文字
背景
行間
令和7年度
令和7年度 学校からお知らせ
なわとびチャレンジ週間
今週(1/14-17)は、なわとびチャレンジ週間です。本校では、一校一運動の取組として、なわとびを通して子どもたちの体力向上に努めています。前跳び、後ろ跳び、あや跳び、こうさ跳び、駆け足跳び、二重跳びなど、各学年で様々な技にチャレンジして取り組んでいます。
0
朝の「あいさつ運動プロジェクト」【2週目】
今週のあいさつ運動は、1-2、3-2、5-2です。1年2組の児童がきれいに並び元気いっぱいあいさつをしてくれています。朝から子どもたちの素敵な声で元気になります。
0
赤い羽根共同募金贈呈式
1月9日(水)午後、校長室にて赤い羽根募金贈呈式を行いました。児童の皆さん及び各家庭に協力していただいたドラえもん貯金箱にたまったお金を、児童代表として計画委員会の皆さんが社会福祉協議会へ寄付しました。社会福祉協議会副会長より「小禄小学校の皆さんよりたくさんの募金が集まりました。この募金は、小禄地域に住んでいる困っている方々(お年寄りの方や病気になって働くことができない方など)へ使われていきます。また那覇市の青少年健全育成会を通して皆さんの活動にも使われます。募金を集めていただいた計画委員の皆さんありがとうございました。」とお話がありました。社会福祉協議会より感謝状もいただきました。小さな行動(募金)がたくさん集まれば、大きな成果(社会福祉活動)につながります。皆さんの善意に感謝します。
0
授業参観日
1月9日(水)、授業参観日でした。各学年で通常の授業を保護者に参観していただいたり、外部講師を依頼した様々な授業及び学年Pレクを行ったりする等、いつもとは違う雰囲気を子どもたちが楽しんでいる様子が見られました。1年生は、クラウンコトラさんをお招きし、バルーンアート体験を行いました。2年生は、保護者が講師となり、親子で楽しめるレク(誕生日並び・じゃんけん関所)を行いました。3年生は、体育専科による授業(鉄棒)を保護者が見守る中で行っていました。4年生は、沖縄大学より講師を招聘し、誰でも体験しながら楽しめるレクリエーションゲーム(ボッチャ)を行いました。5年生は、書道師範の方に書いていただいた手本を参考に静かに学年フロアで書き初めを行いました。6年生は、那覇市選挙管理委員会より講師を招聘し、小禄市長模擬選挙を行いました。投票所や投票箱も実物で体験することができました。
0
2学期後半開始の会
2025年がスタートしました。今年は巳(ヘビ)年です。ヘビのように強くたくましく、そしてどんな困難があっても変化に対応し、乗り越えていく皆さんになってほしいこと、そして乙巳(きのとみ)の年を迎え、しなやかに伸びる一年になることを期待して、子どもたちへお話しました。その後、那覇市教育委員会教育長表彰を受賞した新垣凜之辰さんの表彰式も行いました。
0
2学期後半開始の日/朝の「あいさつ運動プロジェクト」【1週目】
11日間の冬休みも終わり、1月6日(月)より2学期後半がスタートしました。夏休み明け同様、子どもたちが笑顔で登校し学校生活を楽しくスタートできるように、校舎前にシャボン玉発生装置をセットしました。寒さを感じる中ではありましたが、シャボン玉で子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。2学期後半の今月は、朝の「あいさつ運動プロジェクト」がスタートします。今週のあいさつ運動は、1-1、3-1、5-1です。
0
2学期前半終了の会
12月25日(水)、全校朝会を行いました。2学期前半の日々の学習や行事等を通して、小禄小学校の皆さんは、心の成長・体の成長・頭の成長につながっていることを伝えました。また、朝のあいさつ運動プロジェクトでも、みんなの笑顔がたくさん見られました。できなかったことができるようになる嬉しさ、笑顔を通して心が温かくなる喜びを実感し、さらに成長することを期待します。
さて、急な話ではありますが、鉢嶺勲先生が小禄小学校勤務を本日付で終え、明日から那覇市立開南小学校の教頭へ昇任されます。鉢嶺先生からは、勤務先は変わっても小禄小学校の皆さんの活躍を応援してますとお話がありました。小禄小学校の皆さんとの別れがさみしいようですが、これからの活躍が期待されます。
さて、急な話ではありますが、鉢嶺勲先生が小禄小学校勤務を本日付で終え、明日から那覇市立開南小学校の教頭へ昇任されます。鉢嶺先生からは、勤務先は変わっても小禄小学校の皆さんの活躍を応援してますとお話がありました。小禄小学校の皆さんとの別れがさみしいようですが、これからの活躍が期待されます。
0
離島体験3日目②
離島体験の全行程を終え、体育館での解団式も終わり、子どもたちは思い出をたくさん持って帰宅します。団長の教頭先生からも皆さんへのお褒めの言葉がたくさんありました。この体験活動で皆さん自身大きな学びと得、成長したことと思います。
0
離島体験3日目①
離島体験3日目の朝を迎えました。伊平屋村産業連携拠点センターに参加児童全員集まって、お世話なった民家の方等へ感謝の気持ちを込めてプレゼントづくりを行っています。
0
離島体験2日目②
離島体験2日目の午後は2組が体験プログラム①「伊平屋の森探検ウォークラリー」を行いました。昨夜の強風で1日目よりたくさんのマテバシイのどんぐりが拾えて子どもたちは大喜び。キノボリトカゲに出会えた子もいたそうです。その間1組は家業体験で大根の種まきやレタス、トマト、キャベツなどの野菜の苗植えを体験していました。その他、夜光貝を磨いたり海や買い物に連れて行ってもらったりしたグループもありました。
0