文字
背景
行間
令和7年度
令和7年度 学校からお知らせ
校内研究授業
6月13日(木)、6年1組で体育科の研究授業を行いました。単元は「マット運動」、「場や練習方法を工夫して「できた」のレベルアップをしよう!」という共通めあてのもと、各自に合っためあてを立てて、技の向上のための視点をもち主体的に取り組んだり、仲間との対話を通して技術面の気づきの情報共有を通して、個のめあての達成に向けてマット運動の技レベルアップに取り組みました。参観している職員も、授業の構成や場の設定、児童への声かけ方などについて話し合いながら、参観しました。授業後は、数名の児童へ教師からインタビューを行い、本時の学び、対話から得たこと、今後の目標など、児童の生の声を聞くことができました。また、授業研究会では、那覇教育事務所指導主事補をお招きして、体育で育む力とは何か、めあての立て方、運動を苦手とする児童も楽しめる工夫など学び多い研修会となりました。今回の代表授業は、他者の良さに気づき、認め合える学級づくりへとつながる素敵な実践だと感じました。
0
食育指導(小2)
6月13日(木)、小禄給食センターの学校栄養職員が2年生の給食時間に教室で食育指導を行いました。本日のメニューの一品「サバ」についてお話がありました。「サバは、皆さんの筋肉や骨、血液や歯を作る働きがあること、またサバの脂は血液をサラサラにしたり、頭の働きをよくしたりする効果があるので全部食べて下さいね。」と伝えると、子供達からは、「全部食べたよ!」という声が聞こえてきました。
0
図書委員会による読み聞かせ
6月12日(水)、読書旬間(6/3~21)の取組として図書委員会6年生による小1~3年生への読み聞かせを朝活の時間に行いました。6年生の図書委員会の皆さんが絵本を選定し、各クラスに1~2名で読み聞かせをしました。どの児童も6年生の読み聞かせに静かに目と耳を傾けながら、集中した時間が流れていました。
0
日曜授業参観及び引き渡し訓練について
6月9日(日)、日曜授業参観を行いました。梅雨明け前ではありますが、各家庭からの参観率約9割以上でした。先生方も日々の教材研究に熱心に取り組み、子どもたちにとって興味を抱く問いかけや児童の学びの実感に努めています。授業参観後は、地震発生・津波避難訓練を行い、その後保護者へ児童を引き渡すまでの訓練を行いました。急遽避難先を変更し、兄弟のいる家庭は下学年の児童の学級で、上学年の児童も一緒に保護者へ引き渡しました。引き渡し漏れがないよう引き渡しカードへのチェックに少々時間を費やしてしまいましたが、災害時を想定した訓練にご協力頂きありがとうございました。
0
プール開き
6月4日(火)、沖縄県の水不足が解消され、いよいよ今年度の水泳学習がスタートしました。プール開きでは、しっかりと安全祈願をし、子ども達には、①プール掃除をしてくれてたお陰で水泳学習ができること、②水泳学習のめあてをしっかりと持つこと、③自分ができるようになったことを振り返ることを伝えました。いよいよ入水、6年生の初泳ぎです。水慣れ運動(水中じゃんけん、流れるプール、クラス対抗ホース取り)の後、クラス対抗リレーを行いました。心地よい太陽の日差しと温かい風が子ども達の気持ちを高めてくれていました。今年度も水泳学習は7月で終わります。学習が終わった時、「こんなことができるようになった」「楽しかった」「うれしかった」と話せる・書けるような学習になることを願っています。
0