文字
背景
行間
令和7年度
令和7年度 学校からお知らせ
修学旅行2日目①
修学旅行2日目14日(土)、マリンピアザでの朝食を行儀よく食べ、片付けも自分たちで進んでできる素敵な子どもたちです。退館式でお世話になったホテルの皆さんへしっかりと伝え、次は海洋博へ。「1日目の思い出は一生の宝物になりました」by児童(^_^)
0
修学旅行1日目⑥
学年レクが始まってます。学年全体レクで、ジェスチャー伝言ゲーム、丸バツゲームをしました。日が沈んだ後の雰囲気も相まって、気分は絶好調です。クラスで考えた出し物も大盛り上がり。1組の出し物は「自作劇+妖怪ウォッチ!」2組の出し物は「ニュース速報+CM +ガンナムスタイル」笑いあり、声援あり、ドッキリあり、楽しさいっぱい、全員主役の出し物でした。先生方も負けじと、TTならぬ、OO兄弟が笑いの渦に巻き込んでました。最後にマツケンサンバで締めくくりました。
0
修学旅行1日目⑤
マリンピアザオキナワで入館式を行い、夕食をいただいています。バイキング形式でサーモンカルパッチョ、ステーキ、唐揚げ、天ぷら、沖縄そば、ジューシー他、盛りだくさんのデザートもあり、皆さん食べるのに夢中です。
0
修学旅行1日目④
もとぶ元気村に到着後、昼食を取りました。お腹が満たされた後、ハイサイおじさんの曲に合わせて体をほぐし、体験活動が始まりました。カヌー体験、バナナボート、ジェルキャンドル作りの三体験をクラス毎に行ってます。カヌーとバナナボートは、バディを組んで楽しんでいる様子です。ジェルキャンドルは、それぞれ個性的な記念品が出来上がりました。
0
修学旅行1日目③
高速道路での移動を終え、今帰仁城跡に着きました。気温も上がり心地良い天候へと変わりました。4つのグループに分かれ、ガイドさんの巧みな説明に、子どもたちは興味を抱いています。歴史や自然、動物や植物の生態に驚きと発見の連続です。子どもたちもメモを取るのに一生懸命です。
0
修学旅行1日目②
バスの中で、素敵な音楽を聴いたり、レク係のクイズで盛り上がったりしながら、楽しく過ごしてます。
0
修学旅行1日目①
12月13日(金)、いよいよ6年生の大イベント、修学旅行の日がきました。荷物を詰め込んで笑顔で登校する6年生を多く見かけました。体育館での出発式では、合言葉「集団行動で友情を深め、責任を持ち、一人一人がけじめをつけて行動し、最高の修学旅行にしよう!」をみんなで確認し、いざ出発。正門付近には、1年生、3年生が見送ってくれました。今帰仁城跡まで約2時間バスで移動します。
0
警察講話
12月11日(水)、全校朝会で豊見城警察署員が来校され、冬休みの安全な過ごし方と自転車の管理について、不審者対応についてお話がありました。自転車が盗難されないためには鍵をかけること、そしてフェンス等につなぐことが大事であることを伝えていました。不審者に出会った時には『いかない』『のらない』『おおごえをだして』『すぐにげる』『しらせる』の頭文字をとって『いかのおすし』の確認もしました。子どもたちは、『いかのおすし』についてはすでに学級指導されており、その内容を警察官から直に話を聞くことで、改めて自分の身を守る方法を確認することができました。
0
学級会
12月10日(火)、1年生で「学級会」を司会団を立てて行いました。「みんなが楽しくなることを考えよう」というめあてのもと、議題「クリスマス会をしよう」について話し合いました。子どもたちからは、「ゲームがしたい」「宝探しがしたい」「ハンカチ落としがしたい」「ダンスがしたい」「歌をうたいたい」などたくさんの意見が出てきて、それぞれ子どもたちなりに意見とその理由も伝えられる子もいました。多数決をとって最終的に歌かダンス、クイズやゲームをすることになりました。ゲームの内容は次回へ持ち越しです。小学1年生でもしっかりと学級会の持ち方を指導することで、自分たちで提案したことを実現するための話し合いを行うことができました。とても素敵な1年生の仲間たちでした。
0
食育指導
12月10日(火)、給食タイムで5年生と6年生を対象に食育指導を行いました。来校されたのは小禄給食センターの栄養士2名です。日々、子どもたちが食べる給食の栄養を考えて献立を作ったり、食材選定をしたりしています。この日は、12月の食育目標「かぜを予防する食生活を身につけよう」の確認と、ビタミンエース(ACE)のお話をしていただきました。今日のビタミンAは、にんじんといんげん豆。ビタミンCは、さつまいも、たまねぎ、アセロラゼリーでした。今日のメニューにビタミンEは含まれていませんが、明日ナッツと魚が給食でてきます。毎日の給食をしっかり食べて、正しい食習慣を送って下さいねとお話がありました。今日の給食メニュー「豚丼」は、どのクラスも食缶が空になるほど人気のメニューでした。今年度の栄養士による1年生から6年生までの食育指導がこの日で終わりました。
0