文字
背景
行間
令和7年度
令和7年度 学校からお知らせ
音楽朝会
今朝は今年度初めての音楽朝会がありました。
最初に担当学年の4年生の歌を発表してくれて、残りの時間は校歌の練習でした。
低・中・高学年ごとに1番を歌って、歌声を確かめてから、最後に全校児童で1~3番までを大合唱しました。
12月の校内音楽発表会に向けて、すてきな歌声にしていきましょう!


最初に担当学年の4年生の歌を発表してくれて、残りの時間は校歌の練習でした。
低・中・高学年ごとに1番を歌って、歌声を確かめてから、最後に全校児童で1~3番までを大合唱しました。
12月の校内音楽発表会に向けて、すてきな歌声にしていきましょう!
0
水泳学習始まりました
本日から水泳学習が始まりました。
プール開きとして、6年生が安全祈願と初泳ぎをしました。
安全に気をつけながら、泳力をつけてほしいです。

プール開きとして、6年生が安全祈願と初泳ぎをしました。
安全に気をつけながら、泳力をつけてほしいです。
0
避難訓練~保護者引渡訓練~
先週は地震・津波に対する避難訓練があり、二次避難として保護者引き渡し訓練を行いました。200名以上の保護者に参加していただき、お陰様で、実際に保護者引き渡しをするときの具体的なイメージや注意点を確認することができました。
ご参加ありがとうございました。

ご参加ありがとうございました。
0
本日授業参観です
本日5月17日は授業参観です。
スケジュールは以下の通りです。
確認の上、多くの保護者の参観をお待ちしております。
特に、本校初めての保護者引き渡し訓練もありますので、どうぞご参加下さい。
13:20 5校時 各学級にて通常授業
14:15 6校時 避難訓練(地震・津波・保護者引き渡し訓練)
スケジュールは以下の通りです。
確認の上、多くの保護者の参観をお待ちしております。
特に、本校初めての保護者引き渡し訓練もありますので、どうぞご参加下さい。
13:20 5校時 各学級にて通常授業
14:15 6校時 避難訓練(地震・津波・保護者引き渡し訓練)
0
今週の行事より~児童朝会・研究授業~
今週の児童の様子をお伝えします。
1 児童朝会
水曜日の朝は児童朝会がありました。今年度新設された「ボランティア委員会」の紹介でした。現在の活動の中心になっている「ユニセフ・ワクチンへの募金に繋がるペットボトルキャップ集め」について紹介していました。
今後もいろいろな取組に挑戦することを期待します。
2 6年1組学級会授業公開
水曜4校時に特活の専門にしている担任による授業公開がありました。
学級の合い言葉を決めるという題材を通して話し合い活動の進め方を見せてくれました。
多くの参観があり、これから今日の授業参観を生かした授業実践があちこちの学級で展開されることを期待します。
3 4年1組国語研究授業公開
校内研究のスタートにあたり、研究主任が授業公開をしてくれました。
問いを持たせる授業づくりの工夫について公開授業と授業研究会を通して全職員で議論しました。これから児童の国語の力が向上するよう全職員で研究に励みます。


1 児童朝会
水曜日の朝は児童朝会がありました。今年度新設された「ボランティア委員会」の紹介でした。現在の活動の中心になっている「ユニセフ・ワクチンへの募金に繋がるペットボトルキャップ集め」について紹介していました。
今後もいろいろな取組に挑戦することを期待します。
2 6年1組学級会授業公開
水曜4校時に特活の専門にしている担任による授業公開がありました。
学級の合い言葉を決めるという題材を通して話し合い活動の進め方を見せてくれました。
多くの参観があり、これから今日の授業参観を生かした授業実践があちこちの学級で展開されることを期待します。
3 4年1組国語研究授業公開
校内研究のスタートにあたり、研究主任が授業公開をしてくれました。
問いを持たせる授業づくりの工夫について公開授業と授業研究会を通して全職員で議論しました。これから児童の国語の力が向上するよう全職員で研究に励みます。
0