令和7年度

令和7年度 学校からお知らせ

花丸 運動会の振り返り

10日は、小禄小学校みんなで作り上げた素敵な運動会でした。各学年で運動会の振り返りを行っています。運動会後学習の様子です。表現力の豊かに感激です。
    
   
0

花丸 朝の「あいさつ運動プロジェクト」【4週目】

今週のあいさつ運動は、2-2、4-2、6-2です。今週は、2年生の元気なあいさつと笑顔、そして4年生の明るいあいさつで迎える雰囲気作りが見られます。子どもたちに朝のあいさつ運動についてインタビューしてみました。すると「心が気持ちよくなる」「うれしくなる」「すっきりする」「いい気持ち」「あいさつを返してくれるからうれしい」とあいさつの良さを実感しているようです。
 
0

花丸 小禄小運動会

11月10日(日)、天気にも恵まれ、小禄小運動会を無事終えることができました。これまで約1ヶ月程、運動会のテーマ「燃」のもと、各学年で練習に励んできました。子どもたちは日々たくましく成長し、運動会当日はこれまでの取組の成果が見事に発揮することができていました。「仲間とともに走りきった絆」「失敗しても助け合う心の広さ」「自分の成長を感じるときめき」「心をおどらせるような演技」「達成感と満足感に向けての挑戦」など、仲間と共に喜びを共感しながら、運動会を通して大きな感動体験を味わったことだと思います。共に頑張った仲間や競い合った相手、全員で作り上げた運動会でした。保護者の皆様のご協力もあり、盛大に運動会を開催できたことにお礼申し上げます。
               
0

花丸 面シーサー完成

9月19日にシーサーづくり体験に取り組んだ3年生の作品が、50日の期間を経てようやく完成し、学校へ届きました。どのシーサーも個性的で素敵な作品に仕上がっています。大切に持ち帰って、お家の人にも喜んでもらえるといいですね。


0

花丸 音楽発表会に向けて(6年生)

6年生の皆さんは、11月30日に開催される「第71回那覇・浦添地区小学校音楽発表会」に出場します。これまで、音楽の時間で合唱指導をしてきましたが、本日(11月6日)はスペシャルゲストとして、田中綾乃先生が指導してくださいました。「空は今」の歌詞の強弱の付け方や音の盛り上がり、曲に込められたイメージ、そしてソプラノ・アルト各パートのハーモニーなど、わずか1時間で子どもたちの表現力はかなり向上しました。子どもたちの可能性は無限大です。発表会に向けてさらに伸びしろのある6年生です。
0

花丸 運動会まであと4日

運動会まであと4日となりました。運動場から子どもたちの「がんばれ!」「がんばれ~」などの声が校舎に頻繁に聞こえてきます。子どもたちも運動会に向けてクラスで団結して取り組んでいる様子がうかがえます。今朝の校長講話で運動会に向けての意気込みをお話しました。子どもたちの可能性に限界はありません。素敵な運動会になることを期待しています。

運動会テーマ「燃」
心を燃やして練習も運動会もがんばりたい!
燃えるような演技をして、見ている人に感動を与えたい!
◎仲間とともに走りきった絆
◎心をおどらせるような演技
◎自分の成長を感じるときめき
◎達成感と満足感に向けての挑戦
◎仲間と共に喜びを共感しながら、今できる感動体験を!
0

花丸 運動場東側の樹木伐採

運動場東側の樹木の伐採を業者に依頼し、4日・5日に作業していただきました。PTA作業と併せて運動会に向けての環境整備が整いました。
Before → After
0

花丸 かけ算チャレンジ!

2年生が楽しく意欲的にかけ算九九をマスターできるように、高学年の先輩を巻き込んだチャレンジ企画を行います。チャレンジするのは2年生、九九の暗唱を聞いてくれるのはボランティアの5・6年生です。チャレンジ初日は、ほとんどの2年生が参加し、2の段や5の段にチャレンジしてくれました。協力してくれたのは、22名の5・6年生のボランティアの皆さんです。タイムを計測する先輩方、一生懸命暗唱する2年生の姿がとても素敵な雰囲気を作り出していました。11月の火曜日と水曜日のフリータイムの時間に計7回実施予定です。今後、難しい7の段や8の段へ挑戦する2年生が楽しみです。
0

花丸 PTA作業のお礼

10月27日(日)に行われたPTA作業にご参加いただき、ありがとうございました。
草刈りや清掃など、皆様のお力添えにより運動場が整備され、安心して運動会を開催できる環境が整いました。
保護者の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
今後とも、子どもたちが安全で楽しく過ごせる学校づくりにご協力を宜しくお願いいたします。
  

 
0

花丸 朝の「あいさつ運動プロジェクト」【1週目】

10月21日(月)、2学期がスタートしました。併せて、小禄小学校計画委員会主催のあいさつ運動プロジェクトも同日よりスタートしました。2学期初日にも関わらず、25名の児童が登校時間に正門付近へ集まり、子どもたちの元気なあいさつで、たくさんの笑顔が増えました。 あいさつ運動は、約1ヶ月間縦割りクラス毎に希望者で行います。「小禄小の子どもたちはあいさつ上手だね」と言われるようになったら嬉しいですね。企画してくれた計画委員会の皆さんありがとうございます。
0

花丸 やる気・元気旗頭フェスタinなは

10月6日(日)、沖縄セルラースタジアムで旗頭フェスタが開催されました。本校からは、29名の児童が参加しました。学校から会場まで「ハーイヤ」のかけ声とともに旗頭を担ぎながら、移動しました。移動中に地域の方々から「頑張ってね」と声をかけられたり、手をふって頂いたりと子どもたちも勇気をいただきました。
約1ヶ月間の練習を積み重ね、会場での演舞は限られた時間ではありましたが、心をひとつにして堂々とみんなで声を出しながら頑張ってました。子どもたちの疲れた表情の奥に満足感や達成感が見えました。誇らしい笑顔と表情でした。これまでご指導頂いた青少協の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
    
0

花丸 赤い羽根共同募金活動

10月3日(木)、放課後に近隣の商業施設で、計画委員会の皆さんで赤い羽根共同募金活動を行いました。子どもたちは活動を通して、地域の方々の温かい気持ちに触れ、生き生きとした表情を見せてくれました。集めたお金が地域のさまざまな福祉活動に使われることも知れたようです。子どもたちの「募金よろしくお願いします」との声に耳を傾けていただいた方々に感謝です。
  
0

花丸 秋まつり

 9月22日(日)、PTA主催の秋まつりを開催しています。日頃利用している学校が、この日はお楽しみの場所へと変化しています。ホットドックやポップコーン、かき氷などの食べ物を食べたり、ストラックアウトやフリースロー、射的などゲームを楽しんだり、リサイクル品を購入したり、アクセサリーづくりをしたり、無料体験コーナーもあったりと、子どもたちは全ての場所を楽しんでいます。とても素敵な笑顔がたくさんあふれています!主催してくれたPTAの皆様、ご協力していただいた保護者の皆様、サポートとして協力してくれた卒業生の皆様、大変ありがとうございました。
                
0

花丸 小中一貫公開授業

9月20日(日)、鏡原中学校区小中一貫公開授業を行いました。鏡原中職員、小禄南小職員、垣花小職員も全員本校へ集まり3クラスの授業参観及び授業研究会を行い、授業力向上に向けて意見交換を行いました。
2年生は、体育「ボール投げゲーム」の授業を行いました。
  
4年生は、算数「割合」の授業を行いました。
  
5年生は、道徳「友の肖像画」の授業を行いました。
  
どのクラスの児童も多くの参観者に気を止めることなく、学習に真剣に向き合っていました。一授業は、45分で終わりますが、授業の導入の工夫、子どもたちが学びに向かうための手立てを考えた展開、まとめや振り返りの充実通して、子どもたちの中に充実感・達成感が見えた授業でした。今後も子どもたちにとって、わかりやすい・興味を抱く授業を職員一同実践していきます。
0

花丸 面シーサーづくり体験

9月19日(木)、小学3年生を対象に、那覇市立壺屋焼博物館、壺屋焼窯元「育陶園」より講師をお招きし、シーサーづくり体験を行いました。まずはじめに焼物、壺屋焼・シーサーについてのお話がありました。沖縄の瓦屋根の上に見かけるシーサーの役割、シーサーの由来について新たな発見がありました。その後、いざ面シーサー作りに挑戦。子どもたちは講師の指示をしっかり聞きながら、ていねいに仕上げることができました。子どもたちからは、「シーサーの口を作るのは難しかったけど、他の人のを見たらコツをつかんで、できるようになりました」「とても楽しかったです」「上手にできて嬉しかったです」などの感想がありました。仕上がったシーサーはどれも個性的で、ユーモアあふれた作品に仕上がりました。作成した作品は、自然乾燥させた後、職人さんが釜で焼き、約2ヶ月後に学校へ戻ってくる予定です。
  
0

花丸 校外学習に行きました

9月18日(水)、「『わった~バス』を利用して、国際通り周辺を見学しよう」というテーマのもと、ひまわり学級の児童がバスを利用して国際通り周辺を見学しました。やちむん通りでは、色々な場所に敷き詰められた焼き物に興味津々の様子でした。牧志公設市場では、魚や伊勢エビ、お肉などが並べられている様子を見て、楽しそうに見学していました。その後、国際通りを散策し、また、バスに乗って小禄小学校まで戻ってきました。とても楽しく活動することができました。
  
0

花丸 絵本読み聞かせ②

9月18日(水)、『森のくまさん』による第2回目の読み聞かせを朝の時間に行いました。この日は、1年から4年生のクラスで行いました。静かに聞き入る児童、語り手の演出に引きつけられる児童、読み聞かせ後に立派に感想を述べる児童など、本日も素敵な時間となりました。
      
0

花丸 表彰朝会

9月11日(水)、図書委員会紹介後に、表彰を行いました。
①校内童話・お話大会(9月9日実施)で優秀賞に輝いた井上さん(小2)が10月30日に開催される童話・お話・意見発表那覇市ブロック大会に小禄小学校代表として参加します。
②那覇市小学生バレーボール連盟主催の第142回那覇市小学生バレーボール大会(8月11日開催)で小禄JVC(ジュニアバレーボールクラブ)が準優勝しました。Bブロック(5年生以下の部)での出場でした。これからの成長が期待できる子ども達です。
③本校4年生の當間尊仁さんが所属しているサッカークラブチーム「ヴィクサーレ沖縄FCジュニア」が第30回NISSAN・リトル・Nリーグ 杯少年サッカー大会オーラカップAパートに参加し、優勝しました。
これまでの取組の成果が結果として表れた子どもたちです。結果を出すことも大事ですが、これまでの積み重ねてきた努力の賜です。おめでとうございます!
  
0

花丸 図書委員会紹介

9月11日(水)、全校朝会で図書委員会の紹介を行いました。今月は読書月間です。活動の取組の紹介を行いました。①読書クイズに全問正解すると、「プラス1冊けん」がもらえる取組、②読書郵便の取組、③読書感想文・画の取組をお知らせしました。また、図書館には約15,000冊もの図書があります。自分にあった本にたくさん出会えるといいですね。
0

花丸 体育専科の授業

9月9日(月)、小学2年生の体育の授業の様子です。単元は「ボールゲーム」、本時は体育専科による「ボール投げサーキット」の4つの場を設定し、投げる、キャッチする動作の練習を行いました。
①バトンスローチャレンジ(バトンをロープに通して投げる)
②まとあてチャレンジ(あとをねらってボールを投げる)
③キャッチボールチャレンジ(二人でボールを投げてキャッチする)
④一人キャッチチャレンジ(壁にボールを当ててキャッチする)
特に、普段体験したことがないバトンスローチャレンジに興味を持って取り組んでいました。
   
0

花丸 エイサー練習始まりました

11月10日(日)実施予定の「第77回小禄小学校運動会」に向けて、5・6年生のエイサー練習が始まりました。エイサーの指導者として本校PTA会長の大城さんがサポートして下さいます。大城さんは、「琉球國祭リ太鼓」の太鼓歴が20年、これまで海外含め様々な地域で披露・指導をされてきています。9月4日(水)は6年生、5日(木)は5年生のエイサー練習初日でした。初めてパーランクーを持つ児童がほとんどでしたが、エイサーは沖縄の伝統芸能であること、そしてその思いを大切にすること、全員で合わせることでダイナミックな演舞ができることなどを胸に秘めて、子ども達は真剣な表情で取り組んでいました。5日の練習では、小禄地区出身(現ブラジル在)でエイサーの普及活動をされている上原さんも指導者として来校して頂きました。運動会では、感動的なエイサーを披露できることが期待できます。
  
0

花丸 旗頭練習スタート!

9月3日(火)、旗頭の練習がスタートしました!10月6日(日)に行われる「第19回やる気・元気旗頭フェスタinなは」に向けての練習で、毎週火曜日と金曜日の放課後に小学校で練習を行います。本校からは、32名の児童が参加予定です。練習初日は、鏡原中学校青少協の前泊会長、大嶺自治会より4名の指導者の来校がありました。初めて練習用の竿を持った児童は、バランスを取ることの難しさを感じたようでした。また、祭りを盛り上げるチンク隊を希望した児童は、それぞれの鳴り物を手に一生懸命リズムを覚えようと頑張っていました。参加予定の児童の保護者の皆様、今後も見守りやご協力よろしくお願いします。
   
0

花丸 人権の日

夏休み明けの月の初めは9月1日(月)の人権の日。毎月のように朝の時間に人権に関する校内放送が流れます。9月の目標は「お年寄りをいたわる心を持とう」です。私たちが平和で自由で楽しく生活できるのは、これまで私たちの社会を築きあげてきた高齢者の努力があるからです。そのような高齢者も歳を重ねるに従い体が不自由になってきたりします。そのような高齢者に対して、相手の気持ちを考えて行動できる皆さんであってほしいという願いが込められていました。どのクラスも静かに校内放送を聞いてくれていました。5年2組では、校内放送後に、「いたわる」とは具体的にどのようなことだろうと児童へ質問していました。児童からは、「荷物を持ってあげる」「かわりに手伝う」「道案内をしてあげる」などの意見が出てきました。お年寄りと接することで、優しさが増えてきます。私たちにできることは何だろうと考える時間となりました。
0

花丸 学年レク

8月29日(木)、学年レク(小3、小6)を行いました。6年生は、多くの保護者に参加して頂き、ドッジボール大会をしました。保護者の参加により温かい雰囲気に包まれながら、楽しく活動することができました。3年生は、こどもの国より講師を招いて、液体窒素を利用した様々な実験教室を行いました。初めて液体窒素を見るこどもたちが多く、現実とはかけ離れた別世界を体験したような気分になりました。
 
0

花丸 絵本読み聞かせ①

8月28日(水)、小禄小学校読み聞かせボランティア『森のくまさん』による読み聞かせを朝の時間に行いました。第1回目のこの日は、1年生と3年生のクラスで行いました。読み手の語りでふわっとした雰囲気に包まれ、どのクラスも子ども達は真剣に絵本を凝視していました。学級によっては、読み手と会話しながら物語の中に入り込んでいました。とても素敵な時間でした。
    
0

花丸 小禄JVC準優勝!

8月27日(火)、小禄JVC(ジュニアバレーボールクラブ)所属の児童が校長室を訪ね、8月11日に開催された那覇市小学生バレーボール連盟主催の第142回那覇市小学生バレーボール大会で準優勝しましたとの結果報告がありました。Bブロック(5年生以下の部)での準優勝ということもあり、これからの成長が期待できる子ども達です。よく頑張りました。おめでとうございます。
 
0

花丸 ケンパーゾーン設置

夏休みの間に、本校の体育主任が児童の体力向上と体を動かす楽しさを味わわせるために、ペンキで円を塗り、「ケンパーゾーン」を設置しました。
白色が右足、黄色が左足で色分けされ、4種類のコースがあります。利き足ではない足で飛ぶのが慣れていなかったり、右足と左足が交差する場所もあったりと、最初は難しさを感じるようでした。慣れてきた頃には、新コースが設置されることもあるのかも。
 
0

花丸 1学期後半開始

37日間の夏休みもようやく終わり、8月26日(月)より1学期後半がスタートしました。夏休み明け初日ということもあり、子どもたちが笑顔で登校し学校生活を楽しくスタートできるように、校舎前にシャボン玉をたくさん発生させました。子どもたちからは「うわぁ、きれい~」と追いかける児童や「こども園の所にもシャボン玉が飛んでいたけど、ここで作っていたんだ!」などの声が聞こえると同時に、多くの児童の笑顔を見ることができました。
 
0

花丸 不審者対応訓練

8月22日(木)、豊見城警察署の職員を講師に迎え、不審者対応訓練を行いました。不審者は、「黒ずくめ」とは限らず、業者のような身なりをしていたり、保護者を装ったりしている場合が多いので、校内を尋ねてきた方には、職員から声をかけることがが大事であることを確認しました。また、訪問者が危険物を所持していることを確認できたら、心の危険スイッチを入れ、身の安全に気をつけながら、児童から離れた場所へ誘導したり、大きな声で周りの人へ知らせることが大事であることも確認しました。また、さすまたや校舎内にある道具の活用方法も学びました。安全・安心な学校となるよう気を引き締めることができました。
 
0

花丸 本校児童がハンドボールで全国制覇!

8月19日(月)、新垣凜之辰さん(小6)が所属する神森ハンドボールクラブが、沖縄県代表として全国大会に参加し、全国制覇の報告がありました。8月4日に行われた山口代表との決勝戦では、新垣さんが10得点をかせぎ、チームの中心となって活躍しました。8月5日付琉球新報にも写真が掲載されていました。運動能力だけではなく、チームとしての意思疎通やお互いが信頼できる関係であったから成し遂げた快挙です。全国制覇おめでとうございます!これからの活躍が期待されます。
 
0

花丸 校内研修

7月24日(水)、校内研修として「体育科の指導と評価のあり方」について、那覇市内で体育専科教師として活躍されている講師をお招きして、職員研修を行いました。「その子の良い点や成長を認める声かけをし、それをその子どもと共有して、自分の良さや成長を実感させることが大切」とお話がありました。目指す児童の姿を明確にし、児童の実態に照らし合わせて目標を細分化し、指導計画を立てることが大事であることを学びました。また、具体的に水泳の指導において、「イルカとびをした後に、宝物を拾うよ!」「宝物をクラゲ浮きしながら30秒で何個とれるかをフラフープを使ってやったよ!」と発言した児童に対し、子どもの工夫した点を価値付けながら、評価の視点をしっかりと持つことが大事であること等を学びました。また、「主体的に学習に取り組む態度」を見取る5つの視点も理解することができました。
夏休み期間中でも、子ども達への指導力の向上に向けて職員研修を行っています。
 
0

花丸 1学期前半終了

7月19日(金)、1学期前半終了の会を行いました。校長先生より「無理だと思うことも挑戦することで、道が開けてくる」「できないことを考えるよりも、できるようになったことを考えると楽しくなる」「この4ヶ月間でできるようになったことを実感することが大事」などの話がありました。子ども達は真剣にお話を聞いてくれていました。夏休みは健康・安全に気をつけながら充実した夏休みを過ごし、8月26日に元気な小禄っ子のみんなと再会できることを楽しみにしています。
0

花丸 音楽朝会

7月17日(水)、今年2回目の音楽朝会を行いました。まず、3年生による「ゆかいなまきば」を元気な歌声とリコーダーで演奏しました。3年生から初めて学習するリコーダーを、全児童の前で演奏するため、たくさん練習に取り組みました。次に4年生による「チャレンジ!」「やりたいことがあるなら 思いっきりやろう」という歌詞が、何事にもチャレンジする大切さを教えてくれました。最後に全児童で「ヤッホッホ夏休み」を歌いました。今週から夏休み!毎日楽しく、でも事故やケガに気をつけて過ごせるようにと、小禄小学校の体育館に、元気な声を響かせてくれました。
 
0

花丸 水泳学習

本校では、6月4日にプール開きを行い、6月は4・5・6年生が、7月は1・2・3年生が水泳学習を行っています。水温もやや高めではありますが、熱中症対策として水分補給の時間も確保しています。校長先生も小学3年生の水泳学習の時間に体育専科教諭とともに入水し、子ども達の安全確保に努めています。子ども達が水に慣れるよう遊びを通した水泳学習を行っています。
0

花丸 非行防止教室

6月28日(金)、豊見城警察署の職員を講師に迎え、本校1~3年生(3校時)、4~6年生(4校時)を対象に非行防止教室を行いました。低学年は、「いじめと万引きはぜったいにダメ!」に焦点を当てて、自分がいやだと思ったことは他の人にはやらないこと、困っていそうな子には、優しい声かけをした方がいいことなどを子どもたちなりに考えていました。また、夏休みの正しい過ごし方についても確認しました。高学年は、SNSの正しい使い方と薬物の危険性についてのお話でした。言葉では「私はいいよ⤴」と「私はいいよ⤵」では全く意味が正反対だけど、文字にすると誤解を生じてしまうトラブル例や、無断で写真のアップロードをしたことによる事例の紹介がありました。今年度は暑さ対策のため、児童は各学級でオンラインで講話を聞き、振り返りも行いました。
 
0

花丸 平和学習

6月21日(金)の5校時の時間に5年生・6年生が「平和について考える会」を行いました。講師として牛島 貞満さんを迎え、「沖縄戦と32軍司令壕」について講話を聞きました。講師の牛島さんは、牛島司令官のお孫さんで、平和についての講話を沖縄でも行っているそうです。牛島さんからの話で、日本軍とアメリカ軍との戦力を比べたり、第32軍の作戦を聞いたりしました。また、実際の爆撃での爆弾の破片を触ったり持ったりし、子どもたちは重さにビックリしていました。最後に、6年からの講話から学んだこととお礼を述べて、会は終了しました。とても勉強になるお話でした。
 
0

花丸 委員会活動

本校では、楽しい学校生活を送るために7つの委員会(計画委員会、メディア委員会、環境美化委員会、体育委員会、図書委員会、給食委員会、保健委員会)を設定し、6年生が各委員会に所属して自治意識を高める取組を行っています。各委員会の活動を全校児童へ理解してもらうために定期的に委員会紹介を行っています。6月19日(水)は、児童朝会でメディア委員会と保健委員会の紹介を行いました。クイズを取り入れながら、活動内容を紹介していました。
 
0

花丸 校内研究授業

6月13日(木)、6年1組で体育科の研究授業を行いました。単元は「マット運動」、「場や練習方法を工夫して「できた」のレベルアップをしよう!」という共通めあてのもと、各自に合っためあてを立てて、技の向上のための視点をもち主体的に取り組んだり、仲間との対話を通して技術面の気づきの情報共有を通して、個のめあての達成に向けてマット運動の技レベルアップに取り組みました。参観している職員も、授業の構成や場の設定、児童への声かけ方などについて話し合いながら、参観しました。授業後は、数名の児童へ教師からインタビューを行い、本時の学び、対話から得たこと、今後の目標など、児童の生の声を聞くことができました。また、授業研究会では、那覇教育事務所指導主事補をお招きして、体育で育む力とは何か、めあての立て方、運動を苦手とする児童も楽しめる工夫など学び多い研修会となりました。今回の代表授業は、他者の良さに気づき、認め合える学級づくりへとつながる素敵な実践だと感じました。
   
0

花丸 食育指導(小2)

6月13日(木)、小禄給食センターの学校栄養職員が2年生の給食時間に教室で食育指導を行いました。本日のメニューの一品「サバ」についてお話がありました。「サバは、皆さんの筋肉や骨、血液や歯を作る働きがあること、またサバの脂は血液をサラサラにしたり、頭の働きをよくしたりする効果があるので全部食べて下さいね。」と伝えると、子供達からは、「全部食べたよ!」という声が聞こえてきました。
0

花丸 図書委員会による読み聞かせ

6月12日(水)、読書旬間(6/3~21)の取組として図書委員会6年生による小1~3年生への読み聞かせを朝活の時間に行いました。6年生の図書委員会の皆さんが絵本を選定し、各クラスに1~2名で読み聞かせをしました。どの児童も6年生の読み聞かせに静かに目と耳を傾けながら、集中した時間が流れていました。
  
0

お知らせ 日曜授業参観及び引き渡し訓練について

6月9日(日)、日曜授業参観を行いました。梅雨明け前ではありますが、各家庭からの参観率約9割以上でした。先生方も日々の教材研究に熱心に取り組み、子どもたちにとって興味を抱く問いかけや児童の学びの実感に努めています。授業参観後は、地震発生・津波避難訓練を行い、その後保護者へ児童を引き渡すまでの訓練を行いました。急遽避難先を変更し、兄弟のいる家庭は下学年の児童の学級で、上学年の児童も一緒に保護者へ引き渡しました。引き渡し漏れがないよう引き渡しカードへのチェックに少々時間を費やしてしまいましたが、災害時を想定した訓練にご協力頂きありがとうございました。
 
0

晴れ プール開き

6月4日(火)、沖縄県の水不足が解消され、いよいよ今年度の水泳学習がスタートしました。プール開きでは、しっかりと安全祈願をし、子ども達には、①プール掃除をしてくれてたお陰で水泳学習ができること、②水泳学習のめあてをしっかりと持つこと、③自分ができるようになったことを振り返ることを伝えました。いよいよ入水、6年生の初泳ぎです。水慣れ運動(水中じゃんけん、流れるプール、クラス対抗ホース取り)の後、クラス対抗リレーを行いました。心地よい太陽の日差しと温かい風が子ども達の気持ちを高めてくれていました。今年度も水泳学習は7月で終わります。学習が終わった時、「こんなことができるようになった」「楽しかった」「うれしかった」と話せる・書けるような学習になることを願っています。
   
0

花丸 家庭学習がんばろう週間

5月27日から31日まで、「家庭学習がんばろう週間」を設定し、各学級で取り組みました。学校での授業と家庭学習を往還させながら、子どもなりにバッチリメニューワクワクメニューから好きな学習スタイルを選んで取り組んだり、家庭学習にけテぶれ学習を取り入れたりする等、子ども達なりに主体的に取り組みました。ご家庭でも、お子さんのがんばりノートへの丸付けやコメントの記入などのご協力もありがとうございました。また、27日、28日には、かけ算九九の「計算王は誰だ!」の取組をタブレットを活用して行いました。小学1年生から6年生までの希望者が参加し、上位8名には、賞状も授与しました。正確性と素早さが求められ、参加した児童は真剣に取り組んでいました。
 
0

花丸 租税教室

5月30日(木)、外部講師を招聘し、6年生を対象に租税教室を行いました。道路の整備や信号機の設置、国民が病気になったときの治療費や高齢者が年金を受給するしくみ等、税金で国がまかなえる事業などのお話を、子ども達にわかりやすく説明してくれました。また、社会保障が充実している国の消費税(約20%)と日本の消費税率(10%)はどちらの方が住みやすいかなど、子どもなりに考えを深めていました。最後に児童代表が「私たちが暮らしている社会でも、いろいろな税金があって、それによって国(の事業)がまわっているんだなと思いました。」と感想を述べてくれました。「租税」というと難しいイメージがありますが、学びの多い時間となりました。
 
0

花丸 どんぐりの苗が本校へ

5月30日(木)、校区内にお住いの地域の方より、どんぐりの苗の寄贈がありました。どんぐりの木として有名なアラカシの苗4鉢、マテバシイの苗6鉢です。校内の学童横の果樹園にマテバシイの苗6本を植えました。アラカシの苗は、栽培委員会の児童が校庭へ植える予定です。生活科や図工の時間で子ども達がどんぐりを活用できる日を楽しみにしたいです。
 
0

花丸 ベルマーク集め 九州ブロック第1位!

本校では、長年ベルマークを各家庭より回収し、児童が活用する学校用品等への交換を行っています。回収された令和5年度分ベルマークは、ショウワノート主催のベルマークキャンペーンにおいて、九州ブロックで小禄小学校が昨年度に続き2年連続第1位となりました。学校図書館へ書籍124冊(約17万円相当)と児童へ一人一冊のショウワノートのプレゼントがあります。
0

花丸 音楽朝会

5月22日(水)、今年度初の音楽朝会を行いました。まず、5年生による「こいのぼりメドレー」を元気な歌声とリコーダーで体育館に明るい雰囲気をつくってくれました。次に6年生による「つばさをください」、優しい歌声で体育館が温かい空気に包まれました。最後に全児童で「世界が一つになるまで」を歌いました。特に1,2年生の元気で大きな歌声が体育館に響きわたっていました。これからも皆さんの楽しい笑顔と優しさを校内で広げていけたら素敵です。
  
0

星 クラブ活動結成式

5月17日(金)、4年生から6年生を対象にクラブ活動結成式を行いました。本年度は、①屋内スポーツ、②屋外スポーツ、③室内ゲーム、④ダンス、⑤イラスト、⑥タブレット・プログラミング、⑦折り紙・工作、⑧家庭科、⑨卓球、⑩獅子舞、⑪三線、の11のクラブが設置されました。自分が興味を持っている活動を異学年で交流しながら、普段の授業とは違う楽しさを味わってほしいです。特に獅子舞クラブでは、大嶺自治会で伝統獅子を指導して下さっている地域関係者を外部講師としてお招きして、活動を進めます。本校で獅子舞クラブの活動をスタートしたのは、26年前だそうです。小学生の皆さんにとって有意義なクラブの時間となることを期待しています。
   
0