文字
背景
行間
令和7年度
令和7年度 学校からお知らせ
全国制覇! 挑戦すること!
7月18日(金)、1学期前半終了の日です。校長講話で、「心の成長・体の成長・頭の成長」のお話をしました。子どもたちは、やればできる力を全員持っています。何事にもチャレンジする気持ち、挑戦することの大切さ、努力すること、そしてやりぬくことの大切さをお話しました。その例として、今年度、本校職員2人目の全国一位の紹介をしました。
なぎなたの第66回都道府県対抗大会(5/24,25青森県開催)で沖縄選抜チーム(喜田真帆先生)の全国一位に続き、全国シニアバスケットボール大会(7/12,13島根県開催)で、本校の島袋将志先生所属のチームが全国一位に輝きました。年度内に2名の職員がこのような成果を成し遂げることは快挙です。夏休みは、子どもたちが自分がやりたいことに挑戦してくれることを期待しています。
なぎなたの第66回都道府県対抗大会(5/24,25青森県開催)で沖縄選抜チーム(喜田真帆先生)の全国一位に続き、全国シニアバスケットボール大会(7/12,13島根県開催)で、本校の島袋将志先生所属のチームが全国一位に輝きました。年度内に2名の職員がこのような成果を成し遂げることは快挙です。夏休みは、子どもたちが自分がやりたいことに挑戦してくれることを期待しています。
0
買い物ゲーム
7月17日(木)、4年生の総合的な学習の時間で、沖縄リサイクル運動市民の会より講師を招聘し、体験型環境学習を行いました。「買い物・料理・ゴミ」に注目して、5人分のカレーの材料(にんじん・じゃがいも・タマネギ・肉・カレールー・飲み物など)を架空のスーパーから購入しました。次に材料に付随する容器や包装に着目し、ごみの量や質、処理の仕方、処理費、環境への影響についてグループで話し合い、再度買い物をしました。子どもたちは、体験を通して、ゴミを減らす工夫を考え、環境に優しい買い物の仕方を学びました。
0
音楽朝会
7月16日(水)、全校児童による音楽朝会を行いました。まず3年生による「ゆかいな牧場」です。3年生にとっては今年度から初めて演奏するリコーダーです。ドキドキしながらも、元気な歌声とリコーダー演奏をみんなへ披露しました。次に4年生による「チャレンジ」です。「どんなことにも前向きにチャレンジしていこう」という気持ちを歌にのせて、元気いっぱいに体育館に歌声を響かせていました。最後に全児童で「ヤッホッホ夏休み」を歌いました。
0
学級会の様子
7月15日(火)、5年2組で学級会を開きました。議題は「お楽しみ会を開こう」、提案理由は「学級力アンケートで「行動する力」と「公平にふるまう力」が課題だったので、その課題を克服し、よい学級をつくるために、1学期前半のお楽しみ会を開きたい。」のもと、子どもたち主導で活発な意見が出ていました。一人ひとりが、自分事として真剣に考え、意見の良さを合わせながら合意形成していました。このような経験が子どもたちの主体性、協調性、目標実現につながります。
0
薬物乱用防止特設授業
7月10日(木)、5・6年生を対象に薬物乱用防止特設授業を行いました。薬物の低年齢化、そしてその危険性は身近に迫ってきています。校長先生から薬物の危険性、依存性、SNS等での正しくない情報を安易に信じないこと、自分の身は自分で守ること等を子どもたちへ伝えた後、各学級で薬物乱用防止啓発映像【大麻の誘惑】を見ました。授業の最後で、❶ 薬物は人生を狂わせます! ❷ 薬物の使用を誘われても、断ります! ❸ 私は、薬物は使用しません! ❹ 私は、危険に近づいてしまったら、そこから立ち去ります! を全員で宣言しました。

0
絵本の読み聞かせ(森のくまさん)
7月9日(水)、読み聞かせボランティア(森のくまさん)による読み聞かせを1~4年生対象に行いました。この日のボランティアは7名でした。子どもたちは、本を読んでもらったり、物語を聞いたりすることに大きな関心を抱いています。この日も子どもたちの視線は読み手に釘付けでした。森のくまさんの活動日は、〔①6/4 ②6/18 ③7/9 ④9/3 ⑤9/17 ⑥10/8 ⑦11/12 ⑧12/10 ⑨12/24 ⑩1/14 ⑪1/28 ⑫2/18〕の全12回(水曜日)となっています。保護者の中で、子どもたちに読み聞かせをしてみたいという方がいましたら、PTA事務へお声かけ下さい。
0
スーパー見学(小3)
7月7日(月)、総合的な学習の時間で、スーパー見学(イオン琉球)を行いました。各グループ毎に詳しく調べたい場所を決めて質問項目を考えた上で、当日店長へインタビューしました。子どもたちはしっかりとメモをとりながら店長のお話を聞いていました。その後、売り場の商品の陳列の様子や、売り場で工夫されている所を見つけ、学校に戻って調べたことをまとめました。子どもたちからは「お店の工夫をたんくさんみつけることができた。お家の人に伝え、イオンのことをもっと深く知ってほしいと思いました。」などの振り返りがありました。
0
修学旅行2日目④
修学旅行の全行程を終え、全員無事帰ってきました。解団式も終わり、子どもたちはたくさんの思い出を胸につめ、帰宅します。添乗員さん、カメラマンさんへもしっかりとお礼しました。楽しかった修学旅行でした(^o^)
0
修学旅行2日目③
昼食カレーバイキング(チキン・ポーク・ビーフ)でお腹も満たされました。退館式でお世話になったホテルの皆さんへしっかりとお礼を伝え、本部町を出発。帰路中に御菓子御殿で買い物タイム中です。予定より1時間程、日程が早まってます。
0
修学旅行2日目②
いよいよ、お楽しみのマリン体験。ハイサイおじさんの曲に合わせて体をほぐし、体験活動が始まりました。カヌー体験、バナナボート、紅型エコバッグ作りの三体験をクラス毎に行ってます。カヌーとバナナボートは、バディを組んで楽しんでいます。エコバッグには、それぞれ個性的な色つけができ、素敵なお土産が仕上がりました。
0