令和7年度

令和7年度 学校からお知らせ

お楽しみ遠足

 12月15日(火)、お楽しみ遠足がありました。春の遠足が延期になったので、児童はとても楽しみにしていました。各学年の行き先は、1年生:浦添大公園、2年生:豊崎にじ公園、3年生:奥武山公園、4年生:倉敷ダム、5年生:グスクロード、6年生:平和祈念資料館でした。
 3年生は、「みんなで仲良く、けがなく」を目指して、児童が1ヶ月前から、各学級や学年で話し合い、企画してきました。奥武山公園では「だるまさんがころんだ」、本校運動場では「リレー」と「逃走中」、本校体育館では「ドッジボール」、食事をしての午後は教室で「リーダー探し」等の室内レクと、盛りだくさんの内容でした。時間にできなかった企画もあり、児童は残念がっていましたが、別の機会に実施していきたいと思います。児童が司会を務め、プログラムや問題を考えたり、メダルや賞状を作ったりと、初めての児童による遠足は、大成功を収めました。

   
0

感染症に関するお知らせ

新型コロナウイルス感染症・登校許可証明書、インフルエンザ経過報告書を掲載しました。TOPページにございますので、ご利用ください。
0

校長講話(12月)

  12月2日(水)に、校長講話が行われました。今月は、「言葉や文字には、心を動かす力がある」ということについて話されました。「悪い言葉を遣うと、人を傷つけたり、また傷つけているかもしれないと考えていますか。良い言葉を遣って、人を温かい気持ちにしたり、幸せにしてあげてください。言葉や文字が心を動かす力があります。小禄っ子の皆さん。優しい言葉で、豊かな心を育みましょう。」とお話して頂けました。学校中が「優しい言葉」にあふれるといいですね。

 
0

二学期始業式

   10月20日(火)に、二学期始業式が行われました。「二学期がんばりたいこと」として、三年生、六年生の代表児童が発表しました。「友達と気持ちを深めたい」「学校で過ごす日を大切にしたい」「合う人全員に挨拶したい」「委員会活動で企画を考えたい」と、二学期へのそれぞれの思いを伝えました。
   校長先生から「過去に起こったことは、全て未来に繋がる」というお話して頂きました。「一学期よりも、もっと二学期を良くしていくには、前向きな気持ちと行動が大切です。一学期の反省をもとに、二学期をどう過ごすのか、しっかり考えましょう。」と話されました。
   小禄っ子の皆さん、二学期も元気いっぱい頑張りましょう。

  
0

一学期終業式

   10月15日(木)に、一学期終業式が行われました。
2年生・4年生の代表児童が、「一学期がんばったこと」を発表しました。2年生の児童は、国語で習った「おり句」を使って一学期をふり返りました。4年生の児童は、「わり算の筆算をがんばりました。」「ノートをきれいに分かりやすくまとめるようにしました。」と発表しました。
   校長先生から「よく考える子・心豊かな子・たくましい子、になれるようがんばりましたか。先生のお話を聞けましたか、友達にやさしくしましたか、規則正しい生活を送れましたか、『よいこのあゆみ』には、勉強だけではなく、生活面も評価をしています。友達と楽しく過ごすために大事なことです。二学期もがんばりましょう。」と、お話を頂きました。
   短い秋休みですが、体調や事故に気をつけて過ごしてください。

  

0

マスク寄贈

 一学期後半が始まりました。今回も、5年生の保護者から手作りマスクの寄贈がありました。お心遣い感謝致します。学校の感染症予防に使わせていただきます。

0

一学期後半開始

  831日(月)に、一学期後半が始まりました。感染予防のため、休校が続いていましたが、本日登校となりました、台風の影響で曇り空ですが、子ども達は元気よく、笑顔で晴れ晴れとしていました。久しぶりの登校で、ウキウキしているようです。

校長講話の中で、「一学期後半からのお勉強は、一人の意見だけではなく、皆の意見も聞いて考えましょう。」と、話合い活動の充実について教わりました。小禄っ子の皆さん、残りの一学期頑張りましょう。


 
0

臨時休校中の情報提供・注意喚起

 臨時休校中の児童生徒の動向についての情報提供です。
 ①8月12日(水)15時頃
  西洲商業団地奥の防波堤で飛び込みなど遊泳をする高校生が32名

 ②8月12日(水)17時頃
  那覇クルーズターミナルで飛び込みなどをする中高生が17名

  ハブクラゲも発生しているようです。

 ご家庭でお子さんへの注意喚起をよろしくお願い致します。
0

臨時休業中の課題(8/24~)

8月24日以降の課題を出しました。1年生・3年生・5年生の保護者の皆様は、確認をお願いします。
今回は、全学年課題の受け取りはありませんので、ご注意ください。

1年生の課題   ○がんばりノートにカタカナの練習・カタカナの言葉集め
                  ○たしざんカード・ひきざんカードの練習
                  ○なわとびの練習

2年生の課題  ○先週の課題を継続   

3年生の課題.pdf 

4年生の課題  ○先週の課題を継続

5年生の課題.pdf

6年生の課題     ○先週の課題を継続 
0

臨時休業中の課題

 休業中における課題を出しました。1年生・2年生・6年生・特別支援学級の保護者の皆様は、学校にて課題を受け取られてください。尚、受け取りは、8月17日(月)8:15以降からお願いします。
 また、3年生・4年生・5年生は、課題の受け渡しはありません。下記の課題内容をご確認ください。

1年生の課題.pdf

2年生の課題.pdf

3年生の課題.pdf (課題の受け渡しはありません。)

4年生の課題.pdf (課題の受け渡しはありません。)

5年生の課題.pdf (課題の受け渡しはありません。)

6年生の課題.pdf
0

一学期前半終業式

  7月31日(金)、一学期前半終業式が行われました。校長先生から、夏休みの過ごし方について話して頂きました。「①規則正しい生活をしよう ②ケガや熱中症にならないように気をつけよう ③車やケガ、不審者に注意しよう ④ハブに気をつけよう ⑤感染症の予防を頑張ろう」の5点を説明してくれました。小禄っ子の皆さん、短い夏休みですが、力いっぱい楽しんでください。

  
0

お知らせ

7月の図書館だより、8月の予定献立表を更新しました。
0

応急手当講習会

  68日(月)に、応急手当講習を開きました。心肺蘇生法、エピペンの使い方、発作時の対応の仕方の3つを確認しました。特に、エピペンの使い方や窒息の危険性がある場合の体位のとらせ方は、学校の先生方でも経験者が少なく、毎年確認しなければならない大切なことでした。児童の命を守るため、先生方が連携を図り、適切で迅速な対応をとっていきたいと思います。

  


0