさえながら避難することができました。職員の校内放送への初期対応、廊下やトイレの安全確認、児童の誘導、初期消火等、職員にとっても火災発生時の動きを確認することができました。訓練後は各教室で振り返りを行いました。児童からは「放送で、どこで火事が起きたか、どこに避難するかをよく聞くと安全に避難できることが分かりました。」「思ったよりも練習が怖かったり、びっくりしたりして、ちょっと慌てて大変だったけど、落ち着いて行動することができました。」などの感想がありました。次回の避難訓練は、6月9日の日曜授業参観日の11時30分より地震津波・引き渡し訓練を行います。授業参観後、子ども達の避難の様子を見て頂き、その後引き渡しカードを確認しながら保 護者への引き渡しまでの訓練を予定しております。
  
0

花丸 交通安全教室(小1)

5月16日(木)、豊見城警察署の巡査さんを講師に迎え、本校1年生と小禄こども園児との合同で交通安全教室を行いました。信号の見方(赤・青・黄)の確認と横断歩道の渡り方の実技指導がありました。皆さんにとってとても大切な「命」を一人ひとりが自分で守れるように一緒にお勉強をしました。1年生の成長ぶりに小禄こども園の新里先生もビックリ!園児よりもはるかにお兄さん、お姉さんの顔つきになっていました。その後学級へ戻り、「歩行者信号の青点滅」の時の対応について振り返りました。
 
0

晴れ 1年生を迎える会

5月10日(金)、学校生活もようやく慣れてきた1年生の皆さんが、さらに楽しく学校生活を送れるように「1年生を迎える会」を開催しました。まず初めに、6年生のお兄さんお姉さんが、優しく1年生の手をつなぎながら入場するとともに、2~5年生の皆さんも手拍子で1年生を迎えました。
 

①オープニングダンス(6年生) ドキドキドン1年生、ミッキーマウスダンス、ブリーンバンバンボーンを1年生へ披露しました。ダンスをしている6年生が笑顔で楽しく踊っていました。


②1年間の行事紹介とプレゼ
ント(5年生) ダンスで入場し、「入学式・遠足・プール・夏休み・運動会・冬休み・もうすぐ2年生」を力強くそして仮装しながらパワフルに表現してくれました。ノリが良く、元気パワー炸裂の5年生でした。さらに1年生へメダルのプレゼントを行いました。


③出し物(2年生)
笑顔いっぱいでできることがたくさん増えた2年生、一年前と比べ大きく成長した2年生でした。しっかりとメッセージとダンスをプレゼントできていました。満点!


④空飛ぶマット(1&6年生)
1年生をマットに乗せて6年生が優し~く運んでくれていました。1年生にインタビューしてみたら、「空を飛んでいるみたいだった」と笑顔で答えてくれました。1年生の楽しそうな笑顔を見て6年生もニコニコ笑顔でした。


⑤出し物(4年生)
音楽の時間で学習したリコーダー(パフ)と合唱(小さな世界)をプレゼントしました。3年生から始めたリコーダーもとても上手になりました。


⑥プレゼント(3年生)
一人一人が心をこめてキャラクター入りの手作り頭飾りを1年生へプレゼント。その帯には、3年生の思いが記されたメッセージも書かれていました。


6年生が各委員会毎に準備・運営を行い、いつも使用している体育館が、この日は温かい雰囲気に包まれ、とても素敵な会となりました。

0

花丸 春の遠足

5月2日(木)は遠足の日でした。天気には恵まれませんでしたが、各学年ともバスの中で歌を歌ったり、手作りの弁当をお友達と一緒に食べたり、普段の学校生活ではできなかったことを楽しみながら過ごしていました。各学年の遠足の様子を一部紹介します。

★1年生
浦添大公園へ行きました。バスに乗車し笑顔いっぱいの子どもたち。 雨の日の公園を散歩した後、体育館でお弁当をひろげみんなで仲良く いただきました。体育館で思いきり遊び、楽しい1日となりました。
 

★2年生
県総合運動公園では、雨音や雨の風景を楽しみました。バスの中では、○×クイズで盛り上がり、みんなが知っている曲が流れると、歌声がバスいっぱいに広がり楽しい時間を過ごすことができました。学校の体育館ではそれぞれのスタイルで好きな遊びを楽しんで、有意義な時間を過ごしました。
 

★3年生
こどもの国に行き、ワンダーミュージアムやアニマルゾーンで楽しみました。いろいろな動物や沖縄の昔のお家を見たり、友達と仲よく遊んだりして、すてきな思い出ができました。
 

★4年生
倉敷ダムの展望台に登り、外の景色やダムを見て歓声を上げていま した。帰校後は、学年フロアや教室などで友達と楽しく美味しくお弁当やお菓子を食べました!体育館でも思いきり体を動かしました!
 

★5年生
グスクロード公園に行ってきました。あいにくの雨でしたが、パワ ー全開で思いきり遊びました!泥だらけになりながらも笑顔いっぱいの5年生!さすがです!体育館でも全力です!
 

★6年生
午前中は、平和祈念資料館で平和学習を行い、平和について一人ひ とりが深く考える時間となりました。午後は、あいにくの雨でしたが気持ちを切り替えて学校で楽しくレクを行いました。
 
0

晴れ 1年生給食スタート

4月22日(月)より、1年生の給食が始まりました。小さな体で、食器などを給食室から教室まで運び、エプロンを着けて配膳しました。
本日のメニューは、【にくじゃが・菜めし・きんぴら肉団子・いそあえ・お祝いデザート】です。「いだだきます」の前に「今日の給食楽しみな人~」と問いかけたらほぼ全員手を上げてくれていました。少し量が多いと感じる児童もいましたが、「おかわりする!」「にんじんがおいしい」等、嬉しそうに初めての給食をいただくことができました。
   
0

全国学力・学習状況調査

 4月18日(木)、6年生を対象に国語と算数の全国学力・学習状況調査を行いました。5年生までの既習事項をどの程度理解しているかを把握し、今後の学習に生かしていくための全国統一テストになります。子ども達は、真剣に問題を解き、最後まであきらめずに頑張っていました。テスト後は、子ども達どうしで、テストの振り返りをしていました。校長先生から数名の児童へ尋ねたら、「算数は簡単だったけど、国語が難しかった」「算数がムズかった。でも時間が足りなかっただけ。あと10分ぐらいあればできたはず。」「時間があまったから、確かめを何回もした。」など、答えてくれました。しっかりと頭をフル回転させ、頑張ってる様子が見られました。
 
0

エピペン・AED講習

 4月10日(水)に、小禄小学校職員の「エピペン・AED講習」が行われました。
 講師は浦添総合病院の救急救命センターの儀間先生がいらしてくださり、アレルギー反応が出た場合のエピペンの打ち方や対応の仕方等を教えていただきました。説明や動画を見ながら実際に練習しました。また、心肺蘇生法の胸骨圧迫やAEDの大切さを学び、先生方は真剣に話しを聞きながら取り組む様子が見られました。
   
0

令和6年度 新任式・始業式

 4月8日(月)に新任式・始業式が行われました。
 朝、子どもたちは、新しい学年・学級の確認を行い、ドキドキしながら教室に向かう姿が見られました。
 体育館での新任式では、新しく赴任された先生方との初めての顔合わせを行い、温かく新職員を迎えることができました。新しく赴任された先生方から一人ずつお話をいただきました。
 続けて、始業式では、新しい学年を迎えてのあいさつ・校歌を元気に歌いました。担任紹介では、校長先生が新しい学年・学級の先生を発表しました。
 これからの学校生活がよりよいものになるよう、職員一同全力でサポートしていきます。保護者の皆様、地域の皆様、本年度も変わらぬご支援をよろしく願いします。
   
   
0

6年生を送る会

 3月1日(金)の2校時に、「6年生を送る会」がありました。全員が体育館に集まって会を開くのは、5年ぶりです。みんな、とても嬉しそうに参加していました。
 ダンスクラブのオープニングに始まり、各学年の様々な出し物のプレゼント等がありました。6年担任の腕相撲勝負では、全校児童が歓声を上げて応援していました。6年生へのありがとうの歌を全員で歌い、「6年生を送る会」が終わりました。
 6年生も楽しそうに見ており、とても有意義な素敵な会になりました。
   
   
0

学校近隣への路上駐車・無断駐車禁止のお願い

 現在、本校では校舎の外壁補修工事中であることから許可車両以外の敷地内乗り入れを禁止しており、児童の通学は「特別な場合」を除いて「徒歩」を奨励しています。しかし、車で登下校している児童が複数見られ、近隣住民より「学校前の通りが渋滞になる」「学校前の信号付近の見通しが悪く危険」「私有地への無断駐停車等マナーが悪い」等の声が寄せられています。
 そこで、学校近隣における路上駐車・無断駐停車をお控えくださいますようご協力お願いいたします。
 特に、下の写真付近での駐停車はご遠慮くださいますようお願いいたします。

0

朝会(校長講話)

 1月31日(水)に朝会がありました。学校の横断歩道前で安全の見守りをしてくれていた大城さんが、1月までで終わりということで、児童へあいさつをしに来てくれました。大城さん、今までありがとうございました。
 校長先生のお話では、「親切の鎖」について児童に問いかけていました。誰にでも親切にすることの大切さ、親切にすると自分も相手もみんなが笑顔になるというお話をしていただきました。また、親切は自分に返ってくるという「ブーメラン効果」についても話していました。親切が鎖のように、繋がっていくといいですね。最後に、各表彰を行いました。
  
0

2学期後半開始朝会

 あけましておめでとうございます。
 1月5日(金)は、2学期後半開始朝会がありました。校長先生のお話では、学校教育目標について振り返り、合格できていなかった目標をそのままにせず、合格に向けて頑張っていくことと、1月~3月は、今の学年の学習をしっかり身につけてほしいとのことでした。
 残りの3ヶ月、次の学年に向けて頑張っていきましょう。
 
0

2学期前半終了朝会

 12月25日(金)に、2学期前半終了朝会が行われました。校長先生の講話では、物語や昔話などは、読む人にメッセージを伝えてくれていること等をお話されていました。また、全体で冬休みの過ごし方を担当の大作先生がお話していました。6年生と一緒に作成したスライドを見ながら、子ども達と確認しました。最後に、表彰を行いました。
 小禄っ子のみなさん、よいお年をお過ごし下さい。
  
0

不審者情報

 近隣校より不審者情報がありましたので、お伝えします。
 本日7:50頃、小禄病院とサンエーの間の細い道にて、50~60代の男性が下半身を露出したまま何か言いながら走っていたと情報提供がありました。
 警察(生活安全課)には、連絡済みです。
 
 ※注意喚起をお願いします。
0

音楽鑑賞会

 12月5日(火)の2・3校時に音楽鑑賞会がありました。「おしゃべりMUSIC」さんが来て下さり、西欧クラッシックや琉球芸能等を鑑賞しました。様々な楽器を見て、子ども達も興味津々で、また楽しそうに音楽を聴いていました。また、琉球芸能で使用するサンバを代表児童が体験し、「あしびなー」の曲に合わせて鳴らしていました。さらに、琢磨先生が琉球猫として舞台に参加した際には、大きな歓声があがりました。最後は、全員で「ビリーブ」を歌い、ステキな一時を過ごしました。
    
0

ありがとう朝会

 11月15日(水)に「ありがとう朝会」が行われました。児童が安心して登校できるように、児童の安全等を見守ってくれているボランティアの方々へ「ありがとう」を伝えました。児童からの花束、全校児童のビリーブの歌声をプレゼントしました。
    
0

北朝鮮による「人工衛星」と称するミサイル発射への対応について

 北朝鮮が令和5年11/22~12/1の間に「人工衛星」を発射すると発表しております。打ち上げが行われた場合、沖縄県上空を通過すると見られ、分離した物体が落下する可能性があります。登校時間帯にJアラート等により緊急情報が発信された場合、自宅待機等安全確保を最優先にした対応をお願い致します。
0

運動会延期のお知らせ

本日11/12に予定しておりました「小禄っ子運動会」は、天候不順のため11月18日(土)に延期いたします。

そこで、本日は学校を休みとし、明日11/13(月)は11/18の振替休となりますのでお知らせいたします。

0

不審者対応について

 本日(11月8日)10:30頃、小禄ジャスコ付近で「刃物を持った若い女性が裸足で歩いている」という情報が入っております。現在、豊見城警察署、街頭ポラリスが巡回にあたっておりますが、確保されておりません。
 そこで本日、低学年においては可能な限り保護者の迎えをお願いします。(1・2年 5校時終了後下校予定時刻14:45)
 3~6年生においては、6校時終了後、体育館で集合後、15:45集団で下校を予定しています。

0