令和7年度

令和7年度 学校からお知らせ

花丸 音楽朝会

7月17日(水)、今年2回目の音楽朝会を行いました。まず、3年生による「ゆかいなまきば」を元気な歌声とリコーダーで演奏しました。3年生から初めて学習するリコーダーを、全児童の前で演奏するため、たくさん練習に取り組みました。次に4年生による「チャレンジ!」「やりたいことがあるなら 思いっきりやろう」という歌詞が、何事にもチャレンジする大切さを教えてくれました。最後に全児童で「ヤッホッホ夏休み」を歌いました。今週から夏休み!毎日楽しく、でも事故やケガに気をつけて過ごせるようにと、小禄小学校の体育館に、元気な声を響かせてくれました。
 
0

花丸 水泳学習

本校では、6月4日にプール開きを行い、6月は4・5・6年生が、7月は1・2・3年生が水泳学習を行っています。水温もやや高めではありますが、熱中症対策として水分補給の時間も確保しています。校長先生も小学3年生の水泳学習の時間に体育専科教諭とともに入水し、子ども達の安全確保に努めています。子ども達が水に慣れるよう遊びを通した水泳学習を行っています。
0

花丸 非行防止教室

6月28日(金)、豊見城警察署の職員を講師に迎え、本校1~3年生(3校時)、4~6年生(4校時)を対象に非行防止教室を行いました。低学年は、「いじめと万引きはぜったいにダメ!」に焦点を当てて、自分がいやだと思ったことは他の人にはやらないこと、困っていそうな子には、優しい声かけをした方がいいことなどを子どもたちなりに考えていました。また、夏休みの正しい過ごし方についても確認しました。高学年は、SNSの正しい使い方と薬物の危険性についてのお話でした。言葉では「私はいいよ⤴」と「私はいいよ⤵」では全く意味が正反対だけど、文字にすると誤解を生じてしまうトラブル例や、無断で写真のアップロードをしたことによる事例の紹介がありました。今年度は暑さ対策のため、児童は各学級でオンラインで講話を聞き、振り返りも行いました。
 
0

花丸 平和学習

6月21日(金)の5校時の時間に5年生・6年生が「平和について考える会」を行いました。講師として牛島 貞満さんを迎え、「沖縄戦と32軍司令壕」について講話を聞きました。講師の牛島さんは、牛島司令官のお孫さんで、平和についての講話を沖縄でも行っているそうです。牛島さんからの話で、日本軍とアメリカ軍との戦力を比べたり、第32軍の作戦を聞いたりしました。また、実際の爆撃での爆弾の破片を触ったり持ったりし、子どもたちは重さにビックリしていました。最後に、6年からの講話から学んだこととお礼を述べて、会は終了しました。とても勉強になるお話でした。
 
0

花丸 委員会活動

本校では、楽しい学校生活を送るために7つの委員会(計画委員会、メディア委員会、環境美化委員会、体育委員会、図書委員会、給食委員会、保健委員会)を設定し、6年生が各委員会に所属して自治意識を高める取組を行っています。各委員会の活動を全校児童へ理解してもらうために定期的に委員会紹介を行っています。6月19日(水)は、児童朝会でメディア委員会と保健委員会の紹介を行いました。クイズを取り入れながら、活動内容を紹介していました。
 
0