令和7年度

令和7年度 学校からお知らせ

校内書き初め会

 1月6日(木)に、校内書き初め会を開きました。児童との距離をきちんと保ち、オープンスペースや体育館で行いました。低学年は硬筆、中学年以上は毛筆に取り組み、一筆ひと筆を丁寧に書きました。廊下に掲示すると、児童は友達や他学年の作品を真剣に見ていました。

  
0

表彰朝会・校長講話

 12月24日(金)に、校長室で表彰朝会を行いました。書道や図画などのコンクールで受賞した、代表の児童が表彰状を受け取りました。また、校長先生から「①健康で安全に、②生活リズムを整え、③礼儀良く過ごしましょう。この3つを守って、良いお年を迎えてください。」と、「冬休みの過ごし方」をお話して貰いました。小禄っ子の皆さん、楽しい冬休みにしましょう。

  
0

赤い羽根共同募金の贈呈式

 12月22日(水)に、ボランティア委員会による、赤い羽根共同募金の贈呈式を行いました。社会福祉協議会の當山さん、長嶺さんに募金を贈りました。「たくさんの困っている人に、手助けができます。小禄っ子の暖かい気持ちに感謝します。」とお言葉を頂きました。小禄っ子の皆さん。協力してくれてありがとうございました。

  
0

音楽発表会

 12月19日(日)に,音楽発表会を開きました。今年度は,学年の発表時刻を決め,保護者入れ替わりで実施しました。斉唱や合唱,鍵盤ハーモニカやリコーダー,木琴などを使った演奏と,学年が上がるにつれ音域の幅が広がり,楽器の種類も増えていきました。また,歌いながらのダンスを披露する学年もありました。保護者の皆さんの前で,全力で演奏できたと思います。大きな拍手を貰い,笑顔いっぱいの小禄っ子でした。

  
  
0

音楽発表会リハーサル

 12月16日(木)に、音楽発表会のリハーサルを行いました。19日(日)に行われる音楽発表会に向けて、一連の流れを確認しました。児童は、次学年の発表を聴くことができ、よい刺激になりました。保護者の皆さん、小禄っ子の歌声・演奏にご期待ください。たくさんのご来校をお持ちしております。

 
0

音楽朝会(12月)

 12月15日(水)に、音楽朝会をしました。今月は、音楽クラブにみなさんが、ハンドベルを使って演奏した「きよしこの夜」と「ジングルベル」を聴きました。また、先日開かれた「音楽鑑賞会」を振り返りました。今週の日曜日は、音楽発表会です。保護者の皆さんに、日頃の練習の成果を披露しましょう。

 

0

音楽鑑賞会

 12月7日(火)に、琉球交響楽団を招き、音楽鑑賞会を開きました。弦楽器や管楽器、打楽器など、色々な楽器での演奏を聴きました。また、児童の指揮で演奏する「指揮者体験コーナー」もありました。クラシックの生の演奏を聴く機会が少なく、貴重な経験になりました。琉球交響楽団の皆様、楽しい演奏会をありがとうございました。

  

0

第2回委員会結成式

 12月6日(月)に、第2回委員会結成式が行われました。今回から5年生が新たに加わり、6年生と一緒になって活動することになりました。六年生の代表児童は「委員会で大変なことが多いと思いますが、私たちを頼ってください。一緒に頑張りましょう。」、5年生の代表児童は「仕事に責任を持ち、みんなが楽しく笑いの溢れる学校にしたいです。」と発表しました。校長先生から「5年生と6年生が一緒になって、明るく楽しい学校にしてください。」と、励ましの言葉を頂きました。小禄小を「明るく・楽しく・素敵な学校」にするために頑張ってください。

  
0

校長講話(12月)

 12月1日(水)に、校長講話がありました。最初に、先月のオロクンピックについて話され、たくさん褒めて頂きました。次に、学校外での遊び方についてのお話を聞きました。「無断で他人の敷地に入って遊ばないこと」、小禄っ子は校長先生のお話をきいて、きちんと考えて過ごしましょう。

 
0

小中一貫合同授業研究会

 11月24日(水)に、小中一貫合同授業研究会が開かれました。金城中学校の先生方と一緒になって、3年1組の「算数」、6年1組の「特別活動」を参観しました。授業後、先生方で授業の工夫改善に活かせるよう、グループ協議をしました。たくさんの意見を交流することができ、充実した時間を過ごせました。3年1組の皆さん、6年1組の皆さん、楽しい授業をありがとうございました。

  
  
0

オロクンピック

 11月14日(日)に,オロクンピックが行われました。通常の運動会とは違い,今年度はネーミングを児童が考えました。また,午前中で終了できる工夫として,「ラジオ体操,玉入れ,かけっこ」のように,一学年ひとつのプログラムを披露しました。初めて尽くしの「オロクンピック」でしたが,児童は一生懸命に取り組み,笑顔溢れる行事になりました。練習からお世話になりました地域の皆様,また,児童の頑張りを参観してくれた保護者の皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました。

  
  
  
  
  
0

避難訓練(地震)

 11月1日(月)に、避難訓練(地震)をしました。机の下への一次避難、頭を守りながら運動場へ二次避難を行い、安全に素早く避難することができました。これからも、命を守るために、考えて行動していきましょう。

  
0